カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊ファインケミカル 2011年9月号

商品コード:
F1109
発行日:
2011年8月15日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0913-6150
価格(税込):
7,700
ポイント: 70 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊ファインケミカル

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【最新研究開発情報クローズアップ!】
Report of Research & Development
-------------------------------------------------------------------------

ネットワークポリマー化合物を用いた薄膜型電極の開発
Network Polymer Thin Film as Positive Electrode for Lithium-ion Battery

-------------------------------------------------------------------------
守友 浩(筑波大学 大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 教授)
松田智行(筑波大学 大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 研究員)

ネットワークポリマーであるプルシャンブルー類似体を用いてリチウム電池用の薄膜型電極を作製し,高い容量(128mAh/g)と高いサイクル特性(100サイクル後に初期値の87%)の実現に成功した。この薄膜型電極を利用することにより,電池の残量を色で表示する「カラー電池」が可能となる。本稿ではこの薄膜型電極の特徴を概説し,今後の研究展開に言及する。

【目次】
1.はじめに
2.ペースト型電極と薄膜型電極
3.薄膜型電極の形態
4.「カラー電池」への期待
5.π-d混成による堅固なネットワーク構造
6.将来展望


-------------------------------------------------------------------------

ポリ乳酸廃材を用いた環境浄化・エネルギー回収技術の開発と展望
Prospects and Development of Environmental Solution and Energy Recovery Technologies using Poly(L-lactic)Acid Wastes

-------------------------------------------------------------------------
山田剛史(豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 環境・生命工学専攻 助教)
平石 明(豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 環境・生命工学専攻 教授)

ポリ乳酸(PLA)は,その汎用的利用に向けて取り組みがなされている生分解性プラスチック資材の一つである。PLA商品が普及すれば,それに伴って大量の廃材が排出されることが予想され,その有効的な再利用法を検討する必要がある。本稿では,筆者らが行っているPLA廃材を用いた環境技術の概略とともに今後の展望について概説する。

【目次】
1.はじめに
2.環境浄化・エネルギー回収技術へPLA廃材を利用するうえでの課題
3.硝酸除去の還元力供給材
4.有機塩素化合物除去の還元力供給材
5.エネルギー生産資材
6.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

新規抗老化素材ラブインナミストエキスの開発とその有効性
Development of New Anti-aging Ingredient(love-in-a-mist extract)and its Effectiveness

-------------------------------------------------------------------------
堀田直和(日本メナード化粧品(株) 総合研究所 主任研究員)
足立浩章(日本メナード化粧品(株) 総合研究所 研究員)

抗老化,美白,抗ニキビ,育毛などの効果を有するさまざまな化粧品原料の開発が行われているなか,ヒト皮膚においても安全であり,イメージも良い植物由来原料に注目が集まっている。本稿では,植物細胞培養法により調製したラブインナミストエキスに,老化促進物質であるストラティフィンの働きを抑える作用を見いだしたので紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.ラブインナミストとは
3.植物細胞培養法によるラブインナミストエキスの開発
4.皮膚の水分量および弾力性を担う因子
5.ストラティフィンの増加と皮膚老化
6.ラブインナミストエキスのストラティフィン発現抑制作用について
7.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

排水中の陰イオン除去・回収をめざした多孔質水酸化鉄吸着材の開発
Development of Porous FeOOH Adsorbent for Removal of Anion Species in Wastewater

-------------------------------------------------------------------------

前 一廣(京都大学 大学院 工学研究科 化学工学専攻 教授)

排水中のリン酸,フッ素などの陰イオンを高効率で除去できる多孔質水酸化鉄吸着材の開発を行った。この吸着材は高比表面積かつ分子を識別する2つの吸着サイトを有し,リンとフッ素を選択的に高容量吸着できる。各種実排水へ適用し,その長期性能を確認するとともに,リン,フッ素を有価物として回収できることを実証した。

【目次】
1.はじめに
2.多孔質水酸化鉄からの吸着剤の製造
2.1 多孔質水酸化鉄の製造
2.2 製造したFeOOHの物理的化学的特性
(1)製造したFeOOHの構造解析
(2)細孔分布制御
(3)水素結合強度分布評価
(4)まとめ
3.多孔質FeOOH の各種無機イオン吸着性能
3.1 吸着実験
(1)回分吸着実験
(2)流通式吸着実験
3.2 回分実験結果
(1)各陰イオンの吸着性能
(2)吸着メカニズムの検討
3.3 流通式吸着実験
(1)単独イオンの吸着挙動
(2)2種類のイオンが混在した系での吸着挙動
(3)実排水への応用
4.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

β-グリチルレチン酸の抗菌効果と制汗デオドラント剤への応用
Antibacterial Activity of β-Glycyrrhetinic Acid and its Application to Deodorants

-------------------------------------------------------------------------
後藤佳子(ニベア花王(株) Beiersdorf-NIVEA KAO R&D Centre)

近年,日本では「清潔志向」が高まり,除菌・抗菌などの効果のあるものが出回り,抗菌剤・殺菌剤も多用されている。このような物質には,皮膚に刺激があるものや環境への影響が懸念されるものも多く含まれている。そこでわれわれは,医薬品・化粧品に長期にわたって使用され,安全性も高いとされるカンゾウ由来の物質である,β-グリチルレチン酸の抗菌効果を確認し,その応用として制汗デオドラント剤への配合を試みた。

【目次】
1.はじめに
2.β-グリチルレチン酸について
3.β-グリチルレチン酸の抗菌効果(in vitro)
3.1 細菌発育阻止作用
3.2 殺菌効果試験
4.β-グリチルレチン酸の殺菌効果(in vivo)
5.β-グリチルレチン酸の制汗剤への応用
5.1 β-グリチルレチン酸配合製剤の殺菌効果試験
5.2 β-グリチルレチン酸配合製剤の防臭効果試験
5.3 まとめ
6.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

高効率な円偏光発光を示すキラルハイパーブランチ型ポリマー
Chiral Hyperbranched Polymer Emitting Efficient Circularly Polarized Light(CPL)

-------------------------------------------------------------------------
中野 環(北海道大学 大学院工学研究院 生物機能高分子部門 教授)
渡辺顕士(北海道大学 大学院総合化学院 博士前期課程1 年)
坂本 猛(北海道大学 大学院工学研究院 生物機能高分子部門 博士研究員)

キラルなネオメンチル基を側鎖に有するハイパーブランチ型フルオレンビニレンポリマーを合成し,このポリマーが緑色の高効率な円偏光発光を示すことを見いだした。従来,発光性高分子の高効率な円偏光は高温・長時間の熱アニーリングによって初めて実現できる物性だったが,筆者らが合成したハイパーブランチ型ポリマーは熱アニーリングをいっさい必要としない。

【目次】
1.はじめに
2.ハイパーブランチポリマーの発光体としての特徴
3.光学活性ハイパーブランチ型フルオレンビニレンポリマーの合成
4.ハイパーブランチ型フルオレンビニレンポリマーのキラル特性
5.ハイパーブランチ型フルオレンビニレンポリマーの円偏光発光
6.おわりに―考察と今後の展開


-------------------------------------------------------------------------

有機分子触媒的開環重合によるポリ乳酸合成 ―超臨界二酸化炭素中での金属/有機溶媒フリー合成―
Organocatalytic Ring-opening Polymerization in Supercritical Carbon Dioxide : Metal- and Organic Solvent-free Synthesis of Polylactide

-------------------------------------------------------------------------
間瀬暢之(静岡大学 工学部 物質工学科 准教授)

有機分子触媒ならびにscCO2を活用することにより,金属/有機溶媒フリー・ポリ乳酸合成を達成した。本反応系では従来困難とされてきたscCO2中でのリビングアニオン開環重合により反応が進行していると考えられる。また,界面活性剤の添加により,一般的な塊状ではなく粒子状ポリ乳酸が得られ,反応後の操作性が大きく向上した。

【目次】
1. はじめに
2.金属/有機溶媒フリー・ポリ乳酸合成
3.ポリ乳酸の粒子化
4.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

CO2微細バブルを利用した新規殺菌法の開発と応用
Development and Application of Novel Disinfection using CO2 Microbubbles

-------------------------------------------------------------------------
小林史幸(日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 助教)
小竹佐知子(日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 准教授)
早田保義(明治大学 農学部 農学科 教授)

近年,マイクロバブルと呼ばれる微細バブルは,さまざまな特殊な効果を有することから各分野における利用が注目されている。われわれは低エネルギー・低装置コスト殺菌法として低加圧二酸化炭素マイクロバブル法を考案した。本稿では,低加圧二酸化炭素マイクロバブル処理装置の概要ならびに本装置を使用した殺菌例について紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.MB-CO2処理装置の概要
3.MB-CO2処理による大腸菌および酵母の殺菌
3.1 CO2およびN2のMB化が殺菌効果に及ぼす影響
3.2 CO2供給量の影響
3.3 処理圧力の影響
3.4 処理温度の影響
3.5 試料中のエタノール濃度の影響
4.MB-CO2処理による生酒中の火落菌の殺菌および酵素失活
5.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

生分解性繊維の開発と展望
Development and Prospect of Biodegradable Fiber

-------------------------------------------------------------------------
西谷高幸(JNC (株) 繊維事業部 技術部 マネージャー)

生分解性材料は,環境保護の観点からさまざまな製品への展開が検討されており,繊維においても実用化検討が進められている。本稿では,PLAとPBSという2種類の生分解性樹脂からなる繊維に関して,製造技術や加工技術について触れ,これらの繊維加工品の期待される市場や用途例について紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.生分解性繊維の市場動向
3.生分解性繊維の開発
3.1 生分解性樹脂の複合繊維化技術
3.2 不織布への加工性
4.生分解性繊維の用途展開
4.1 生分解性繊維の機能
4.2 用途展開例と展望
5.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

New Drugs of the World

-------------------------------------------------------------------------

世界の新薬2010(1)

-------------------------------------------------------------------------
村上尚道

【目次】
1.はじめに
2.新薬の動向
2.1 承認された品目数
2.2 新薬の起源と開発
2.3 治療分野別
3.合成法新薬の概況
4.合成法新薬各論(その1)
(1)Alcaftadine(Vistakon/Allergan)
(2)Alogliptin benzoate(武田薬品)
(3)Amifampridine phosphate(BioMarin)


-------------------------------------------------------------------------

ファインケミカル特許事情―5

-------------------------------------------------------------------------

インドにおける医薬発明の保護と医薬品産業

-------------------------------------------------------------------------
佐伯とも子(東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科)

【目次】
1.はじめに
2.特許法の改正と医薬品産業
3.物質特許の導入にあたって
4.物質特許制度導入後の医薬品産業
5.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

ニュースダイジェスト

-------------------------------------------------------------------------
海外編
国内編
-------------------------------------------------------------------------