カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊ファインケミカル 2012年6月号

【特集】 抗糖化をキーワードにした化粧品・食品開発

商品コード:
F1206
発行日:
2012年5月15日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0913-6150
価格(税込):
7,700
ポイント: 70 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊ファインケミカル

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

『ファインケミカル』創刊800号 ごあいさつ
(株)シーエムシー出版 代表取締役社長 辻 賢司

--------------------------------------------------------------------------------

特別寄稿
化学研究の発展への期待
近畿大学 分子工学研究所 所長・教授(副学長) 遠藤剛

--------------------------------------------------------------------------------

【特集】抗糖化をキーワードにした化粧品・食品開発

--------------------------------------------------------------------------------

糖化と抗糖化化粧品
Glycation Reaction and Anti-glycation Cosmetics

--------------------------------------------------------------------------------
加藤和則 (株)イル・ヴリール 代表取締役

【目次】
1.糖化
2.抗糖化
3.今後の展望と当社の取り組み


--------------------------------------------------------------------------------

抗糖化市場における素材開発の課題と展望
Subject and Prospect of Material Development in the Anti-glycation Market

--------------------------------------------------------------------------------
八木雅之 同志社大学 大学院 生命医科学研究科 糖化ストレス研究センター チェアプロフェッサー准教授
米井嘉一 同志社大学 大学院 生命医科学研究科 アンチエイジングリサーチセンター 教授

 2009年秋以降,抗糖化をキーワードとした化粧品や健康食品などが多数市場に登場している。糖化ストレスとは,還元糖やアルデヒド負荷に起因する生体ストレスと,その後の反応を総合的に捉えた概念であり,老化危険因子の一つに位置づけられる。抗糖化素材開発における課題と展望について糖化ストレス研究の観点から解説した。

【目次】
1.はじめに
2.糖化ストレスと抗糖化
3.抗糖化素材
4.課題と展望


--------------------------------------------------------------------------------

抗糖化素材を生かした食品の開発例と将来像に関して
The Future Evolution and Examples of Foods Utilizing Material developed for Anti-glycation

--------------------------------------------------------------------------------
早川明夫 (株)皇漢薬品研究所 学術調査室 室長

 体内で起こっている糖化は酸化とともに,老化およびさまざまな疾病の原因として注目されるようになり,抗酸化と同じく抗糖化がアンチエイジングの主流になりつつある。ここでは抗糖化を目的として開発された素材と製品を取り上げ,抗糖化の考え方,素材の開発目的,また製品開発のトレンドと将来像について解説してみたい。

【目次】
1.糖化(Glycation)とは?
2.抗糖化を目的に開発されている素材について
2.1 AGEsの分解
2.2 AGEsの生成抑制
2.3 AGEs摂取抑制
3.抗糖化製品の市場概観と将来像
4.おわりに


--------------------------------------------------------------------------------

体内の抗糖化注目素材の機能と開発 ―AGハーブMIX―
Function and Product Development of the Notable Ingredient for in vivo Anti-glycation, “AG Herb MIX”

--------------------------------------------------------------------------------
内藤淳子 アークレイグループ からだサポート研究所
河合博成 アークレイグループ からだサポート研究所

 混合ハーブエキス「AGハーブMIX」は,複雑な糖化反応を多経路で阻害するというコンセプトで開発を行い,糖化反応阻害薬であるアミノグアニジンと同等の抗糖化作用を有し,臨床試験により有効な抗糖化作用が確認された。さらに加齢に伴う皮膚弾力性の維持・改善対策として本素材の摂取が有用である可能性が示され,美容さらには健康維持を目的とした食品素材としての活用が期待される。

【目次】
1.はじめに
2.混合ハーブエキス「AGハーブMIX」
2.1 in vitro抗糖化作用
2.2 糖尿病予備群を対象とした摂取試験
2.3 糖尿病患者に対する摂取試験
2.4 皮膚中AGEs蓄積抑制作用
3.おわりに


--------------------------------------------------------------------------------

美容の抗糖化注目素材の機能と開発 ―アブソレージ(セイヨウオオバコ種子エキス)ほか―
The Function and Development of Anti-glycation Materials for Cosmetics:Absorage(Plantago Major Seed Extract)

--------------------------------------------------------------------------------
大原光晴 一丸ファルコス(株) 開発部 製品開発1課 課長

 美容向け抗糖化素材として,植物エキスを中心に素材開発を進めてきた。見つかった抗糖化素材について報告する。特に,アブソレージ(セイヨウオオバコ種子エキス)では,有効成分の特定までたどり着くことができた。また近年,抗糖化の予防である糖化阻害から改善する糖化切断が求められてきており,糖化切断効果のみられたファルコレックス シャクヤクBについても報告する。

【目次】
1.はじめに
2.AGEsと皮膚老化
3.植物エキスの抗糖化作用
3.1 抗糖化試験
3.2 考察
4.セイヨウオオバコ種子エキスの効果
4.1 ケラチンに対する抗糖化作用
(1)ケラチンに対する抗糖化試験(60℃)
(2)ケラチンに対する抗糖化試験(37℃)
(3)考察
4.2 コラーゲンに対する抗糖化作用
(1)コラーゲンに対する抗糖化試験
(2)考察
4.3 SODに対する抗糖化作用
(1)SODに対する抗糖化試験
(2)SOD分子量試験
(3)SOD機能低下抑制試験
(4)考察
5.糖化切断作用
5.1 糖化切断試験
5.2 考察
6.おわりに


--------------------------------------------------------------------------------

頭皮の抗糖化注目素材の機能と開発 ―プテロカルプス・マルスピウム樹皮エキス―
Anti-glycation of Scalp to Prevent Hair Loss

--------------------------------------------------------------------------------
長谷川洋平 山川貿易(株) 営業部

 インドで古くから伝承療法に用いられてきた植物,プテロカルプス・マルスピウム(Pterocarpus marsupium)の樹皮抽出物について抗糖化機能が期待され,抗糖化や酸化防止などの老化防止機能の確認を行い,良好な結果が得られた。また,UV-Bに対する光老化防止作用が確認された。さらに,毛包組織の糖化を抑制することから,脱毛を防ぐ作用を有することを確認した。

【目次】
1.はじめに
2.プテロカルプス・マルスピウムとそのエキスの開発
3.P.marsupium樹皮エキスの抗糖化などの老化防止作用
4.P.marsupiumエキスのヘアサイクルへのアプローチ
5.おわりに


--------------------------------------------------------------------------------

業界展望
View of the Industry

--------------------------------------------------------------------------------

最近の米国化粧品企業事情
Current Trend of the Cosmetic Industry in USA

--------------------------------------------------------------------------------
島田邦男 日油(株) 研究本部 研究開発推進室 M&D担当部長

 日本の2011年の化粧品市場環境は,東日本大震災の節電対策の中で,タイの洪水,ヨーロッパ経済の不安,米国経済の停滞,長期化する円高で,厳しさを増すばかりだった。同じ成熟した国内環境にある米国はどうだったのだろうか。ここでは昨年1年間の米国化粧品業界を振り返ってみたいと思い,筆を進めることにする。

【目次】
1.はじめに
2.米国化粧品業界のトピック
2.1 USDAによるバイオ認証プログラム
2.2 サンスクリーンのFDA新規制
2.3 敏感肌用スキンケア原料市場
2.4 皮膚科医が選ぶベストスキンケア
3.米国化粧品各社の動向
(1)J&J
(2)P&G
(3)Unilever
(4)Coty
(5)L’Oreal USA
(6)Estee Lauder
(7)Revlon
(8)AVON
(9)Elizabeth Arden
4.エコフレンドリーのメッセージ
5.おわりに


--------------------------------------------------------------------------------

研究開発情報
Report of Research & Development

--------------------------------------------------------------------------------

アミノ酸関連有機化合物の触媒作用を利用した高光学純度タミフル合成中間体の新しい合成法
New Synthetic Methodology for a High Optical Purity Tamiflu Synthetic Intermediate using Amino Acid Related Organocatalyst
--------------------------------------------------------------------------------
中野博人 室蘭工業大学 大学院 工学研究科 教授
權垠相 東北大学 大学院 理学研究科 附属巨大分子解析研究センター 助教
奥山祐子 東北薬科大学 薬品反応化学教室 助教

 イソキヌクリジン誘導体は,抗インフルエンザ薬タミフルなどの有用な合成中間体である。本稿では,筆者らが独自に開発したオキサゾリジンおよびβ-アミノアルコール有機分子触媒を用いる1,2-ジヒドロピリジン誘導体とアクロレイン誘導体との触媒的不斉Diels-Alder反応による高光学純度イソキヌクリジン誘導体の新しい合成法について紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.オキサゾリジンおよびβ-アミノアルコール有機分子触媒の合成
3.1,2-ジヒドロピリジン誘導体とアクロレインとのDA反応における不斉触媒活性の検討
4.他の1,2-ジヒドロピリジン誘導体との不斉DA反応
5.反応機構の考察
6.アクロレイン誘導体との不斉DA反応
7.おわりに


--------------------------------------------------------------------------------

連載講座 高活性安定化添加剤の創造と開発をめざして(14)
chap.2 フェノール系酸化防止剤は有機物の良薬

--------------------------------------------------------------------------------

m-位置換基効果とp-位置換基効果(1)― 置換基効果の考え方         
m-Substituent Effect and p-Substituent Effect(1):A Way of Thinking the Substituent Effects  

--------------------------------------------------------------------------------
大勝靖一 工学院大学名誉教授

m-位置換基効果 ―二次置換基効果の提案―
 芳香族の置換基効果は置換基の位置や数によって複雑に変化するために,一筋縄で解釈できない場合が少なくない。フェノール系酸化防止剤の置換基効果も例外ではない。すでにo-位置換基の新しい効果を述べてきたが,ここではm-位置換基についての効果を考えてみたい。m-置換-o-メトキシフェノールの活性を整理すると,m-置換基があたかもp-位に存在していると考えてよいことを示唆する結果が得られた。筆者らはこれを「二次置換基効果」として提案したが,それについて詳しく説明する。

【目次】
1.概要
2.m-置換フェノール類の酸化防止活性
3.二次置換基効果の提案
4.まとめ

p-位置換基効果(1)
 p- 置換フェノールのnkinh とσp+ の関係はIngold らの提案するⅠ式できれいな直線関係が認められる。しかしそれに基づいて提案されたIngold らのフェノールの作用機構は,nkinh をkinhとして取り扱って議論されたものであった。このような取り扱いではkinh とσp+との間にはきれいなⅠ式の関係が認められない。筆者らはこの問題を明確にするためには,p-置換基に対してさらにⅠ効果を加味しなければならないことを見いだした。これはp-置換基がフェノキシラジカル電子を局在安定化させ,フェノールの活性を高めることに機能していることを示す。この意味を詳細に議論する。

【目次】
1.概要
2.p-置換基効果の一つの特徴
3.フェノールの作用機構の再考
4.まとめ


--------------------------------------------------------------------------------

連載 触媒からみる化学工業の未来(38)
MTOプロセス

--------------------------------------------------------------------------------
室井髙城 アイシーラボ 代表;早稲田大学 招聘研究員;神奈川大学 非常勤講師

【目次】
1.はじめに
2.MTOプロセス
2.1 MTOプロセスフロー(図1)
2.2 MTOプロセス反応
2.3 MTO 反応機構
3.MTO 触媒
4.UOP MTO プロセス
4.1 MTO プロセスの収率
4.2 MTO/OCP(C4+留分分解プロセス)プロセス
4.3 MTO プロセスフロー
4.4 UOP MTO プロセスの商業化
(1)中国電力投資集団/Total
(2)Nigeria/Eurochem
5.中国DMTO プロセス
5.1 DMTO プロセスの開発経過
5.2 DMTO プロセス
6.工業化プラント
7.今後のMTO 計画
8.ほかのMTO プロセス
9.おわりに

--------------------------------------------------------------------------------

ケミカルプロフィル

--------------------------------------------------------------------------------

フタロシアニンブルー
(Phthalocyanine blue)

--------------------------------------------------------------------------------
【目次】
(1) 概要
(2) 毒性
(3) 製法
(4) 生産
(5) 需要
(6) 価格


--------------------------------------------------------------------------------

無水テトラヒドロフタル酸
(Tetrahydrophthalic anhydride)

--------------------------------------------------------------------------------
【目次】
(1) 概要
(2) 毒性
(3) 製法
(4) 生産
(5) 需要
(6) 価格


--------------------------------------------------------------------------------

ニュースダイジェスト

--------------------------------------------------------------------------------
海外編
国内編