カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • 図書目録2025
  • CMCeBOOK

高分子添加剤の開発技術

★高分子材料の性質を高め,維持するための添加剤の開発技術の集大成

商品コード:
B0524
監修:
大勝靖一(工学院大学)
発行日:
1998年6月
体裁:
A5判,331ページ
ISBNコード:
978-4-88231-023-5
価格(税込):
3,960
ポイント: 36 Pt
関連カテゴリ:
ファインケミカル
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

目次 +   クリックで目次を表示

第1章 総論一安定剤を中心に-
高分子材料の性質/高分子材料の劣化の特徴/高分子材料の劣化の評価/高分子材料の安定化

第2章 HALS・紫外線吸収剤
市場動向/各樹脂における光安定化処方の動向/光安定剤の研究開発動向

第3章 フエノール系酸化防止剤
劣化と安定化の基礎/フェノール系酸化防止剤の開発の特徴/最近の機構解析例

第4章 リン・イオウ系酸化防止剤の現状と動向

第5章 熱安定剤
安定剤の最近の開発動向/安定化助剤/環境問題の安定剤の脱重金属化/重金属フリー安定剤の考え方/今後の課題と展望

第6章 感光性樹脂の添加剤
添加剤の種類と機能/半導体レジストの場合/プリント基板用感光性樹脂/その他のレジスト

第7章 紫外線硬化型重合開始剤
光ラジカル重合開始剤/2分子系ラジカル重合開始剤/新しい光ラジカル重合開始剤/光カチオン重合開始剤

第8章 シランカップリング剤
シランカップリング剤の構造と特徴/作用機構/シランカップリング剤の使用方法/シランカップリング剤の安定性/接着改良以外の特性を利用した応用/新規シランカップリング剤

第9章 チタネート系カップリンク剤による表面改質
チタネート系カップリング剤の種類と特徴/チタネート系カップリング剤のフイラーおよび有機マトリクスの相互作用/チタネート系カップリング剤の使用方法/応用例/新規表面改質剤(アルミ系カップリング剤,アミノ酸系カップリング剤,水中処理剤)

第10章 エボキシ樹脂硬化剤
脂肪族,脂環族アミン系硬化剤/芳香族アミン系硬化剤/フェノール系硬化剤/硬化促進剤

第11章 導屯性付与剤
導電性付与剤の種類とその方法/導電性製品の用途別途抗値/導電性付与剤とその特徴一

第12章 難燃剤
各種難燃剤の最近の動向

第13章 防曇剤・除湿剤・帯電防止剤・分散剤・消泡剤

第14章 核剤
DBS,PDTSおよびゲルオールDHの立体構造/DBS,ゲルオールMDおよぴゲルオールDHの安全衛生性/PDTS/i-PP系の熱可逆性ゾルーゲル転移/PDTSの高次構造/PDTSバーコレーションネットワークの核剤作用とi-PP形態/新しい無臭性核剤ゲルオールDH

第15章 可塑剤
可塑剤の歴史と市場動向/可塑剤の性能と技術動向

第16章 相容化剤 -ポリマーアロイ-
相容化剤の種類/新しいポリマーアロイと相容化技術

第17章 プラスチック用防菌・防黴剤
プラスチック用防菌・防黴剤/軟質塩化ビニル樹脂用防菌・防黴剤/硬質プラスチック用防菌・防黴剤/プラスチック用防菌・防黴剤の今後

第18章 着色剤
人手不足でかつ多品種・小口化・短納期化に対応しうる着色剤/高品質安定化・高機能化の動向

第19章 生分解性,光分解性付与添加剤
プラスチックの劣化と微生物分解性/分解性付与添加剤/将来展望

研究動向