カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊BIOINDUSTRY 2005年12月号

特集:健康を志向する香り研究

商品コード:
I0512
発行日:
2005年12月12日
体裁:
B5判
ISBNコード:
-
価格(税込):
4,950
ポイント: 45 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊バイオインダストリー
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

においを感じるしくみ
Mechanism of Odorant Perception

--------------------------------------------------------------------------------

鈴木教世(日本化学感覚研究所 所長)

 においを鋭敏に感じ,どんなにおいなのかが分かるのは,350種類のにおい受容体とcAMP
経路をもつ嗅細胞グループの働きによる。においは,嗅球や大脳皮質のニューロン群が作り
出す空間的活動パターンで識別される。


【目次】
1. はじめに
2. においのセンサー嗅細胞
3. 1つの嗅細胞には、1つのにおい受容体
4. 1つのにおい受容体は、複数のにおいに応答する
5. 嗅細胞からのにおい情報は、インパルスで伝えられる-においの受容経路
6. においの高感度検出能を支える受容経路の分子
6.1 G-タンパク質とアデニール酸シクラーゼ
6.2 CNGチャンネルとCACチャンネル
7. におい順応-受容経路のフィードバック調節
8. 遺伝子ターゲティングで分かった嗅神経系の回路
9. においは、嗅球や脳でパターン識別される
10. おわりに


--------------------------------------------------------------------------------

香りがヒトに及ぼす影響:行動内分泌学研究
Influence of Odor on the Human Body : a Recent Study of Behavioral Endocrinology

--------------------------------------------------------------------------------

福井 一(奈良教育大学 教育学部 助教授)
駒木亮一((株)カネボウ化粧品 化粧品研究所)
奥井美保((株)カネボウ化粧品 化粧品研究所)
豊島久美子(大阪大学 大学院人間科学研究科 博士後期課程)
久田清人(行動内分泌学研究所)

 近年,香り(フェロモンも含む)がヒトの心理・生理に与える影響については,最先端
の脳科学領域等で注目を集めている。本稿では,行動内分泌学(Behavioral Endocrinology)
分野で行われてきた研究を中心に,香りが人間の心理・生理に与える影響,およびその進化
的機能・意味について総説を行う。


【目次】
1. はじめに
2. 研究の現状
2.1 コルチゾル(C)
2.2 テストステロン(T)
2.3 その他
3. おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

ペパーミント抽出物によるアレルギー性鼻炎の緩和
Effect of Peppermint Extract on Allergic Rhinitis

--------------------------------------------------------------------------------

亀井千晃(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 薬効解析学 教授)
井上俊夫(小川香料(株) 素材研究所 リサーチャー)
増田秀樹(小川香料(株) 素材研究所 所長)

 筆者らは,ペパーミント抽出物のヒスタミン遊離抑制作用を検討するとともに,抽出
物に含有される有効成分の探索を行った。その結果,最も強力なヒスタミン遊離抑制作
用を示す成分として luteolin-7-O-rutinoside を見出した。この化合物は,100mg/kg
(経口投与)の用量からラット抗原誘発鼻アレルギーモデルのくしゃみ反応や鼻掻き行動
を抑制した。動物実験の成績を基に,有効成分を含有するペパーミント抽出物含有飲料を
作製し,ボランティアの花粉症患者に対する効果を検討した。その結果,本飲料の摂取に
より,対照群に比べ鼻粘膜の腫脹が有意に抑制されることが判明した。


【目次】
1. はじめに
2. 花粉症と抗アレルギー素材の探索方法
3. 花粉症に対するペパーミントエキスの有効性
3.1 ヒスタミン遊離抑制作用を示す成分の分離
3.2 単離した成分のcompound48/80誘発ヒスタミン遊離抑制作用
3.3 luteolin-7-O-rutinoside(4)の抗原誘発ヒスタミン遊離抑制作用
3.4 フラボノイド配糖体のヒスタミン遊離抑制作用
4. luteolin-7-O-rutinoside(4)の実験的アレルギー性鼻炎に対する効果
4.1 抗原誘発くしゃみ反応および鼻掻き行動に対するlutelin-7-O-rutinoside(4)の効果
4.2 ヒスタミン誘発くしゃみ反応および鼻掻き行動に対するlutelin-7-O-rutinoside(4)の効果
5. 花粉症患者に対するペパーミント抽出物含有飲料の効果
5.1 試験方法
5.2 試験成績
6. ラットの急性毒性および亜慢性毒性に関する検討
7. おわりに



--------------------------------------------------------------------------------

機能性香料の開発動向
Current Development of Functional Aroma Compounds

--------------------------------------------------------------------------------

氏原秀雄(高砂香料工業(株) 総合研究所 研究主任)
石田賢哉(高砂香料工業(株) 総合研究所 副部長)

 香料に様々な機能性があることは古来より知られ,伝承されてきた。一方,最近の科学
技術の進歩に伴い、香料の持つ機能性を科学的に検証し,多くの製品に有効利用するアプ
ローチが進展している。本稿では,香料の二次機能として注目されている薬理効果,およ
び生理・心理効果に焦点を当てた最近の開発事例を紹介する。


【目次】
1. はじめに
2. 香料の歴史と機能性
3. 機能性香料の開発
3.1 薬理効果を中心とした研究
3.1.1 痩身効果
3.1.2 美白効果
3.1.3 抗老化効果
3.1.4 血流改善効果
3.1.5 育毛効果
3.1.6 抗アレルギー効果
3.1.7 抗酸化効果
3.1.8 忌避効果
3.2 生理・心理的効果を中心とした研究
3.2.1 痩身効果
3.2.2 皮膚バリア改善効果
3.2.3 女性ホルモン分泌促進効果
3.2.4 ストレス緩和効果
4. 今後の展望




--------------------------------------------------------------------------------

消臭の科学:嫌なにおいと集中力・記憶力の関係
The Science of Malodor Removal :
The Impact of Malodor on Our Abilities to Concentrate and Memorize

--------------------------------------------------------------------------------

石上真由(プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・
インク エクスターナルリレーションズ スペシャリスト)

 模擬臭を用いた実験において,衣類や生活空間の嫌なニオイの代表である汗やタバコ
のニオイは,ヒトの記憶力や集中力に影響を与えることが示唆された。また,タバコの
ニオイを呈示した場合,時間が経ち,感覚的に感じなくなってしまっても,時間の経過
に伴っα波が減少し,リラクゼーションの程度の減退が見られることが推測された。


【目次】
1. はじめに
2. ニオイの影響
2.1 汗、タバコのニオイと集中力
2.1.1 実験概要
2.1.2 実験の仕組み
2.1.3 結果と考察
2.2 汗、タバコのニオイと記憶力
2.2.1 実験概要
2.2.2 実験の仕組み
2.2.3 結果と考察
2.3 タバコの不感臭と脳波
2.3.1 実験概要
2.3.2 結果と考察
3. おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

TOPICS
--------------------------------------------------------------------------------

食品成分と脳機能

--------------------------------------------------------------------------------

横越英彦(静岡県立大学食品栄養科学部 教授)

--------------------------------------------------------------------------------

R&D
--------------------------------------------------------------------------------

麦茶の血液流動性向上作用
Facilitating Effect of Barley Tea on Blood Fluidity

--------------------------------------------------------------------------------

菅沼大行(カゴメ(株) 東京本社 事業開発室)
稲熊隆博(カゴメ(株) 総合研究所 バイオジェニックス研究部 部長)
庄子佳文子(カゴメ(株) 総合研究所 バイオジェニックス研究所)

 麦茶の生理作用としては,胃粘膜の保護や抗酸化作用などが報告されている。
筆者らは,麦茶の新規生理作用として,その飲用が血液流動性の改善に有効である
ことを見出した。本稿では,麦茶飲用のヒトでの血液流動性向上作用の作用物質と
そのメカニズムについて概説する。


【目次】
1. はじめに
2. 麦茶の血液流動性向上作用
2.1 麦茶飲用前後での比較
2.2 麦茶飲用後の経時変化
3. アルキルピラジンの寄与
3.1 in vitro 試験
3.2 n vivo 試験
4. おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

BIO PRODUCTS

--------------------------------------------------------------------------------

アスタキサンチン
Astaxanthin


【目次】
1. 物生
2. 存在・生理活性
3. 製法
4. 生産動向
5. 市場動向
6. 価格


連載:バイオベンチャー起業物語<第10話:総合医科学研究所>
--------------------------------------------------------------------------------

消費者の欲望,患者の期待,社会のニーズを満たすバイオビジネスの展開

--------------------------------------------------------------------------------

梶本修身((株)総合医科学研究所 学術 CSO)

 (株)総合医科学研究所は,保険診療に依存しない医療サービスを展開する大阪大学
発のバイオベンチャーである。日本を代表する大手企業18社の協力を得てスタートした
「産官学連携疲労定量化および抗疲労食薬開発プロジェクト」 においては,日本初の
疲労に効果のある新薬および特定保健用食品の開発を行い,快適で健やかな社会の実現
に寄与している。「10年先の情勢を読み,5年先のマーケットを開発する」独自のビジネ
ス戦略で,世界をリードするバイオ企業を目指している。 


PROFILE かじもと おさみ:1962年3月24日生。1994年大阪大学医学部大学院(
臨床内科系)卒業。株式会社総合医科学研究所取締役(創業者)。
国立大学法人大阪外国語大学保健センター助教授。大阪市立大学医学部客員助教授。
大阪大学医学博士,日本医師会産業認定医,厚生省指定精神保健指定医。
財団法人日本健康・栄養食品協会学術専門委員,日本未病システム学会評議員,
日本健康科学学会理事・評議員等兼任。
(株)総合医科学研究所(概略)大阪大学発バイオベンチャー企業。
1994年,梶本修身により創設。2001年,株式会社に組織変更。
2003年,東証マザーズ上場(2385)。資本金8億2,900万円。