カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊BIOINDUSTRY 2012年9月号

【特集】地域特産物を活かした化粧品づくり

商品コード:
I1209
発行日:
2012年9月12日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0910-6545
価格(税込):
4,950
ポイント: 45 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊バイオインダストリー

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【特集】地域特産物を活かした化粧品づくり

-------------------------------------------------------------------------

奄美黒糖焼酎もろみ由来「黒糖もろみエキス」配合天然系スキンケアシリーズ「あま肌」
Natural Skin Care Series“AMAHADA”which have Blended“Kokuto Moromi Extract”
Extracted from Kokuto Shochu Moromi

-------------------------------------------------------------------------
原暁穂((株)アマミファッション研究所 研究開発部門 主任研究員)
中野隆之(鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 教授)
藤井信(鹿児島食品機能研究所 所長;鹿児島大学 名誉教授)

 奄美地方でのみ製造が許可されている黒糖焼酎は,その製造量の増加とともに,大量に
発生する焼酎粕に関する環境問題が顕在化した。この課題解決と地域の新しい産業の立ち
上げを目的とした産学官連携のプロジェクトにおいて,メラニン色素の生成を抑制する効
果のある黒糖もろみエキスは開発された。黒糖もろみエキスを配合したスキンケア「あま
肌」は,地域外のノウハウも取り入れ一般ユーザーの声をもとに消費者視点で開発された。

【目次】
1.開発の経緯
2.製法について
3.黒糖もろみエキスの機能性について
4.あま肌の商品化
5.製品評価
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

佐賀大学発ブランド野菜“バラフ(R)”を原料とした「バラフ配合ジェル状美容液」          
“Gel‒like Serum Containing Barafu(R)”Used as a Material of the Brand Vegetable“Barafu(R)”,
Saga University

-------------------------------------------------------------------------
下田敏史((株)農研堂 開発部 取締役/開発部長)
野瀬昭博(佐賀大学 農学部 教授)
永原辰哉((株)農研堂 代表取締役社長)

 南アフリカ原産のアイスプラントを野菜化した佐賀大学発のブランド野菜“バラフ(R)”
は2006 年から生産販売が開始され,現在では佐賀のご当地野菜として認知されつつある。
さらに化粧品原料としてもバラフの保湿作用に関する検証がなされ,このたびバラフを原
料とした「バラフ配合ジェル状美容液」が誕生した。

【目次】
1.はじめに
2.南アフリカ原産のアイスプラント
3.佐賀大学発ブランド野菜“バラフ(R)”の開発
4.バラフ配合化粧品の研究開始
5.バラフ配合ジェル状美容液の誕生
6.まとめ
7.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

サケ鼻軟骨由来プロテオグリカンを活用した地コスメ(化粧品)の研究開発      
The Development of District Cosmetics Utilized Proteoglycan from Salmon Nasal Cartilage

-------------------------------------------------------------------------
阿部馨((地独)青森県産業技術センター 弘前地域研究所 バイオテクノロジー部 
     総括研究管理員部長事務取扱)

 弘前大学が30 年間にわたり研究し,また,地元企業である(株)角弘とともに開発してき
たサケ鼻軟骨由来プロテオグリカンは多くの美容効果が明らかとなってきた。地独青森県
産業技術センターが中核機関となり,弘前大学とともに文部科学省の地域イノベーション
戦略支援プログラム(都市エリア型)「プロテオグリカンをコアとした津軽ヘルス&ビュー
ティー産業クラスターの創生」事業を通じ,多くのサケ鼻軟骨由来プロテオグリカンを活
用した地コスメ(化粧品)の開発に携わってきた。また,それ以前から青森県の化粧品開
発に関わってきたので,本稿ではその一端を紹介したい。

【目次】
1.はじめに
2.プロテオグリカンについて
3.地域特産物を活かした化粧品づくり
3.1 立ち塞がるハードル
4.発売された商品─ダブル主役戦略と会社のストーリー
5.ブランド化についての試み
6.最後に

-------------------------------------------------------------------------

山形県産ラ・フランスを利用した化粧品素材「セイヨウナシ枝エキス」の開発および化粧品
「フラナスブランシュ」の誕生
Development of the Cosmetics Material Using La France‘ Pear Branche Extract’from
Yamagata and Product of Cosmetics‘Franus Branche’

-------------------------------------------------------------------------

滝田潤(日東ベスト(株) 中央研究所 研究部 新素材研究課 研究員)
海老名太(日東ベスト(株) 中央研究所 研究部 新素材研究課 課長)
小野寺紗智(日東ベスト(株) 中央研究所 研究部 新素材研究課 研究員)
星宏良((株)機能性ペプチド研究所 取締役所長)
渡辺絵理子(山形大学 基盤教育院 准教授)
五十嵐喜治(山形大学 農学部 客員教授)

「ラ・フランス」は山形県を代表する西洋梨の1 品種であり,未熟な果実および剪定枝
に各種ポリフェノールおよびアルブチンが含まれることを発見した経緯から,化粧品原料
製品化へ至った。セイヨウナシ枝エキスには抗酸化性やメラニン生成抑制効果などの機能
も認められており,本エキスを配合した化粧品「フラナスブランシュ」が誕生した。剪定
枝活用の観点から,循環型システムとして環境へも配慮している。

【目次】
1.はじめに
2.ラ・フランスについて
3. ラ・フランスを利用した化粧品素材の開発経緯
4.セイヨウナシ枝エキスの製造方法および品質規格
5.セイヨウナシ枝エキスの微量成分について
6.セイヨウナシ枝エキスの機能について
6.1 ESR 法による一重項酸素消去活性
6.2 ヒト色素細胞に対するセイヨウナシ枝エキスおよびアルブチンのメラニン産生に
   対する効果
6.3  ヒト表皮角化細胞に対するセイヨウナシ枝エキスおよびアルブチンの増殖促進作用
7. セイヨウナシ枝エキスを配合した化粧品「フラナスブランシュ」
8.まとめ

-------------------------------------------------------------------------

ふるさと元気プロジェクト-国産化粧品原料開発-
FURUSATO GENKI PROJECT-Development of Japanese Skin‒care Materials-

-------------------------------------------------------------------------
塩澤あずさ((株)サティス製薬 研究開発部)

 本稿では国産化粧品原料を開発する「ふるさと元気プロジェクト」を紹介する。近年,
地産地消や農商工連携の活動が盛んに行われ,日本国内の地域資源を有効活用しようとい
う傾向がある。我々は化粧品業界から地域特産物を見つめ直し,本プロジェクトを発足し
た。化粧品受託製造業者が自ら地域資源の魅力を見出し化粧品原料として開発すること
で,有効性データや豊富な素材背景情報を消費者に網羅的に届けられる。ふるさと元気プ
ロジェクトは化粧品を通じて生産者,消費者をつなぐ架け橋として期待される活動である
と考えている。

【目次】
1.はじめに
2.ふるさと元気プロジェクトとは
3.地域素材を化粧品原料にする
4.ふるさと元気プロジェクトの成功事例
4.1 島根県松江市 「玉造温泉水」
4.2 秋田県湯沢市 「米ぬか発酵液」
4.3 埼玉県日高市 「和栗渋皮エキス」〜社会性活動に注目した事例〜
5.受託製造業者だからこそできる原料開発を目指して
6.今後のふるさと元気プロジェクト
7.最後に

-------------------------------------------------------------------------

地域特産物を活かした化粧品づくりにおけるOEM 企業利用のポイント
How to Choose a Good OEM Company in Producing Cosmetics Utilizing a Speciality of the Location

-------------------------------------------------------------------------
伊藤文彦((株)シーリア総合研究所 取締役)

 「ご当地コスメ」という言葉があるように,地域特産物を活かした化粧品づくりは日本
各地で盛んに行われている。工場などの製造設備を持たない事業者が化粧品事業を始める
場合,化粧品OEM 製造企業を利用するのが一般的だ。本稿ではOEM 企業を利用した化
粧品づくりの進め方やOEM 企業の選定のポイントを様々な角度から解説する。

【目次】
1.はじめに
2.化粧品OEM の理解
2.1 化粧品を製造し販売するには
2.2 OEM 活用のメリット・デメリット
3.化粧品製品化までの流れ
3.1 原料の準備
3.2 試作と開発
3.3 容器・パッケージの開発
3.4 製造と納品
3.5 この章のまとめ
4.OEM 企業の選定のポイント
4.1 研究開発
4.2 製造体制
4.3 この章のまとめ
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

BIO R&D

-------------------------------------------------------------------------

生細胞膜上の分子間相互作用解析試薬「EMARS 試薬Ar-Flu」の開発
Development of the EMARS Labeling Reagent Ar-Flu to Identify Molecular
Interactions on the Living Cell Membrane      

-------------------------------------------------------------------------
本家孝一(高知大学 教育研究部 医療学系基礎医学部門 生化学講座 教授;
     高知システム糖鎖生物学教育研究センター;高知大学 医学部附属先端医療学推進センター)
小谷典弘(高知システム糖鎖生物学教育研究センター;高知大学 医学部附属先端医療学推進センター)

 細胞膜マイクロドメインでは,刺激に応じて機能タンパク質が集合離散する。筆者らは,
活性化された膜マイクロドメインに会合する分子を同定するためのEMARS 法を開発し
た。原理は,アリールアジド基を西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)でラジカル化し
て近傍分子をタグで標識する。EMARS 反応標識試薬を改良することにより,標識タンパ
ク質を質量分析で同定することが可能となった。

【目次】
1.膜マイクロドメインとは
2. EMARS 法による膜マイクロドメイン会合分子の同定
3.EMARS 法の分子細胞生物学への応用
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

酒樽のスギ廃材から抽出した精油と芳香水の抗白癬菌活性              
Antifungal(Trichophyton rubrum) Properties of Japanese Cedar Essential Oil from
Waste Wood Chips made from Used Sake Barrels

-------------------------------------------------------------------------
水品善之(神戸学院大学 栄養学部 食・健康学部門 准教授)
高尾佳史(菊正宗酒造(株) 総合研究所 商品開発グループ 研究員)
栗山磯子(菊正宗酒造(株) 総合研究所 商品開発グループ 研究員)
山田翼(菊正宗酒造(株) 総合研究所 商品開発グループ 研究員)
吉田弘美(神戸学院大学 栄養学部 食・健康学部門 教授)
溝口晴彦(菊正宗酒造(株) 総合研究所 所長)

 樽酒製造後の酒樽のスギ廃材から抽出した「精油」と「芳香水」を高付加価値素材とし
て開発することを目的として,これら成分の分析と水虫の原因となる白癬菌の抗菌活性を
調査した。この精油や芳香水には,白癬菌のDNA ポリメラーゼ阻害活性に基づいた抗菌
活性があったことから,水虫(足白癬)対策商品としての開発が期待できる。

【目次】
1.はじめに
2.酒樽のスギ廃材から精油と芳香水の抽出
3.酒樽スギ廃材由来の精油と芳香水の殺菌活性
4.酒樽スギ精油と日本材精油の抗菌活性比較
4.1 白癬菌に対する抗菌活性
4.2 皮膚表皮常在菌に対する抗菌活性
5.酒樽スギ精油・芳香水と日本材精油の白癬菌DNA 代謝系酵素阻害活性
5.1 DNA ポリメラーゼ阻害活性
5.2 DNA 代謝系酵素阻害活性
6.酒樽スギ精油・芳香水の成分分析
7.酒樽スギ精油の成分による抗白癬菌活性
7.1 白癬菌に対する抗菌活性
7.2 DNA 代謝系酵素阻害活性
8.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

BIO BUSINESS

-------------------------------------------------------------------------

「香り」開発のトレンド
The Trend of Fragrance Development

-------------------------------------------------------------------------
丸山賢次(高砂香料工業(株) フレグランス研究所 創香研究部 部長)

1.国内編
1.1 「 香り」の方向性 ─足し算の「香り」から楽しむ「香り」へ─
1.2 日本市場の特性(現状と今後)
1.3 アプリケーションへより特化した「香り」開発
1.4 「香り」の二極化
1.5 香料の製剤化
1.6 香料への規制と法規
1.7 原料の削減
1.8 「香り」開発のための組織
2.海外編
2.1 試される日本のチカラ(東日本大震災[3.11]の及ぼす影響から)
2.2 北米,ヨーロッパ,アジアの「香り」の違い
2.3 北米,南米
2.4 ヨーロッパ
2.5 アジア(全体)
2.6 中 国
2.7  日本の「香り」Global 化の必要性とスピード化の促進