カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊ファインケミカル 2014年1月号

商品コード:
F1401
発行日:
2014年1月15日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0913-6150
価格(税込):
7,700
ポイント: 70 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊ファインケミカル

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

-------------------------------------------------------------------------

【新春特集】疼痛研究の最前線
The Frontiers of Pain Research

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって
Introduction

岩田幸一(日本大学)

-------------------------------------------------------------------------

TRP チャネルと疼痛
TRP Channels and Pain

-------------------------------------------------------------------------
富永真琴(自然科学研究機構)

 主に無髄のC 線維に発現するカプサイシン受容体TRPV1 とワサビ受容体TRPA1 は,
痛みをもたらすさまざまな侵害刺激によって活性化し,その活性化は急性痛のみならず炎
症性疼痛や神経障害性疼痛の発生にも関与することが明らかにされつつある。また,
TRPM2 はマクロファージやミクログリアで機能して疼痛発生に関与する。これらの制御
が疼痛制御につながるかもしれない。

【目次】
1.はじめに
2.TRPV1(染色体17p13.3)
3.TRPA1(染色体8q13)
4.脊髄のTRPV1,TRPA1
5.TRPV2(染色体17p11.2)
6.TRPM8(染色体2q37)
7.TRPM2(染色体21q22.3)
8.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

感覚神経節における侵害情報処理機構
The Transmission of Nociceptive Information via Functional Interactions
in Sensory Ganglion

-------------------------------------------------------------------------
篠田雅路(日本大学)

 最近,一次神経の細胞体およびグリア細胞が存在する感覚神経節内で,さまざまな情報
伝達が行われ,一次侵害受容ニューロンの興奮性調節に関与していることがわかってき
た。本稿では,われわれの研究を中心に感覚神経節における侵害情報処理機構の最新知見
を紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.末梢神経障害や炎症と一次ニューロン
3.ニューロン-衛星細胞間の情報伝達
4.衛星細胞-ニューロン間の情報伝達
5.ニューロン-ニューロン間の情報伝達
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

脊髄における侵害受容機構
Neuronal Mechanisms of Spinal Nociception

-------------------------------------------------------------------------
古江秀昌(自然科学研究機構)
歌 大介(自然科学研究機構)
秋元 望(自然科学研究機構)

 脊髄は痛みの中枢への入り口であり,最近の研究から,脊髄のニューロンは単に末梢か
ら伝わる情報を受容するのみならず,状況に応じてシナプスレベルで繊細に,かつダイナ
ミックに侵害情報を修飾・統合することが明らかにされている。この脊髄における痛みの
修飾・統合機構は,慢性疼痛の発現や,さらに精神状態と痛みとの関係にも重要な役割を
果している。

【目次】
1.はじめに
2.侵害情報の脊髄ニューロンへの伝達とシナプス応答
3.脊髄後角ニューロンの多様性とラベル化された侵害情報の入力様式
4.下行性抑制系による侵害情報の修飾とGABA 作動性の抑制性介在ニューロン
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

脳における痛覚受容機構
Mechanisms of Intracerebral Pain Perception in Humans Using Neuroimaging Methods

-------------------------------------------------------------------------
柿木隆介(自然科学研究機構)

 末梢神経のAδ線維を上行するクイックペイン(first pain)に関連する脳活動と,C
線維を上行するスローペイン(second pain)に関連する脳活動に分けて,脳波,脳磁図
と機能的MRI を用いた著者らの最近の研究成果を紹介した。スローペインが,より情動
に関係することがわかった。また,「心の痛み」に関連する脳活動について解説した。

【目次】
1.はじめに
2.痛みの脳内認知機構
2.1 脳磁図を用いた研究
2.2 fMRI を用いた研究
2.3 その他の最近の研究
3.痒みの脳内認知機構
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

慢性痛の治療
Clinical Treatment for Chronic Pain

-------------------------------------------------------------------------
井関雅子(順天堂大学)
大石理江子(順天堂大学)
齋藤理恵(順天堂大学)
高橋良佳(順天堂大学)
長谷川理恵(順天堂大学)
榎本達也(順天堂大学)
山口敬介(順天堂大学)

 慢性痛を併発する疾患は,どの科の領域にも存在する。慢性痛は,決してひとくくりに
できる病態ではなく,原疾患の違いや患者背景などにより,選択すべき治療法も異なる。
また,痛みの長期化による心理面への配慮,さらに痛みの増悪因子である心理・社会的要
因の関与などについても考慮した治療が必要である。

【目次】
1.はじめに
2.痛みとはなにか?
3.慢性痛の定義と位置づけ
4.慢性痛の治療の目的とストラテジー
5.慢性痛の治療の実際
5.1 運動器疾患
5.2 帯状疱疹関連痛
5.3  複合性局所疼痛症候群(Complex RegionalPain Syndrome:以下CRPS と略す)
6.今後期待される薬物療法
7.まとめ

-------------------------------------------------------------------------

慢性疼痛に対する脳脊髄刺激療法
Cerebrospinal Stimulation Therapy for Chronic Pain

-------------------------------------------------------------------------
山本隆充(日本大学)
深谷 親(日本大学)
吉野篤緒(日本大学)
片山容一(日本大学)

 植込み型の脳脊髄刺激装置には,implantable pulse generator(植込み型刺激装置)と
lead(刺激電極)ならびに,これを接続するextension lead が含まれる。疼痛の治療には,
脳深部刺激療法,大脳皮質運動野刺激療法,脊髄刺激療法が選択されるが,経皮的に局所
麻酔下に電極挿入が可能である脊髄刺激が第一に選択されることが多い。

【目次】
1.はじめに
2.植込み型の慢性脳脊髄刺激装置
2.1 脊髄刺激装置
2.2 脳深部刺激装置
3.脳深部刺激療法
3.1 脳深部刺激療法とは何か
3.2 脳深部刺激療法の効果
4.脊髄刺激療法
4.1 脊髄刺激療法とは何か
4.2 Dual-lead SCS を用いた脊髄刺激療法
4.3 脊髄刺激療法の効果
5.大脳皮質運動野刺激療法
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

研究開発情報
Report of Research & Development

-------------------------------------------------------------------------

バイオマスの化製品原料への変換―ブドウ糖からのHMF 製造技術開発―
Conversion of Biomass into Chemical Feedstock
―Development of HMF Production Technology from Glucose―

-------------------------------------------------------------------------
川嶋文人(愛媛大学)

 水溶液中でグルコースなどの糖類を酸触媒とマグネシウム塩の存在下で脱水反応を行う
ことにより,効率的にヒドロキシメチルフルフラール(HMF)を生成することが可能と
なった。さらに,有機溶媒を添加した2 層系でこの反応を行うことにより,高効率かつ環
境に優しいHMF 製造プロセスを構築できるものと期待される。

【目次】
1.はじめに
2.マグネシウム塩触媒の効果
3.2 層反応系による収率の向上
4.触媒の耐久性と生成プロセス
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

石油,天然ガスおよびシェールガスの水銀除去装置
Mercury Adsorbert from Oil, Natural Gas, Shale Gas

-------------------------------------------------------------------------
幾島賢治(愛媛大学客員教授)
幾島嘉浩(IH テクノロジー)
幾島將貴(IH テクノロジー)

【目次】
1.はじめに
2.水銀除去装置の開発
3.水銀除去装置の概要
4.水銀除去剤の応用領域
4.1 油田随伴水の浄化への応用領域
4.2 天然ガスの水銀除去への応用領域
4.3 シェールガスの水銀除去への応用領域
4.4 火力発電の排気ガス中の水銀除去領域
5.水銀除去装置の国内外の評価
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[マーケット情報]
Market Report

-------------------------------------------------------------------------

医薬品工業の市場
Market Trend on the Pharmaceutical Industry

-------------------------------------------------------------------------
2011 年の国内医薬品の生産金額は6 兆9874 億円で,前年比3.1 %増加となり,その内約
9 割を占める医療用医薬品が3.2 %増,大衆薬などその他の医薬品が2.0 %増となってい
る。ここ数年続いている大型医薬品の特許切れラッシュと円高に伴い,医薬品メーカーは
ジェネリック品や一般医薬品への参入,企業買収による新薬開発力の強化,生産販売拠点
の海外進出などさまざまな展開をみせている。

【目次】
1.医療用医薬品
1.1 生産動向
1.2 輸出入と世界市場
1.3 国内動向
2.一般用医薬品
2.1 生産動向
2.2 市場動向
2.3 企業動向

-------------------------------------------------------------------------

医薬品開発の流れと製薬業界の動向〜品質管理の重要性とプロセス制御〜 第4回

非臨床試験における薬物動態試験―試験動物からヒトヘの展開―

田中 實(医薬品開発支援機構)

【目次】
1.薬物動態試験の意義
2.薬物動態のステップ間のつながり
2.1 吸収,分布
2.2 代謝
2.3 排泄物の試験方法
3.ヒト試験への道筋

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

カルボキシビニルポリマー(Carboxyvinyl polymer)
大豆ペプチド(Soybean peptide)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編