CMC plus ―2013.3.13―(メタボの次はロコモ!?)
<メタボの次はロコモ!?>
ロコモティブシンドローム
「ロコモティブシンドローム」が話題になっています。国の介護予防・健康対策などの方針を受けて、日本整形外科学会では2007年、筋肉の衰え、関節の疾患、骨粗鬆症など、運動器の障害による要介護の状態やリスクの高い状態を表す言葉として「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)(運動器症候群)」を提唱しました。同学会によると、わが国のロコモティブシンドローム(ロコモ)の推計患者数は4700万人で、メタボリックシンドローム(メタボ)人口に匹敵する数だそうです。
加齢とともに衰える運動機能
人が転んだり、つまずいている姿はちょっとした笑いを誘いますが、40代になると笑ってはいられません。この年代から表れる運動機能の低下は、日頃の運動不足と加齢によるものですが、やがて要介護や寝たきりといった深刻なロコモティブシンドロームに繋がります。老化現象は避けられないものと思いがちですが、適切な運動と栄養素の摂取などで十分予防、改善できることがわかり、医療機関、食品メーカーなどでの研究開発も進んでいます。
機能性食品・サプリメントでの改善
テレビや新聞などでは、今まで手すりなしでは上れなかった階段がすいすいと上れるようになった、孫を抱っこできるようになったなど、晴れやかな表情で「もうこれを手放せません!」と語るサプリメントや補助食品のコマーシャルがあふれています。それだけ中高年の方々の関心は高く、あふれる情報の中、素材の安全性とよりエビデンスの高い製品が求められています。
弊社では「機能性食品」をテーマにした書籍を発行しています。ご監修の方々をはじめ、テレビの科学、情報番組の解説など、第一線でご活躍の研究者、開発者の方々にも多数ご執筆していただきました。「自立した高齢社会」の実現のため、研究のお役に立てば幸いです。
ちなみに、40代以上の人で、何もないところや慣れた家の中でつまずく、ひざに違和感があるなど、心当たりのある方はこの機会に、日本整形外科学会のロコモ診断法( https://locomo-joa.jp/check/ )でチェックしてみてください。対策はお早めに。
(2013年3月 編集部 門脇)
![]() |
機能性スポーツフードの開発
監修: 矢澤一良 発行日: 2013年1月 価格: 59,850 円 |
★アスリートのための機能性食品と効率的な摂取法を詳述 ★フィジカルからメンタル強化まで,競技に即した食品も紹介 ★食品メーカー各社の話題の素材について解説 |
![]() |
アスタキサンチンの機能と応用
監修: 吉川敏一、内藤裕二 発行日: 2012年8月 価格: 67,200 円 |
★アスリートから高齢者まで、生活習慣病から美容まで、優れた効果、作用を詳説 ★第一線でご活躍の研究者による確かなデータに基づいた成果をまとめた ★CoQ10、ポリフェノールに続く高い抗酸化素材 |
![]() |
機能性アミノ酸・ペプチドの技術と市場
編集: シーエムシー出版 発行日: 2012年7月 価格: 78,750 円 |
★睡眠改善,神経伝達物質,抗疲労,脂肪燃焼,保湿などアミノ酸の健康機能を解説 ★血圧降下,抗酸化,コレステロール代謝改善,リウマチ改善など様々な機能性ペプチドを解説 ★機能性アミノ酸や機能性ペプチドの市場動向を解明 |
![]() |
高齢者用食品の開発と展望
監修: 大越ひろ、渡邊昌、白澤卓二 発行日: 2012年7月 価格: 73,500 円 |
★超高齢化社会を迎えた日本!そこでの食品開発の現状と展望をまとめた関係者必携の一冊!! ★高齢者の身体的特徴から疾病予防食品・介護食品の開発動向、新しい製造技術や容器・包装技術まで、最新の情報を満載!! ★病院や介護施設など、高齢者介護担当者情報も詳述!! |
![]() |
機能性食品素材と運動療法 ー生活習慣病予防と運動機能維持・向上をめざしてー
監修: 大澤俊彦・佐藤祐造 発行日: 2012年6月 価格: 67,200 円 |
★ 生活習慣病の予防と対策に不可欠な「食品」「運動」情報を集約! ★ エビデンスにもとづいた食品素材と有効な利用法も紹介! ★ 抗老化のために運動療法を併用し効果もアップ! |
![]() |
機能性食品素材の骨と軟骨への応用
監修: 上原万里子・石見佳子 発行日: 2011年10月 価格: 69,300 円 |
★ 高齢化社会の進行とともに重要になる骨粗鬆症,変形性膝関節症対策! ★ 骨代謝に重要なビタミン,ミネラルと骨量,骨質に重要な多くの植物由来食材を解説! ★ 軟骨,関節をサポートするグルコサミン,コンドロイチン硫酸,コラーゲン,MSMなどの最新動向を解説! |
ページの一番上へ戻る