カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊ファインケミカル 2012年7月号

【特集】 メンタル医療の最新動向

商品コード:
F1207
発行日:
2012年6月15日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0913-6150
価格(税込):
7,700
ポイント: 70 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊ファインケミカル

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【特集】 メンタル医療の最新動向
Current Trend in Treatment of Mental Disorders
-------------------------------------------------------------------------

総論
Introduction

-------------------------------------------------------------------------
糸川昌成(東京都医学総合研究所 統合失調症・うつ病プロジェクト プロジェクトリーダー)

-------------------------------------------------------------------------

精神障害のゲノム研究                
Genomic Study of Mental Disorders

-------------------------------------------------------------------------
久島周(名古屋大学 大学院 医学系研究科 精神医学分野 客員研究者)
アレクシッチ・ブランコ(名古屋大学 大学院 医学系研究科 精神医学分野 特任准教授)
尾崎紀夫(名古屋大学 大学院 医学系研究科 精神医学分野 教授)

 広汎性発達障害,統合失調症,双極性障害などの精神障害の発症には遺伝因子が強く関
与する。近年の大規模な全ゲノム関連解析とCNV 解析から上記精神障害の発症に関与す
る変異が同定され,分子病態の解明に向けて臨床・基礎研究ともに新たな展望が開けつつ
ある。ゲノム研究は異なる障害間の病因・病態における連続性も明らかにしつつある。

【目次】
1.はじめに
2.精神障害のゲノム解析
3.精神障害の診断分類と遺伝学研究
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

精神疾患の病態解析に基づいた新しい治療薬の創製      
Development of New Therapeutic Drugs based on Pathophysiology of Psychiatric Diseases

-------------------------------------------------------------------------
橋本謙二(千葉大学 社会精神保健教育研究センター 病態解析研究部門 教授)

 厚生労働省は,昨年,これまで重点的に対策に取り組んできた「4 大疾病(癌,脳卒中,
心臓病,糖尿病)」に新たに精神疾患を加えて「5 大疾病」とする方針を決めた。本稿では,
代表的な精神疾患である統合失調症とうつ病の病態解明に関する最新知見と,病態仮説に
基づいた新しい治療薬の開発展望について考察する。

【目次】
1.はじめに
2.統合失調のグルタミン酸仮説と新規治療薬
2.1 mGluR2/3 受容体作動薬
2.2 D 型アミノ酸酸化酵素阻害薬
2.3 グリシントランスポーター阻害薬
3.うつ病の神経栄養因子仮説と新規治療薬の開発
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

抗精神病薬開発の基礎研究   
Basic Research for Antipchychotics Development

-------------------------------------------------------------------------
佐藤慎二(大塚製薬(株) Qs’ 研究所 研究員)
二村隆史(大塚製薬(株) Qs’ 研究所 研究員)
廣瀬毅(大塚製薬(株) Qs’ 研究所 研究員)

 抗精神病薬の開発は,化合物ライブラリーのスクリーニング,in vitro や動物モデルで
の薬効評価,毒性評価を経て,ヒトでの臨床試験に供される。本稿では,われわれが統合失
調症治療薬の開発において用いている,動物モデルと副作用評価方法について紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.統合失調症治療薬の開発戦略
3.治療薬開発の実際
3.1 自発運動量(Locomotor Activity)
3.2 常同行動(Stereotypy)
3.3 プレパルスインヒビション(Pre‐pulse inhibition)
4.副作用評価
4.1 カタレプシー
4.2 眼瞼下垂
4.3 高プロラクチン血症
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新しい統合失調症治療薬:今後の可能性         
Novel Treatments for Schizophrenia:Future Possibilities

-------------------------------------------------------------------------
梶井靖(アボットジャパン 医学統括本部 サイエンスプロジェクト統括部 
    プロジェクトマネージャー)

 今後の統合失調症治療薬には,既存薬の効果が低い陰性症状や認知機能障害に対する有
効性が求められる。最近,GLYT1 阻害薬,α7 受容体活性化薬の臨床試験成績が発表さ
れ,こうしたunmet needs に応える可能性に期待が集まっている。本稿ではこれらに加
えてドパミン非依存抗精神病薬候補についても紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.Glycine Transporter 1(GLYT1)阻害薬
3.α7 Nicotinic Acetylcholine Receptor活性化薬
4.その他の可能性
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

治療薬として応用される物質:うつ病治療薬候補の臨床開発の現状
Current Clinical Investigation of Medicinal Products in the Treatment of Depression

-------------------------------------------------------------------------
中林哲夫((独)医薬品医療機器総合機構 新薬審査第三部 スペシャリスト(臨床医学担当))

 薬物療法の環境の向上のために,既承認薬による治療ストラテジーの確立と新薬開発に
より治療の選択肢を増やすことは重要である。近年わが国においては,欧米では標準治療
薬と位置づけられる抗うつ薬の大半が承認されるに至った。しかし,これまでにも効果不
十分例が一定数存在することや,より早い効果発現が望まれていることが,抗うつ薬の課
題として指摘されてきた。本稿では,臨床開発の段階にある大うつ病性障害の治療薬候補
の化合物の開発状況について調査したので,既承認抗うつ薬と比較して説明する。

【目次】
1.はじめに
2.方 法
3.結 果
3.1 近年に欧米で承認されたうつ病治療薬
3.2 未承認のうつ病対象化合物の開発状況
3.3 各うつ病対象化合物の臨床試験登録数の比較
4.考 察
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

不眠症      
Insomnia

-------------------------------------------------------------------------
古舘直典(東京医科大学 睡眠学講座 教授)
井上雄一(睡眠総合ケアクリニック代々木 院長
     神経研究所附属睡眠学センター センター長)

 不眠の臨床的意義が明確になるにつれ,その診断と治療のあり方があらためて注目され
ている。不眠症の治療について,現在,治療に供されている薬剤の位置づけと新たな治療
薬開発の展望について概説し,さらに1988 年以来の改訂が行われた「睡眠薬の臨床評価
方法に関するガイドライン」について,その要旨と科学的背景に言及した。

【目次】
1.はじめに
2.睡眠障害治療薬の分類(特徴と主な副作用)
2.1 ベンゾジアゼピン類
2.2 ベンゾジアゼピンの問題点への対応
2.3 新たな薬剤の登場
3.「睡眠薬の臨床評価方法に関するガイドライン」について
3.1 臨床薬理試験
3.2 探索的試験
3.3 検証的試験
3.4 長期投与試験
3.5 製造販売後調査
3.6 各試験での検討項目
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

てんかん薬物療法の今後   
The Developments of New Generation Antiepileptic Drugs

-------------------------------------------------------------------------
岩城弘隆(弘前大学 大学院 医学研究科 神経精神医学講座)
山本達也(弘前大学 大学院 医学研究科 小児科学講座)
兼子直(弘前大学 大学院 医学研究科 神経精神医学講座 
    青照会湊病院 北東北てんかんセンター 所長)

 第2 世代といわれる新規抗てんかん薬が日本でも導入され,発作抑制にとどまらない治
療が着目されている。ここでは,わが国での薬剤の状況から,動物モデルを踏まえた開発
の流れ,最新のファルマコゲノミクス研究を利用した「テーラーメイド医療」,さらにその
先にあるてんかんの発症予防にまで踏み込んで,薬物療法の方向性について述べていく。

【目次】
1.はじめに
1.1 抗てんかん薬の治療
1.2 臨床現場におけるAED の動向
1.3 AED のてんかん以外の使用
1.4 オーファンドラッグとして治験中の薬剤
2.抗てんかん薬評価系のてんかん動物モデル
3.これからのAED 治療
3.1 テーラーメイド医療の試み
3.2 てんかん原性に基づく発症の予防

-------------------------------------------------------------------------

パニック障害        
Panic Disorder

-------------------------------------------------------------------------
五十川浩一(大分大学 医学部 精神神経医学講座)
穐吉條太郎(大分大学 医学部 精神神経医学講座)

 パニック障害は,パニック発作が急激に起こり約20 分以内に終了する。今にも死にそ
うな感じを患者に与える。多くの場合,発作前に心理的および身体的ストレスを受けてい
る。治療としては抗うつ薬特にSSRI や,パニック発作に対してはベンゾジアゼピン系薬
物が使用される。また精神療法として認知行動療法が用いられる。

【目次】
1.はじめに
2.抗うつ薬
3.ベンゾジアゼピン系薬物
4.精神療法

-------------------------------------------------------------------------

アルコール依存症        
Alcohol Dependence

-------------------------------------------------------------------------
遠山朋海、瀧村剛、吉村淳、中山寿一、中山秀紀、真栄里仁、松下幸生、樋口進
(久里浜医療センター 精神科)

 アルコール依存症に対して用いられる治療薬は,離脱症状に対する薬物,断酒を維持す
るための抗酒剤,飲酒欲求を軽減するとされる抗渇望薬,そして合併症に対する治療薬で
ある。現在,アルコール依存症の治療は心理社会的治療が中心であり,さらなる治療薬の
開発と臨床への導入が大いに期待されている。

【目次】
1.はじめに
2.アルコール依存症の治療総論
3.離脱症状の治療薬
4.抗酒剤
5.飲酒欲求を抑えるとされる新たな治療薬(抗渇望薬)
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

連載講座 高活性安定化添加剤の創造と開発をめざして(15)
chap.2 フェノール系酸化防止剤は有機物の良薬

-------------------------------------------------------------------------

p‐位置換基効果(2)―トコフェロールの真の作用機構に迫る
p‐Substituent Effect(2):Investigation to Reasonable Action Mechanism
of Tocopherols

-------------------------------------------------------------------------
大勝靖一(工学院大学名誉教授)

 p‐位にアルコキシ基を有するフェノールは他のアルキル基などと違ってフェノールのペ
ルオキシラジカル捕捉能を向上させることを確認した研究を受け,その理由解明を試み
た。これは,p‐位アルコキシ基がフェノキシラジカル電子をp‐位に局在安定化するため
であり,その結果n とkinh の両方を向上させるのみならず,p‐アルコキシフェノールはペ
ルオキシラジカルばかりでなくアルキルラジカルをも捕捉することを見いだした。またこ
れらのラジカル捕捉が電子移動によって進行することも見いだしたので紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.混乱するトコフェロール種と抗酸化活性の関係
3.α‐トコフェロールの酸化防止活性を探る
3.1 α‐トコフェロールとp‐メトキシフェノール
3.2 トコフェロールの可能な作用機構
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

連載 触媒からみる化学工業の未来 (39)
エチレングリコール製造触媒               

-------------------------------------------------------------------------
室井髙城(アイシーラボ 代表;早稲田大学 招聘研究員;神奈川大学 非常勤講師)

【目次】
1.はじめに
2.エチレン原料
3.エチレンオキサイドの水和
3.1 従来法
3.2 Dow プロセス
4.エチレンカーボネート経由
4.1 三菱化学オメガプロセス
4.2 ポリカーボネート併産法
5.エチレンのアセトキシレーション
6.ジメチルシュウ酸の還元
7.合成ガスからの合成
8.バイオマスからのエチレングリコール
9.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ケミカルプロフィル                       

-------------------------------------------------------------------------

m―アミノフェノール                  
(m‐Aminophenol)

-------------------------------------------------------------------------
【目次】
(1) 概 要
(2) 毒 性
(3) 製 法
(4) 生 産
(5) 需 要
(6) 価 格

-------------------------------------------------------------------------

N―アルキルモルホリン
(N‐Alkyl morpholine)

-------------------------------------------------------------------------
【目次】
(1) 概 要
(2) 毒 性
(3) 製 法
(4) 生 産
(5) 需 要
(6) 価 格

-------------------------------------------------------------------------

ニュースダイジェスト

-------------------------------------------------------------------------

海外編                            
国内編