カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊BIOINDUSTRY 2012年8月号

【特集】 遺伝子組換え植物の開発利用の現状と今後

商品コード:
I1208
発行日:
2012年8月12日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0910-6545
価格(税込):
4,950
ポイント: 45 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊バイオインダストリー

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【特集】 遺伝子組換え植物の開発利用の現状と今後

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって
江面 浩(筑波大学 生命環境系 教授)

-------------------------------------------------------------------------

遺伝子組換え植物をめぐる国内外の状況
Current Status of Genetically Modified Plants

-------------------------------------------------------------------------
小泉 望(大阪府立大学 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 
     植物バイオサイエンス分野 教授)
 
遺伝子組換え技術によって品種改良された植物(GM 植物)は世界で広く栽培され,日
本が輸入する主要作物の半分はGM 植物と推定される。大量消費の一方で,GM 植物に対
する理解は進まず,産業利用を見据えた研究開発は限られている。GM 植物をめぐる国内
外の状況を概説する。

【目次】
1.はじめに
2.世界の食料生産とGM 植物
3.輸入と消費
4.国内利用と規制
5.GM 食品の表示
6.社会受容・政策など
7.世界の動き
8.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

遺伝子組換え植物の環境影響評価の現状と今後の課題
The Present Status of the Environmental Risk Assessment of the Genetically
Modified Plants and Their Future Perspective

-------------------------------------------------------------------------
大澤 良(筑波大学 生命環境系 教授)
下野綾子(筑波大学 生命環境系 助教)

 我が国において商業目的の遺伝子組換え農作物の第一種使用に関しては,カルタヘナ法
のもと,生物多様性影響評価が行われている。平成24 年3 月時点で74 件の第一種使用
による一般圃場栽培の承認がなされてきている。その多くは,各国での知見が豊富であり,
かつ我が国の生物多様性に影響を与える可能性がほとんどないと考えられる除草剤耐性あ
るいは害虫抵抗性トウモロコシやワタなどの遺伝子組換え作物である。しかし,最近に
なって不良環境耐性を遺伝子組換え技術によって付与した作物の生物多様性に対する影響
評価がなされはじめており,わが国における生物多様性影響評価の方向性も新たな局面を
迎えている。本稿では,遺伝子組換え農作物に関する規制の現状と評価の今後の方向性に
関して述べることとする。

【目次】
1.生物多様性影響評価の仕組みと現状
2. 生物多様性影響評価の考え方と今後の方向性
3. 環境影響評価における問題の定式化(Problem Formulation)

-------------------------------------------------------------------------

遺伝子組換え食品の安全性評価の現状と今後の課題
Risk Assessment of Genetically Modified Foods and its Future Issues

-------------------------------------------------------------------------
小関良宏(東京農工大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門 教授)

 日本において遺伝子組換え食品は食品安全委員会において安全性が評価される。除草剤
耐性や害虫抵抗性を付与した第一世代の遺伝子組換え植物から,現在は栄養改変・付加を
行った第二世代,さらに環境抵抗性を付与した第三世代の遺伝子組換え植物が開発され,
その安全性評価は実質的同等性をスタートラインとして行われるようになっている。

【目次】
1.はじめに
2.遺伝子組換え食品は安全性評価が必要とされる
3.遺伝子組換え植物のカテゴリーとその安全性評価のポイント
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

植物改変の新技術:エピジェネティックな遺伝子発現制御
New Technologies in Plant Engineering:Epigenetic Control of Gene Expression

-------------------------------------------------------------------------
金澤 章(北海道大学 大学院農学研究院 准教授)
河西めぐみ(北海道大学 大学院農学研究院)

 植物を改変する必要性とは相反し,その有効な手段である遺伝子導入を行った植物の社
会的受容は限定的な状況にある。一方,エピジェネティックな機構を利用した遺伝子特異
的な発現制御により,外来遺伝子を持たずに特定の形質が変化した植物を作出することが
可能になった。本稿では,この技術を中心に,接木や人工ヌクレアーゼの利用を含む新し
い植物改変の方法について論じる。

【目次】
1.はじめに
2.RNA 機能とエピジェネティックな遺伝子発現制御
3.植物内在性遺伝子の転写抑制の誘導
4.内在性遺伝子の転写抑制を可能にした機構
5.転写抑制の効率に影響する遺伝子のプロモーター配列に相同なRNA の特徴
6.関連する新規な植物改変法
6.1 接木によるTGS の伝達
6.2 エピジェネティックな変化のランダムな誘発と選抜
6.3 ウイルスベクターを用いた人工ヌクレアーゼの発現によるゲノムの改変
7.今後の展望

-------------------------------------------------------------------------

パパイヤリングスポットウイルス抵抗性パパイヤ55-1の日本における承認と
世界で作出される遺伝子組換え作物の今後
The Regulatory Approval of PRSV Resistant Papaya 55-1 in Japan and its
Implication to the Future of Genetically Engineered Crops

-------------------------------------------------------------------------
佐藤 卓(米国大使館 農務部 米国農務省 海外農務局 農務スペシャリスト)

【目次】

1.パパイヤリングスポットウイルス抵抗性パパイヤ開発の背景と米国,日本に
  おける規制対応の経緯
2.遺伝子組換え作物の開発を取り巻く状況
3.新たなLLP/AP の出現と今後の対策

-------------------------------------------------------------------------

遺伝子組換え花き植物の開発と課題
Development and Difficulties of Genetically Modified Floricultural Crops

-------------------------------------------------------------------------
田中良和(サントリービジネスエキスパート(株) 植物科学研究所 所長)

 遺伝子組換え花きの開発には,さまざまな技術的な課題に加え,カルタヘナ法に基づく
認可の取得という大きなハードルがある。青い色素の合成に必要な遺伝子を導入すること
により,従来の品種改良ではできなかった青いバラとカーネーションが開発され,市販さ
れている。これらは,遺伝子組換え花きの開発のモデルケースである。

【目次】
1.遺伝子組換えによる育種と特徴とそれに必要な要素技術
2.遺伝子組換え花きを販売するための手続き
3.花の色を変えた遺伝子組換え花きの開発
3.1 青紫カーネーション「ムーンダスト」の開発と販売
3.2 青いバラの開発と販売
4.遺伝子組換えの新しい技術
4.1 遺伝子の発現を抑制するCRES-T法
4.2 法的に遺伝子組換えに該当しない可能性がある遺伝子組換え技術
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

「ミラクルフルーツ」の特徴を併せ持つ機能性トマト
Miraculous Tomato:Functional Food that Effects like Miracle Fruits

-------------------------------------------------------------------------
高根健一((株)インプランタイノベーションズ 代表取締役)

 味覚修飾タンパク質「ミラクリン」は,酸味を甘味に感じさせるがカロリーはゼロであ
る。そのため,食べたくても食べられないという甘味欲求を満足させる甘味料としての生
産,販売が,長い間期待されてきた。本稿では,トマトで「ミラクリン」を大量,安定生
産することに取り組んでいる現状について紹介する。

【目次】
1.取り組みの始まり
2.ミラクルフルーツとは?
3.「ミラクリン」とは? その活用
4.「ミラクリン」生産の取り組み
5.「ミラクリン」生産トマトの実用化に向けて
6.今後の取り組みと課題
7.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ブタ浮腫病ワクチン生産レタス
Development of Transgenic Lettuce Producing Vaccine against Porcise Edema Disease

-------------------------------------------------------------------------
澤田和敏(出光興産(株) 先進技術研究所 環境・バイオ研究室 主任研究員)
松井健史(出光興産(株) 先進技術研究所 環境・バイオ研究室 研究員)
瀧田英司(出光興産(株) 先進技術研究所 環境・バイオ研究室 研究員)

 植物を用いた医療用有用物質(PMPs)生産の開発が世界各国で進んでいる。本稿では,
筆者らが2006 年から研究開発中のブタ浮腫病用経口ワクチン生産レタスについて概説す
るとともに,今後のPMPs,とりわけ植物ワクチンの実用化を考える上で重要と思われる
シードロットシステムの構築における技術課題についても紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.ブタ浮腫病
3.ブタ浮腫病ワクチン生産レタスの作出
4.ワクチン生産レタスの浮腫病予防効果
5.実用化に向けた課題
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

BIO R&D

-------------------------------------------------------------------------

移植用3 次元再生軟骨の長期保存技術
Long-term Storage Method for Transplantable 3D-structured Tissue-engineered Cartilage

-------------------------------------------------------------------------
原井基博(富士ソフト(株) 再生医療研究部 部長 執行役員)
星 和人(東京大学医学部附属病院 ティッシュエンジニアリング部 副部長 特任准教授)

 再生医療の課題のひとつである重篤な軟骨疾患への適用に向け,耳介由来の軟骨細胞と
独自開発の軟骨細胞増殖培養液を使用した3 次元再生軟骨を開発した。さらに,再生軟
骨を無菌的密閉状態で保存し,かつ成長増殖させずに14 日以上保存維持する方法を開発
し,今後の再生医療への活用を検討している。

【目次】
1.はじめに
2.現在行われている軟骨再生医療の課題
3.3次元再生軟骨の研究開発
4.3次元再生軟骨の臨床導入と課題
5.長期保存技術
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

BIO BUSINESS

-------------------------------------------------------------------------

東南アジアの食品市場とハラル制度
Food Market and Halal System in ASEAN Countries

-------------------------------------------------------------------------
並河良一(中京大学 総合政策学部;同大学 大学院経済学研究科 教授)

 東南アジアの経済成長は著しく,強い経済関係を有する日本にとって,巨大な食品市場を
確保する絶好の機会が訪れている。この魅力ある東南アジアの食品市場を開拓するために
は,ハラル制度(イスラム教に基づく食品規格)をクリアする必要がある。東南アジアで
ハラル制度のノウハウを取得すれば,巨大なイスラム圏の食品市場も視野に入ってくる。

【目次】
1.はじめに
2.東南アジアの食品市場
2.1 大きな市場規模
2.2 高い経済成長率
2.3 高い購買力
2.4 安価で豊富な労働力
2.5 日本との強い経済関係
3.鈍い食品企業の進出
3.1 食品産業に特有の問題
3.2 東南アジアの食品市場に特有の問題
3.2.1 国別の要因
3.2.2 ハラル制度
4.東南アジアのハラル制度
5.進出企業
6.おわりに