カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • 図書目録2025
  • CMCeBOOK

LED照明のアプリケーションと技術《普及版》 -光学設計・評価・光学部品-

Application and Technology of LED Lighting(Popular Edition)

2012年刊「LED照明のアプリケーションと技術」の普及版!
★従来光源とは性質が全く異なるLED光源、LED照明開発には、独自の光学設計と光学材料が求められる!
★各照明機器で求められる特性や実際の開発事例、光学設計、評価、LED照明用光学材料を詳述!

商品コード:
B1298
監修:
関 英夫
発行日:
2019年9月10日
体裁:
B5判・255頁
ISBNコード:
978-4-7813-1381-8
価格(税込):
6,710
ポイント: 61 Pt
関連カテゴリ:
エレクトロニクス
テクニカルライブラリシリーズ(普及版)

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

キーワード:

LED照明プランニング/施設・店舗照明/屋外用照明/オフィス・家庭用照明/美術館・博物館展示用照明/舞台照明/光学設計/シミュレーション/測光・測定評価/演色性評価/集光レンズ/拡散板/導光板/反射板/ミラー/カバー

著者一覧


関 英夫   ㈱オプティカルソリューションズ
岡本 賢   Ripple design
岡安 泉   ㈱岡安泉照明設計事務所
松川晋也   ヤマギワ㈱
遠藤充彦   ヤマギワ㈱
佐久間 茂  ㈱キテラス
渋谷寛之   オプラックス設計事務所
秋間和広   シーシーエス㈱
宮坂裕司   シーシーエス㈱
増村茂樹   シーシーエス㈱

牛山善太   ㈱タイコ
稲畑達雄   ㈱ベストメディア
岩永敏秀   東京都立産業技術研究センター
中村広隆   東京都立産業技術研究センター
金井紀文   ナルックス㈱
松井宏道   三菱エンジニアリングプラスチックス㈱
河井兼次   東洋紡績㈱
Detlef Duee  ALANOD GmbH & Co.KG Head of Business Development and Marketing
松井弘一   明拓工業㈱
株本 昭   古河電気工業㈱

執筆者の所属表記は、2012年当時のものを使用しております。

目次 +   クリックで目次を表示

第1編 LED照明機器のアプリケーション
第1章 照明デザインの概要とLED照明の留意点
1 照明デザインの概要
 1.1 照明業界全体の概要
 1.2 照明デザインとは?
 1.3 建築照明デザインの流れ
2 照明計画に関する基本的な用語解説
 2.1 色温度
 2.2 演色性
 2.3 グレアと遮光角
 2.4 1/2ビーム角・1/2照度角
 2.5 建築化照明
 2.6 タスク・アンビエント照明
 2.7 明るさ感
 2.8 照明実験・モックアップ
 2.9 フォーカシング
3 LED照明の留意点
 3.1 照明計画・照明デザインとLED照明
 3.2 電球形LEDランプ/LEDランプと器具一体形
 3.3 マルチシャドウ
 3.4 調光
 3.5 実物を確認する
  3.5.1 色温度と演色性
  3.5.2 グレア
  3.5.3 配光

第2章 施設・店舗用照明機器
1 商業施設
 1.1 エントランス
 1.2 共用通路
 1.3 食品売場
 1.4 総合店舗
 1.5 衣料品店
 1.6 貴金属店
 1.7 映画館
 1.8 飲食店
2 量販店
3 図書館

第3章 屋外照明器具(演出型器具・イルミネーション・街路灯・投光器)
1 屋外用照明器具の条件
2 屋外型LED照明の種類と使用用途
3 意匠・演出型LED屋外照明器具
 3.1 RGB演出型LED器具
 3.2 イルミネーション演出照明器具
 3.3 LED地中埋設型照明器具
4 機能型LED屋外照明器具
 4.1 LED街路灯,LED防犯灯
 4.2 LED投光器,LED屋外型スポットライト
 4.3 LED庭園灯,LED足下灯
5 光害について
6 LED屋外照明器具に対する今後の期待

第4章 オフィス・住宅用照明器具(ベースライト,ダウンライト,電球型,蛍光ランプ型)
1 オフィス用照明器具
 1.1 オフィス空間と照度の変遷
 1.2 オフィスワーキングの変化と照明要件
 1.3 今後求められるオフィスビル空間性能と省エネの潮流
 1.4 新しい照明推奨照度について
 1.5 LEDによるオフィス照明の適合性
 1.6 LEDのデジタル制御の長所を生かした調光調色技術
 1.7 まとめ:オフィス用LED照明器具の求められる条件
2 住宅用照明器具
 2.1 住宅用照明の成り立ち
 2.2 白熱ランプとLED電球
 2.3 ダウンライトとLED電球
 2.4 シーリングライト・ペンダントとLED電球
 2.5 屋外照明とLED
 2.6 住宅用LED照明器具
 2.7 まとめ:住宅用LED照明器具の求められる条件

第5章 展示用照明
1 概略
 1.1 展示用照明に必要な特性
  1.1.1 光の波長について
  1.1.2 演色性について
  1.1.3 色温度について
  1.1.4 照度(調光)について
 1.2 展示用照明の種類について
 1.3 照明計画の注意点
  1.3.1 均斉度
  1.3.2 反射グレア
2 各種照明器具の構造とその特徴
 2.1 空間照明
  2.1.1 スポットライト
  2.1.2 カッターピンスポットライト
  2.1.3 ウォールウォッシャー
 2.2 ケース内照明
  2.2.1 壁付けケース用ウォールウォッシャー
  2.2.2 独立ケース用ベースライト
  2.2.3 上部スポットライト
  2.2.4 下部スポットライト
3 電源・制御
 3.1 電源について
 3.2 調光方式について

第6章 舞台照明機器
1 舞台照明設備
2 照明機器
 2.1 従来のフラッドライト
 2.2 ボーダーライト
 2.3 アッパー・ロアー ホリゾントライト
 2.4 フットライト
3 LEDフラッドライトの考え方
 3.1 LEDホーダーライトの例
  3.1.1 COB LEDの配光制御
  3.1.2 グレア制御
 3.2 LEDフットライトの例
 3.3 LEDホリゾントライトの例
4 従来のスポットライト
 4.1 平凸スポットライト
 4.2 フレネルレンズスポットライト
 4.3 カッタースポットライト
 4.4 パーライト
5 LEDスポットライトの考え方
 5.1 単レンズスポットライトの例
  5.1.1 光の取込みの例
  5.1.2 単レンズ部材
 5.2 カッタースポットライトの例
 5.3 LEDパッケージを使ったスポットライトの例
  5.3.1 フルカラーLEDとカラーLEDの多配色配置の違い
  5.3.2 フルカラーLEDレンズ

第7章 植物栽培用照明機器
1 植物と光
2 植物の光に対する反応
3 植物の生長に関連する光の単位
4 植物栽培用照明の種類と特徴
5 植物の生長に及ぼす光質の影響
6 LED照明の電力消費

第8章 検査機器・画像処理用照明機器
1 背景と現状
2 マシンビジョンライティングの機能要件
 2.1 視覚機能構築の課題とアプローチ
 2.2 マシンビジョンにおける照明系の役割
 2.3 照明系の最適化設計へのアプローチ
3 一般照明とマシンビジョンライティング
4 LED照明の適合性

第2編 LED照明の光学設計
第9章 LED照明光学系設計の理解に役立つ光学理論
1 光というものをどのように考えるか
 1.1 光線としての性質
 1.2 波としての性質
 1.3 粒子としての性質
2 光がどこを通るのか
 2.1 誘電体の形成する自由空間
 2.2 異なる性質の媒質により形成される境界面
 2.3 微粒子の存在する誘電体媒質
3 光の進み方を考える
 3.1 光線とは
 3.2 光の進み方を考える上で重要な法則,ならびに計算結果
  3.2.1 フェルマーの原理・光路長
  3.2.2 スネルの法則
  3.2.3 幾何光学における明るさの概念(幾何光学的強度の法則)
  3.2.4 フレネル反射強度

第10章 基本的な照明理論
1 照明の基本単位
 1.1 放射量,視感度そして立体角
 1.2 重要な測光諸量の定義
2 照明系設計の簡単な法則など
 2.1 放射照度の法則
 2.2 輝度不変則の概念
 2.3 光源の形状と照度の関係について

第11章 照明系設計・シミュレーションソフトついて
1 照明系設計ソフトとは
2 照明系評価ソフトの分類

第12章 照明シミュレーション
1 光源の配置と照度分布
2 LEDユニットと室内照明
3 LEDユニットと街路灯

第3編 LED照明の評価
第13章 LED照明の測光技術
1 測光の概要
 1.1 視感度と光束
2 LED単体の測光・測色
 2.1 概要
 2.2 LED単体の光度測定
 2.3 LED単体の全光束測定
 2.4 異色測光誤差
3 LEDモジュールやLED照明器具の測光・測色
 3.1 概要
 3.2 LEDの温度特性
 3.3 光度・配光測定の注意点
  3.3.1 逆二乗の法則からの外れ
  3.3.2 LEDの指向特性
 3.4 全光束測定の注意点
4 LED測光システムの例
 4.1 光源の測光システム
 4.2 全光束測定システム
 4.3 配光測定システム

第14章 演色性評価
1 光と色
2 視覚系の仕組み
3 色覚メカニズム
4 表色系
 4.1 等色実験と三刺激値
 4.2 RGB表色系
 4.3 XYZ表色系の三刺激値と色度座標
 4.4 均等色度図
 4.5 均等色空間
5 光源の色の評価
 5.1 色温度
 5.2 演色性の評価
 5.3 演色評価数の数値例

第4編 LED照明用光学部品
第15章 集光レンズ
1 光源
 1.1 波長分布
 1.2 配光特性
 1.3 全光束
2 設計可否検討
 2.1 一般化Lagrange不変量
 2.2 一般化Lagrange不変量とStraubelの定理の等価性
 2.3 ランバート光源の?tendueの計算例
 2.4 照射効率見積り(1)
 2.5 照射効率見積り(2)
 2.6 照度分布見積り
3 光学部材
4 レンズの種類

第16章 レンズ機能拡散板―マイクロレンズアレイによるLED照明のムラ解消技術
1 レンズ機能拡散板による照明ムラの解消
2 レンズ拡散板の機能と特徴
3 一般的な拡散板との違い
4 一般的な集光レンズとの併用
5 一般照明分野での高品位化要求に対応
6 レンズ拡散板-LSDの製法と基板の種類
7 照明シミュレーションソフトによる検証

第17章 照明カバー用ポリカーボネート樹脂材料
1 拡散剤による光拡散手法
2 難燃化
 2.1 難燃性に関する規格
 2.2 難燃剤
3 照明カバー用材料の成形方法
4 光学特性
5 照明カバー用材料の実際
6 照明カバー用材料の課題

第18章 LED照明用光拡散シート
1 光拡散シート「ユニルック?」の特徴
 1.1 優れた光線透過率と拡散性
 1.2 使用目的に合わせた拡散パターンコントロール
 1.3 輝点(不快グレア)の抑制効果
 1.4 成型品への応用

第19章 LED照明器具用アルミ反射板
1 LEDの課題
 1.1 長寿命対応
  1.1.1 熱対策
  1.1.2 点光源
  1.1.3 環境負荷
 1.2 防眩
 1.3 配光コントロール
2 アルミ反射板の特性
 2.1 長寿
  2.1.1 熱
  2.1.2 点
  2.1.3 環境配慮
 2.2 防眩
  2.2.1 事例:街路灯
  2.2.2 事例:ダウンライト
 2.3 配光コントロール
3 その他

第20章 導光板(LEDの面光源化)
1 導光板開発のヒント
2 導光板の開発へ
3 新聞発表と意外な反響
4 シェアNO.1
5 業界の姿に違和感を,薄型の“導光パネル”開発へ
6 “導光パネル”を発売
7 住友化学の導光板素材
8 “導光パネル”発売とクレーム
9 失敗を経験しての新開発と製品作りの注意点
 9.1 新開発1:別体枠の開発(日本,韓国,米国で特許取得。日本特許第4990952号)
 9.2 新開発2:吊下げ額縁等の開発(特許出願済)
 9.3 新開発3:柔軟連結の開発(特許出願済)
 9.4 新開発4:導光板サイズの限界に挑戦(特許第5049945号)
 9.5 新開発5:クレーム事例対策
10 特許対策について
11 その他,業界で注目している事柄

第21章 超微細発泡光反射板
1 光学特性
2 諸特性
3 熱成型性(加工性)
4 応用事例