カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

高機能紙の開発動向

Development Trend of High Performance Paper

★2005年刊「高機能紙の新展開」の普及版!
★原料繊維の開発から実際の応用技術まで機能紙に関する最先端技術の動向を網羅!!
★第一線で活躍する産学の研究者による分担執筆!!

商品コード:
B0974
監修:
小林良生
発行日:
2011年09月
体裁:
A5判・334頁
ISBNコード:
978-4-7813-0358-1
価格(税込):
5,500
ポイント: 50 Pt
関連カテゴリ:
テクニカルライブラリシリーズ(普及版)

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

刊行にあたって

1970年代に高度経済成長を続けてきたわが国に警笛を鳴らして,産業界に大きな変転を求め,紙パルプを始め,繊維,高分子業界分野の科学技術のパラダイムをシフトさせたのは1973年,1979年の第1次,第2次オイルショックと公害問題であった。これを契機に繊維,高分子など素材産業はいずれも機能・性能を高めた新素材の開発に向かった。化繊紙の研究課題を中心に研究会を運営していた私たちは,その気運の中で1982年に機能紙研究会と改称し,紙パルプ産業界及び繊維業界に新しいターゲットを投げかけた。
 新たな課題への挑戦に際して,(株)シーエムシー出版より,稲垣寛・機能紙研究会会長ご監修のもとに『特殊機能紙』(1983年)及び『高機能紙の開発と応用』(1988年)を上梓させて頂いた。同書は「紙の持つ機能の解明」,「紙への機能の付与技術」,「代表的な機能紙の例示」が主題であった。
 その発刊から既に155年ほど経過した。その間,産業界はバブル景気で一時期「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などと自負した期間もあったが,公害問題が環境問題,更に地球環境問題へと拡大し,バブル景気も脆くも崩壊した。産業界はこの沈滞ムードを打破すべく,新市場形成を目指した。それをリードしているのがIT技術,分子生物学などの先端科学技術で,その影響下にあって,現在のものづくりは”超機能””超性能””ナノ技術”など分子レベルの制御技術の開発を指向している。同時に,国立大学,国立研究所の特殊法人化で,学官界も産業界との強い連携の下に国を挙げて新たな産業分野の創成による新市場の形成に努めている。
 以上のような時代のニーズを読み取れば,いま機能紙分野に要求されていることは,これまで培ってきた機能付加の技術でどのような市場が形成されていて,それがどの方向に進むかを提示し,新市場創成に資する新しい技術の研究課題を探ることにあると思う。
 そこで,既刊の書とは観点を少し変えて,本書は『高機能紙の新展開』と題して,四半世紀で培われてきた機能紙分野の市場とはどのようなものか,最新のニーズに答える製品はどのようなものがあるかを例示できるような書にしたいと願い,監修の任にあたった。
 幸い長年にわたる機能紙研究会の運営蓄積のお陰で,多くの学・業界の優れた研究者の方々にご執筆の許諾が得ることができ,発刊に漕ぎ着けることが出来た。
 編集に当たっては,ご執筆者の人選などでご協力,ご助言を頂いたNPO法人機能紙研究会・事務局の方々,(株)シーエムシー出版・編集部,和多田史朗氏並びに多忙な中で玉稿を賜ったご執筆者の方々各位に深謝申し上げます。
 2005年1月     NPO法人機能紙研究会 専務理事 小林良生

著者一覧

小林良生 NPO法人 機能紙研究会 専務理事
稲垣寛 NPO法人 機能紙研究会 会長
尾鍋史彦 東京大学 名誉教授,日本印刷学会 会長,日本・紙アカデミー 会長
有持正博 ダイワボウレーヨン(株) 益田工場 研究開発室 室長
庄司昌紀 三井化学(株) 機能加工品事業部 機能材料グループリーダ
林英男 (株)クラレ 繊維資材カンパニー 不織布原料部 市場開発主管
稲垣健治 帝人ファイバー(株) 加工技術グループ 
小林秀章 三菱レイヨン(株) アクリル繊維加工技術部 
小菅一彦 東レ・デュポン(株) 理事 ケブラー技術開発部長
藤原勝壽 愛媛県紙産業研究センター 所長
濱義紹 阿波製紙(株) 事業開発部 取締役部長
宮里和宏 リンテック(株) 事業統括本部 ヘルスケア事業部門 
柴野富四 リンテック(株) 環境保全室 調査役
遠藤恭範 高知県立紙産業技術センター 製紙技術部 主任研究員
八木修 (株)飾一 超越紙事業部 執行役員研究所長
岩宮陽子 (株)飾一 代表取締役社長
柿崎芳信 日本板硝子(株) 硝子繊維カンパニー 電池材料事業部 垂井事業所 開発設計部 主幹技師
村山定光 帝人アドバンストフィルム(株) 開発営業部 部長
神田和典 日本ペイント(株) R&D本部 技術企画部 課長
矢野晴彦 (株)巴川製紙所 顧問
渋谷隆夫 (株)ダイナックス 常務取締役 開発本部長
多田弘 (株)ダイナックス 開発本部 材料開発チーム 開発グループ 
田中浩雄 九州大学 名誉教授
常盤豊 (独)産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門 環境保全型物質開発・評価研究グループ グループリーダー
楽隆生 (独)産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門 環境保全型物質開発・評価研究グループ 研究員
横田博志 愛媛製紙(株) 開発企画課 課長
林敏昭 東洋紡績(株) 総合研究所 高機能素材開発研究所 機能性フィルターグループ リーダー
浅野学 東洋紡績(株) 総合研究所 高機能素材開発研究所 機能性フィルターグループ リーダー
黒澤正司 ニチアス(株) ハニカムフィルター開発部 部長
島田浩一 富士写真フイルム(株) R&D統括本部 材料研究本部 デジタル&フォトイメージング材料研究所 主任研究員


執筆者の所属表記は、2005年当時のものを使用しております。

目次 +   クリックで目次を表示

第1編 総論
第1章 緒言―機能紙の範疇とその展開―              
1.機能紙のカバーする分野とは
2.技術から市場へ
3.形成された機能紙の市場とは
4.本書の構成と出版されている類書

第2章 オンリーワンとしての機能紙研究会              
1.はじめに
2.機能紙とその社会的意義
3.機能紙研究会の歴史と技術の流れ
4.これからの機能紙研究会

第3章 機能紙商品の種類,市場規模及び寿命           
1.機能紙商品の種類
 1.1 機能分類に基づく機能紙
 1.2 加工紙から見た紙の分類
2.機能紙商品の製造企業と市場規模の推定
3.機能紙の商品寿命
4.研究開発動向調査

第2編 機能紙用原料繊維
第1章 天然繊維の機能化,機能紙化                  
1.はじめに
2.天然繊維の分類
3.天然繊維各論
4.新しい天然繊維素材
5.天然繊維の機能化
6.天然繊維の機能紙化
7.天然繊維の先端技術動向
8.機能紙開発における天然繊維の新たな役割

第2章 最近の機能紙用化合繊                   
1.機能紙発展史における原料繊維の変遷
2.製紙用繊維としての要件
 2.1 繊維長と繊維長分布
 2.2 比重の調整
 2.3 水の濡れ性
 2.4 繊維間結合の形成
3.汎用化合繊からの製紙技術
4.最近の抄紙用機能性化合繊
 4.1 再生繊維
  4.1.1 レーヨン繊維
  4.1.2 リヨセル繊維
 4.2 合成繊維
  4.2.1 ポリオレフィン
  4.2.2 ビニロン繊維
  4.2.3 アクリル系繊維
  4.2.4 ポリアミド繊維
  4.2.5 ポリエステル繊維
  4.2.6 有機系特殊繊維
 4.3 無機繊維
5.おわりに

第3章 機能性レーヨン                            
1.はじめに
2.レーヨンステープルの特徴について
3.機能性の付与方法について
3.1 機能性剤の添加
 3.1.1 難燃レーヨン
  3.1.2 光触媒レーヨン
  3.1.3 その他の機能性剤を使用したレーヨン
 3.2 形状変形による機能性
  3.2.1 極細化
  3.2.2 極太化
  3.2.3 異型断面化
 3.3 他素材との複合化
 3.4 生産条件の検討による機能化
4.おわりに

第4章 SWP(ポリオレフィン)                        
1.はじめに
2.SWPの性状
3.SWP製紙上の特徴と機能
4.SWPの紙物性
5.おわりに

第5章 製紙用ビニロン繊維                         
1.はじめに
2.製紙用ビニロンの種類
3.VPバインダー繊維
4.VP主体繊維
5.VPの用途
 5.1 アルカリマンガン電池セパレーター
 5.2 粘着テープ原紙
 5.3 育苗用ポット
 5.4 有価証券紙
 5.5 障子紙
 5.6 床材・壁材のバッキング
 5.7 エア・フィルター
6.VPの分析方法
 6.1 VPバインダー
 6.2 VP主体繊維
7.機能性VP
 7.1 超扁平断面VP主体繊維:VMH
 7.2 太繊度剛直VP主体繊維:REC
 7.3 ガラス用VPバインダー:SPG
 7.4 ソルトフリーVPバインダー:MFH
8. おわりに

第6章 ポリエステル繊維                          
1.日本でのポリエステル繊維
2.紙(ペーパー)と湿式不織布の違い
3.紙と湿式不織布の結合方法の違い
4.湿式不織布の特徴
5.湿式不織布用ポリエステル繊維
 5.1 レギュラー(主体)繊維
 5.2 芯鞘型バインダー繊維
 5.3 単一断面型バインダー繊維
6.ポリエステル繊維を用いた不織布の特徴
 6.1 ポリエステル主体繊維の繊維長と紙物性
 6.2 バインダー繊維の比率と紙物性
7.ポリエステル原綿開発の方向

第7章 アクリル繊維                             
1.アクリル繊維の特徴
2.高付加価値繊維
3.今後の課題

第8章 アラミド繊維                               
1.はじめに
2.アラミド繊維の製法
 2.1 パラ系アラミド繊維
 2.2 メタ系芳香族ポリアミド高分子,NOMEX,コーネックス
3.アラミド繊維の物性値とその特徴
 3.1 アラミド繊維の物性値
 3.2 アラミド繊維の特徴
  3.2.1 ポリマーに起因する特徴
  3.2.2 繊維を構成している分子鎖に起因する特徴
4.アラミド繊維に関する抄紙関連特許
5.用途
 5.1アラミド繊維の各種製品形態
 5.2用途
  5.2.1 用途の概要
  5.2.2 用途の具体例

第3編 機能紙の応用と機能性
第1章 農業・園芸分野
1.育苗紙                                      
 1.1 育苗紙とは
 1.2 種子シート
 1.3 育苗ポット
  1.3.1 ペーパーポット及び紙に準じたポリマーからのポット
  1.3.2 モールド法ポット
  1.3.3 育苗ポットによる栽培例
 1.4 紙マルチ
 1.5 防草紙,除草紙,温床紙及び遮光紙
 1.6 育苗紙の今後の展開
2.鮮度保持紙                                   
 2.1 はじめに
 2.2 鮮度保持段ボール紙の理論
 2.3 鮮度保持段ボール紙の製造法
 2.4 鮮度保持段ボール紙の特徴
  2.4.1 ガス透過性
  2.4.2 貯蔵試験結果
 2.5まとめ

第2章 健康・医療分野
1.抗菌紙                                      
 1.1 はじめに
 1.2 微生物の種類と細菌の位置づけについて
 1.3 微生物の大きさ比較
 1.4 微生物の毒力
 1.5 微生物制御の方法
 1.6 抗菌とはなにか
 1.7 抗菌剤の種類
 1.8 抗菌加工の目的と範囲
 1.9 抗菌製品の安全性と規格
 1.10 銀系光触媒型抗菌紙
 1.11 酸化チタン系光触媒型抗菌紙
 1.12 銀・光触媒と酸化チタン光触媒との棲み分け
 1.13 ウイルス失活効果の確認と用途拡大
 1.14 今後の研究開発の方向
 1.15 おわりに
2.創傷被覆・保護材                                
 2.1 緒言
 2.2 試料調製
 2.3 試験
  2.3.1 溶出性試験
  2.3.2 抗菌性能試験
 2.4 安全性試験
  2.4.1 急性毒性,皮内反応および発熱性物質試験
  2.4.2 エンドトキシン試験
  2.4.3 復帰突然変異試験
  2.4.4 皮下埋植試験
  2.4.5 皮膚感作性試験
  2.4.6 細胞毒性試験
  2.4.7 皮膚一次刺激性試験
 2.5 薬理試験
 2.6 臨床試験
 2.7 考察
 2.8 まとめ

第3章 生活・福祉分野
1.粘着ラベル                                    
 1.1 まえがき
 1.2 粘着ラベルとテープ
 1.3 粘着ラベルの種類
  1.3.1 ラベル基材による分類
  1.3.2 粘着特性による分類
  1.3.3 用途による分類
  1.3.4 ラベルに使われている粘着剤,剥離紙
 1.4 粘着ラベルのつくり方
 1.5 粘着ラベルの動向
 1.6 あとがき
2.文化財修復保存関連用紙                          
 2.1 はじめに
 2.2 本紙の補修紙
 2.3 表具用紙
 2.4 修復作業紙
 2.5 保存用紙等
 2.6 おわりに
3.超越紙                                       
 3.1 はじめに
 3.2 超越紙の作成方法
  3.2.1 セルロース繊維の改質方法
  3.2.2 ゾル―ゲル法の応用
 3.3 超越紙の物理特性
 3.4 応用例
 3.5 環境との関わり(超越紙は環境との関わりを大切にする)
 3.6 おわりに

第4章 電気・電子関連分野
1.蓄電池デバイス用の機能紙セパレータ                  
 1.1 セパレータの機能
 1.2 蓄電デバイスとセパレータの種類
 1.3 鉛蓄電池用セパレータ
 1.4 密閉鉛蓄電池用セパレータ
 1.5 EDLC用セパレータ
 1.6 高分子電解質型燃料電池(PEFC)の補強材
2.プリント配線板                                 
 2.1 はじめに
 2.2 適用される有機繊維の種類と製法
 2.3 繊維材料の使用形態と特徴
 2.4 湿式抄造技術
 2.5 プリプレグの作製
 2.6 プリント配線板の特性
 2.7 今後の展開
 2.8 プリント配線板関連規格(参考)
 2.9 おわりに
3.電磁波シールドと吸収                            
 3.1 電磁波シールドと電波吸収作用について
 3.2 電磁波の作用
 3.3 紙の特徴
 3.4 電磁波シールド
 3.5 電磁波シールド紙の実際
 3.6 電磁波吸収体
 3.7 弱い電波吸収体
 3.8 結び
4.電気絶縁紙                                   
 4.1 電気絶縁紙の種類と用途
  4.1.1 通信ケーブル用電気絶縁紙
  4.1.2 コンデンサー用電気絶縁紙
  4.1.3 変圧器用電気絶縁紙
  4.1.4 電力ケーブル用電気絶縁紙
 4.2 電気絶縁紙特性を決める要因

第5章 運輸分野
1.自動車用フィルタ                                
 1.1 はじめに
 1.2 自動車用フィルタの種類
  1.2.1 エンジン用
  1.2.2 トランスミッションオイル用フィルタ
  1.2.3 キャビンフィルタ(車室用)
  1.2.4 排気ガス用
 1.3 フィルタ素材の棲み分けと素材の変遷
 1.4 フィルタ原紙の作り方の変遷
 1.5 薬品処理の違いによるフィルタのタイプ
 1.6 自動車エンジンの動きとフィルタの今後
 1.7 日本国内のフィルタ需要
 1.8 世界のフィルタ需要
 1.9 おわりに
2.制動摩擦材                                   
 2.1 制動摩擦材の歴史
 2.2 ペーパ摩擦材を用いた自動変速機用クラッチ板の製造方法
 2.3 ペーパ摩擦材の構造と特徴
 2.4 ペーパ摩擦材の用途
 2.5 ペーパ摩擦材の今後

第6章 環境保全分野
1.光触媒機能紙                                  
 1.1 はじめに
 1.2 光触媒の応用分野
 1.3 光触媒の原理
 1.4 光触媒機能紙
 1.5 光触媒機能シート
 1.6 ハイブリット化酸化チタン
 1.7 光触媒と他材料の複合化による機能の向上
 1.8 おわりに
2.生分解性プラスチック機能紙                         
 2.1 はじめに
 2.2 生分解性プラスチックの利点
 2.3 生分解性プラスチックの代表例
 2.4 分解微生物の分布状況
 2.5 環境から分離した微生物によるポリエステル分解
 2.6 カルチャーコレクションに保存された微生物によるポリエステル分解
 2.7 酵素によるポリエステル分解
 2.8 生分解性プラスチック機能紙
 2.9 今後の課題
3.未利用資源を利用した機能紙                        
 3.1 はじめに
 3.2 羽毛粉末配合紙
  3.2.1 羽毛の構成
  3.2.2 羽毛の粉砕
  3.2.3 羽毛粉末の成分組成
  3.2.4 羽毛粉末配合紙の抄紙
  3.2.5 羽毛粉末配合紙の機能
 3.3 卵殻膜粉末配合紙
  3.3.1 卵殻膜の成分組成
  3.3.2 卵殻膜粉末配合紙の用途
 3.4 茶殻配合紙
  3.4.1 茶殻の成分組成
  3.4.2 茶殻配合紙の機能
  3.4.3 茶殻配合紙の用途
  3.4.4 おわりに
4.機能性フィルター
 4.1 活性炭ペーパーとそれを用いた吸着フィルター            
  4.1.1 はじめに
  4.1.2 吸着フィルターの形式
  4.1.3 ハニカム型フィルター
  4.1.4 プリーツ型フィルター
  4.1.5 おわりに
 4.2 ゼオライトペーパーとその応用                      
  4.2.1 ゼオライトペーパーとは
  4.2.2 湿式抄紙法によるゼオライトペーパーの特徴
  4.2.3 使用ゼオライトの選定
  4.2.4 ゼオライトハニカム
  4.2.5 ゼオライトハニカム吸着濃縮装置と特性

第7章 特殊機能分野
1. 熱的特性
 1.1 耐熱性機能紙の応用展開                        
  1.1.1 はじめに
  1.1.2 無機繊維
  1.1.3 ハニカムフィルター
  1.1.4 おわりに
 1.2 感熱紙                                    
  1.2.1 はじめに
  1.2.2 感熱紙の特長
  1.2.3 感熱紙の高機能化
  1.2.4 フルカラー型感熱紙
  1.2.5 リライタブル感熱記録紙
  1.2.6 おわりに
2.光学的特性
 2.1 感光紙                                    
  2.1.1 はじめに
  2.1.2 感光紙の特長
  2.1.3 一般的なジアゾ感光紙の発色原理
  2.1.4 熱現像タイプ(ポジ)
  2.1.5 熱現像タイプ(ネガ)
  2.1.6 おわりに
 2.2 フォトクロミック紙                              
  2.2.1 はじめに
  2.2.2 フォトクロミック紙の製造法
  2.2.3 フォトクロミック紙の特徴
  2.2.4 フォトクロミック紙の応用
  2.2.5 おわりに
3.磁気的機能
 3.1 磁性パルプ紙                                
  3.1.1 はじめに
  3.1.2 マグネタイト内腔充填パルプの調製
  3.1.3 フェライト内腔充填パルプの調製
  3.1.4 磁性パルプ紙の製造とその磁気特性
  3.1.5 磁性パルプ細胞壁細孔の電子顕微鏡観察