カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊BIOINDUSTRY 2012年2月号

【特集】 機能性食品探索のフロンティア

商品コード:
I1202
発行日:
2012年2月12日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0910-6545
価格(税込):
4,950
ポイント: 45 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊バイオインダストリー

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【特集】 機能性食品探索のフロンティア
-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって

-------------------------------------------------------------------------
芦田 均(神戸大学 大学院農学研究科 教授)


-------------------------------------------------------------------------

褐藻脂質の多機能性と食品への活用
Functionalities of Brown Seaweed Lipids and its Application to Foods

-------------------------------------------------------------------------
宮下和夫(北海道大学 大学院水産科学研究院 教授)
細川雅史(北海道大学 大学院水産科学研究院 准教授)

 褐藻は大型藻類の中で最も繁栄している種であり,高い光合成能力により多様な有機物を生産している。褐藻が生産する成分中,注目すべきは脂質であり,特に光合成色素,フコキサンチンは,独特の分子機構に基づく抗肥満作用や抗糖尿病作用を示すことから,新たな機能性成分として今後の応用が期待されている。

【目次】
1. はじめに
2. 褐藻脂質の脂肪酸
3. 褐藻のカロテノイド
4. フコキサンチンの抗肥満作用
5. フコキサンチンによる内臓WATからのサイトカイン分泌抑制作用
6.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

大豆(ダイズ)の新規機能性成分開発
Next Generation of Biologically Active Substances in Soybean

-------------------------------------------------------------------------
吉田健一(神戸大学 大学院農学研究科 微生物機能化学教育研究分野 教授)
吉田 正(フジッコ(株) 研究開発室)

 大豆(ダイズ)には3大栄養素のみならず,食物繊維,ミネラル,ビタミンなど様々な栄養素が含まれている。そればかりか,イソフラボン,レシチン,サポニンなど特定の健康増進効果を有する機能性成分の含有もかねてより注目されている。本稿では,これらに次いで大豆含有の新たな機能性成分として認知され,今後の活用に期待が高まりつつあるピニトールと黒大豆ポリフェノールについて最新の開発状況を紹介する。

【目次】
1. ピニトールとは何か
2. ピニトールの作用メカニズム
3. ピニトールの開発の現状
4. 黒大豆ポリフェノールとは
5. 黒大豆ポリフェノールの機能性
5.1. エネルギー代謝の活性化
5.2 抗酸化活性
6. 黒大豆ポリフェノールの開発現状と普及について


-------------------------------------------------------------------------

カシスアントシアニンの視覚機能改善効果
Improvement of Visual Function by Black Currant Anthocyanins

-------------------------------------------------------------------------
飯田博之((株)明治 食機能科学研究)

 筆者らは,カシスアントシアニンの視覚機能改善効果についての研究を進めてきた。本稿では,カシスアントシアニンの一時的な近視化の抑制および毛様体の過緊張の抑制についての臨床試験結果,さらに,学童期の近視化のモデルであるヒヨコ軸性近視モデルでの効果について紹介する。

【目次】
1. はじめに
2. 眼の機能と近視
2.1 眼の構造と見る仕組み
2.2 正視と近視
3. カシスアントシアニンによる近視化抑制作用
3.1 一時的な近視化抑制作用
3.2  全身疲労(24時間の覚醒)負荷試験での毛様体筋の過緊張の抑制
4. ヒヨコ軸性近視モデルでのカシスアントシアニンの近視化抑制作用
5. おわりに


-------------------------------------------------------------------------

コリン補給の重要性 ―α-GPCの機能性―
Importance of the Choline Supply ― The Functionality of α-GPC ―

-------------------------------------------------------------------------
大久保剛(日油(株) 食品研究所 主任研究員)

 日本では「コリン」という物質は栄養学の観点からすれば,まだまだ馴染みの薄い物質である。しかし,コリンはOne carbon metabolismにおいて重要な栄養素であるため既にアメリカでは「ビタミン」として取り扱われている。今回は,コリン補給の重要性とコリンを効率良く補給するためにα-GPCというコリン分子種の機能性を紹介する。

【目次】
1. はじめに
2. コリン補給の重要性
3. コリンはビタミンである(アメリカの取り組み)
4. α-GPCの特徴
5. α-GPCの機能性(中枢への影響)
6. α-GPCの機能性(成長ホルモンへの影響)
7.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

植物資源からのグリコーゲンの合成と機能性の探索
The Synthesis of Glycogen from Starch and the Search for Beneficial Effects of the Glycogen

-------------------------------------------------------------------------
古屋敷隆(江崎グリコ(株) 健康科学研究所 研究員)
高田洋樹(江崎グリコ(株) 健康科学研究所 主幹研究員)

【目次】
1. はじめに
2. 植物資源からのグリコーゲンの合成方法の確立
3. 酵素合成グリコーゲンの性質と安全性
4. グリコーゲンの免疫賦活機能
5. 酵素合成グリコーゲンの消化性
6. 酵素合成グリコーゲンの脂質代謝への影響
7.おわりに


-------------------------------------------------------------------------

腸管機能を調節する食品因子の探索評価
Search and Evaluation of Food Factors that Modulate Intestinal Function

-------------------------------------------------------------------------
薩 秀夫(東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教)

 腸管は外界と生体内を隔てる場且つやり取りする場として,極めて重要な器官である。特にその最前線に位置する腸管上皮細胞は,食品成分に最も高頻度かつ高濃度曝される場にあり,その機能が食品によって制御されやすいと考えられる。本稿では,腸管上皮細胞に対する食品因子の生理作用について,腸管上皮モデル細胞株を用いた様々な探索解析例を紹介する。

【目次】
1. はじめに
2. 複合培養系を用いた腸炎症を予防・改善する食品因子の探索評価
3. サイトカイン分泌を指標とした腸炎症を予防・改善する食品因子の探索評価
4. 転写活性を指標とした解毒系を制御する食品因子の探索評価
5. mRNA発現量変化を指標とした解毒系を制御する食品因子の探索評価
6. おわりに


-------------------------------------------------------------------------

BIO R&D

-------------------------------------------------------------------------

脂質メディエーター・環状ホスファチジン酸(cPA)の痛み抑制効果とその医療応用への展望
Antinociceptive Effect of Lipid Mediator, Cyclic Phosphatidic Acid(cPA), and Future Prospects in Medical Applications

-------------------------------------------------------------------------
後藤真里(お茶の水女子大学 生命情報学教育研究センター;同大学 大学院人間文化創成科学研究科 特任助教)
室伏きみ子(お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 教授)

 「痛み」は,身体の異常を知らせる警告として機能し,不快な感覚と情動体験を伴う。時に過度の不快な感覚は人々のQuality of Life(QOL)を大いに低下させるため,慢性痛は痛みそのものが治療の対象となる。現在,痛みを引き起こす原因のひとつとして,リゾホスファチジン酸(LPA)とその合成酵素オートタキシン(ATX)の関与が注目されている。近年,筆者らは新規脂質メディエーター・環状ホスファチジン酸(cPA)による痛み抑制効果について研究を進め,注目すべき結果を得ている。なおcPAは,筆者らが発見した生体物質で,LPAと類似した構造を持ちながら,LPAとは異なる種々の生理作用を示す。本稿では,鎮痛剤としてのcPAの有効性について概説する。

【目次】
1. はじめにに―研究の背景
2. 痛みに与えるcPA と2ccPA の効果
2.1 侵害受容器が伝える痛みに与えるcPAと2ccPAの効果
2.2 神経障害性疼痛に与えるcPAの効果
2.3 光学異性体による鎮痛作用の検討
3. おわりに―医療応用への期待


-------------------------------------------------------------------------

タンパク質やペプチドを認識する合成ナノ粒子“プラスチック抗体”の開発
Development of“Plastic Antibodies”;Synthetic Nanoparticles that are capable of Recognizing Proteins and Peptides 

-------------------------------------------------------------------------
星野 友(九州大学 工学研究院 化学工学部門 助教)

 抗体同様の抗原分子認識能を持ち抗体と同等の大きさを有する合成ナノ粒子は,安価で安定な抗体の代替品”プラスチック抗体”として注目されている。本稿では,プラスチック抗体の開発状況を紹介すると共に,筆者らが開発したプラスチック抗体調製技術とその応用の試みについて紹介する。

【目次】
1. はじめに
2. 分子認識能を有する合成ナノ材料“プラスチック抗体”の開発
2.1 官能基の組み合わせ最適化法
2.2 分子インプリント法
2.3 アフィニティー精製法
3. 今後の展望


-------------------------------------------------------------------------

BIO PRODUCTS

-------------------------------------------------------------------------

ビタミンB2
Vitamine B2

-------------------------------------------------------------------------
【目次】
1. 概要
2. 製法
3. 生産動向
4. 需要動向
5. 価格