著者一覧
宇山 浩 大阪大学
中山祐正 広島大学
塩野 毅 広島大学
西田治男 九州工業大学
岡島いづみ 静岡大学
佐古 猛 静岡大学
本九町 卓 長崎大学
多賀谷英幸 山形大学
國武加奈 筑波大学
竹田一則 筑波大学
目次 + クリックで目次を表示
【特集】逐次重合系プラスチックの資源循環のためのグリーンケミストリー
-------------------------------------------------------------------------
巻頭言―地球に愛される高分子素材2―
Introduction
-------------------------------------------------------------------------
バイオプラスチックの新展開―バイオリファイナリーと高性能・高機能ケミカルの開発―
New Trend of Bioplastics―Biorefinery and Development of High-performance, Functional Chemicals―
バイオプラスチックに含まれるバイオマスプラスチックは循環型社会構築に向けて社会実装が強く求められている。本稿ではバイオプラスチックの新展開としてバイオベースエラストマーについて述べる。トチュウが産出するエラストマーと植物油脂を原料とするポリウレタンの研究動向を紹介する。
【目次】
1.はじめに―バイオリファイナリー―
2.トチュウエラストマー
3.植物油脂を用いるバイオポリウレタン
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
バイオマス由来TPE の合成
Synthesis of Biomass-based TPE
成型加工性やリサイクル性に優れる熱可塑性エラストマー(thermoplastic elastomer,TPE)を,バイオマス由来高分子で構築することにより,低環境負荷ゴム材料となることが期待できる。一方,代表的なバイオマス由来高分子であるポリ乳酸は比較的剛直なポ
リマーであり,TPEのハードセグメントとして利用可能である。本稿では,ポリ乳酸をハードセグメントとするTPEを紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.バイオマス由来のソフトセグメントを用いたPLA含有共重合体
3.部分的にバイオマス由来のソフトセグメントを用いたPLA含有共重合体
4.非バイオマス由来のソフトセグメントを用いたPLA含有共重合体
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
ポリエステルのケミカルリサイクル
Chemical Recycling of Polyesters
ポリエステルは,汎用樹脂に比べて“分解しやすい材料”である。しかし,ケミカルリサイクルに際し,その特性は重要な機能となる。“安定性”と“ケミカルリサイクル性”がうまく制御されることによって,“資源循環”という機能がその価値を発揮する。本稿では,グリーンケミストリーの観点から,再生可能資源から合成されるポリエステルについて,そのケミカルリサイクル特性について述べる。
【目次】
1.はじめに
2.資源循環特性に優れたポリエステル
3.ケミカルリサイクル性材料としてのポリ乳酸
3.1 加水分解によるケミカルリサイクル
3.2 高温高圧水によるケミカルリサイクル
3.3 常圧過熱水蒸気によるケミカルリサイクル
4.熱分解によるリサイクル
4.1 ポリエステルの熱分解の特徴
4.2 ポリエステルの解重合触媒
4.3 ラセミ化の制御
4.4 難燃性とケミカルリサイクルの両立
5.複合体からの選択的解重合
5.1 ステレオコンプレックスからの選択的解重合
5.2 ポリマーブレンドからの選択的解重合
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
亜臨界・超臨界水によるポリアミドのケミカルリサイクル
Chemical Recycling of Polyamide Using Sub-or Supercritical Water
ポリアミドは衣料から自動車材料,防弾チョッキなど様々な分野で利用されているプラスチックである。本稿ではポリアミドのうち,ナイロン6と,アラミドであるケブラーの亜臨界・超臨界水による加水分解・モノマー化について紹介する。
【目次】
1.はじめに
2.ナイロン6のモノマー化
3.アラミドのモノマー化
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
炭酸を用いたポリウレタンならびにポリウレアのケミカルリサイクル
Chemical Recycle of Polyurethane and Polyurea by Carbonic Acid Acted as an Acid Catalyst
炭酸が酸触媒としてポリウレタンならびにポリウレアの加水分解反応を加速する。この際,分解生成物として,それぞれのポリマーの繰り返し構造由来の原料がまったく副生成物を伴うことなく得られる。このことは,きわめて環境負荷の少ないケミカルリサイクルの実現の可能性を示しており,その研究成果をまとめた。
【目次】
1.はじめに
2.ケミカルリサイクルにむけたポリウレタンおよびポリウレア(PUA)の分解法
2.1 酸としての炭酸
2.2 炭酸を用いたポリウレタンの加水分解
2.3 炭酸を用いたポリウレア(PUA)の加水分解
2.4 従来法と炭酸を用いた加水分解法との比較
3.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
架橋高分子類の液相分解による資源化
Chemical Recycling of Cross-linked Polymer Wastes in High Temperature Fluids
熱硬化性樹脂であり熱的に安定な高分子化合物であるフェノール樹脂が,350℃以下のアルコールを用いる液相反応により効果的に分解し,モノマーやオリゴマー成分を与えることを明らかにした。分解反応は三次元構造体であるフェノール樹脂の架橋部位の切断とメチレン結合の酸化分解により進行していることが示唆された。
【目次】
1.はじめに
2.フェノール樹脂プレポリマーおよび成形材料の反応
3.フェノール樹脂モデル化合物の反応
4.発泡フェノール樹脂の反応
5.アルコールによるフェノール樹脂の分解反応機構
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
[連載]スポーツ工学の進展―代謝・生理機能解明への新しいアプローチ―
第4回:障害のある人とスポーツ―共生社会の実現にむけて―
Sports for People with Disabilities and Social Inclusion
障害のある人にとってのスポーツは,現在パラリンピックをはじめ数多くの競技が行われるまでに発展し,単なる身体的リハビリテーションではなく,そのQOLの向上に大きく貢献している。本稿では,障害者アスリートの心理的特性やスポーツの心理的効果に関する研究を通し,障害者スポーツと共生社会について考察した。
1.はじめに
2.車椅子バスケットボール選手の心理的特性
3.脊髄損傷者におけるウィルチェアーラグビーの心理的効果
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]
飼料・飼料添加物工業の市場動向
飼料の需要量は,飼養頭数に大きく左右される。畜産は飼養者の高齢化などによる廃業が進み,一戸あたりの飼養頭数は増加傾向にあるが,全体としては徐々に減少が続いている。配合飼料は,主原料であるトウモロコシが2012年,主産地の米国における大干ばつにより一時輸入が大幅に減少したことから南米などからの輸入も増加している。また,飼養頭数の増加による労働力不足と利便性により,円安などによる高騰にもかかわらず,輸入飼料原料に頼る傾向にある。畜産などの成長促進に不可欠な添加物の重要性は高まり,とくに飼料用アミノ酸は,動物の排泄物による汚染解決に貢献する添加物として市場が拡大している。また,安全な国産飼料供給のためエコフィード(食品循環資源利用飼料)認証制度により利用量は着実に増加している。
【目次】
1.概要
2.需給動向
3.飼料原料の動向
4.飼料添加物の動向
-------------------------------------------------------------------------
[ケミカルプロフィル]
3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン(MOCA)(3,3’-Dichloro-4,4’-diaminodiphenylmethane)
1,4-ブタンジオール(1,4-Butanediol)
-------------------------------------------------------------------------
[ニュースダイジェスト]
・海外編
・国内編
生分解性プラスチックの環境配慮設計指針
価格(税込): 72,600 円
プラスチックの資源循環に向けたグリーンケミストリーの要素技術
価格(税込): 68,200 円
バイオプラスチックの開発と資源循環
価格(税込): 88,000 円
バイオプラスチックの開発と市場
価格(税込): 82,500 円