カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

バイオプラスチックの素材・技術最前線 《普及版》

Advanced Materials and Technologies of Bioplastics (Popular Edition)

2009年刊『バイオプラスチックの素材・技術最前線』の普及版。ポリ乳酸の高性能化・高機能化、射出/発泡/ブロー成形加工における課題解決に向けた技術動向、および、バイオプラスチックのバイオベース化開発と実用化動向を詳述!

商品コード:
B1158
監修:
望月政嗣・大島一史
発行日:
2016年3月7日
体裁:
B5判・318頁
ISBNコード:
978-4-7813-1100-5
価格(税込):
5,500
ポイント: 50 Pt
関連カテゴリ:
テクニカルライブラリシリーズ(普及版)

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

キーワード:

ポリ乳酸/ポリエチレン/ポリアミド/成形加工/射出成形/発泡成形/ブロー成形/架橋/ポリマーアロイ・ブレンド/結晶化プロセス/等温結晶化挙動/分子設計/耐久・耐熱性/耐溶剤性/耐衝撃性/透明性/市場動向/繊維/不織布/フィルム/食品包装材

著者一覧

望月政嗣   京都工芸繊維大学
大島一史   (財)バイオインダストリー協会
遠藤浩平   帝人(株)
小野賢太郎  エー・ディー・エム・ファーイースト(株)
Thomas J.Pitzi   Telles LLC.
杉山英路   豊田通商(株)
宮保淳   アルケマ(株)
中山敦好   (独)産業技術総合研究所
川崎典起   (独)産業技術総合研究所
山野尚子   (独)産業技術総合研究所
賀来群雄   デュポン(株)
大石晃広   (独)産業技術総合研究所
田口洋一   (独)産業技術総合研究所
増田隆志   (独)産業技術総合研究所
前田耕三郎  ロケットジャパン(株)
上田一恵   ユニチカ(株)
河西容督   日産化学工業(株)
高村真澄   日油(株)
金澤進一   住友電気工業(株)
木村浩一   (株)富士通研究所
八百健二   富士ゼロックス(株)
土井幹雄   太陽化学(株)
酒井健一   ローム・アンド・ハースジャパン(株)
西村一晃   (株)麗光
山根和行   (株)クレハ
鈴木智    (株)クレハ
中瀬道行   東レ(株)
大野孝    アグリフューチャー・じょうえつ(株)
位地正年   日本電気(株)
福嶋容子   シャープ(株)
隅田憲武   シャープ(株)
白井宏政   ユニチカ(株)
久保直紀   中央化学(株)
小松道男   小松技術士事務所
長澤次男   (株)クニムネ
国宗範彰   (株)クニムネ
平井孝明   積水化成品工業(株)
西嶋克典   積水化成品工業(株)
伊藤卓郎   東洋製罐(株)
畠山治昌   (株)平和化学工業所
   
執筆者の所属表記は、2009年当時のものを使用しております。   

目次 +   クリックで目次を表示

【 総論 】

第1章 バイオプラスチックの高性能・高機能化材料設計―高L組成ポリ乳酸(LLA-rich PLA)への期待― 
1. はじめに
2. バイオプラスチックに求められる特性と機能
2.1 バイオプラスチックの分類と特徴
2.2 ポリ乳酸のバイオリサイクル材と耐久性構造材料としての展開
3. 科学と技術の超克すべき課題
3.1 科学と技術の狭間で―個と全体の問題
3.2 科学技術の下流化―“まやかし”や“自己満足”からの決別
3.3 技術開発における“死の谷”…そして、“ダーウィンの海”
4. 従来のポリ乳酸の高性能化理論に関する技術論的検証
4.1 生分解速度(R)
4.2 ガラス転移点(Tg)
4.3 融点(Tm)
4.4 結晶化速度(G)
5. 今後目指すべきポリ乳酸の高性能化技術
5.1 ポリ乳酸に残された技術的課題
5.2 高L組成ポリ乳酸(LLA-rich PLA)への転換
6. ポリ乳酸主鎖中のD-乳酸比率(X_D)が結晶化挙動並びに融点に及ぼす影響
6.1 プラスチックの成形加工法と結晶化プロセス
6.2 高分子の古典的な結晶化理論
6.3 実験と結果―ポリ乳酸の等温結晶化挙動
6.3.1 偏光顕微鏡による等温結晶化挙動(130℃)の観察
6.3.2 DSCによる等温結晶化挙動(110℃)の観察
6.3.3 融点その他に及ぼす影響
6.4 考察
6.4.1 結晶化促進増幅効果の発現機序
6.4.2 低温成形(金型温度)の可能性
7. おわりに

第2章 バイオマスプラスチックの最新技術と市場動向
1. はじめに
2. BPの実用性を目指す最新の技術的取り組み
2.1 政策的な背景
2.2 分子設計の立場から
2.2.1 分子設計の戦略化
2.2.2 末端基/分岐に係わる分子設計
2.2.3 架橋化に係わる分子設計
2.2.4 立体規則性に係わる分子設計
2.3 耐久消耗部材への取り組み:耐久性・耐熱性付与の立場から
2.3.1 耐久性
2.3.2 耐熱性
2.4 成形加工技術
2.5 再商品化技術
2.6 評価技術
2.6.1 資源・環境負荷評価(LCA)
2.6.2 “バイオマス度”の評価
2.7 製造技術
3. BPの市場動向
3.1 市場規模
3.2 市場動向
3.2.1 食品食材容器包装材としての展開
3.2.2 産業副資材としての展開
3.2.3 天然物系BPの“健闘”


【 第 1 編 バイオプラスチックの最新動向 】

第1章 ステレオコンプレックスポリ乳酸
1. はじめに
2. ステレオコンプレックスポリ乳酸(scPLA)研究開発の経緯
3. ステレオコンプレックスポリ乳酸(scPLA)の構造と特徴
4. ステレオコンプレックス結晶の安定生成技術
5. ステレオコンプレックスポリ乳酸の特長
5.1 加水分解性
5.2 耐熱性
5.3 結晶性
5.4 耐溶剤性
6. scPLA「バイオフロント(R)」の実用例
6.1 繊維での展開
6.2 フィルムでの展開
6.3 成型品での展開
7. scPLAの今後の課題

第2章 バイオプラスチックPHA「ミレル(Mirel)」―世界最初の大規模商業生産されるPHA共重合体― 
1. はじめに
2. PHAの歴史
2.1 PHAの発見と実用化への研究
2.2 PHAの分子構造と微生物生産
2.3 PHAの一般的な物性特性
3. ミレル樹脂の生分解性
4. ミレル樹脂の基本特性
4.1 結晶化と加工処理
4.2 結晶による成形の制御
4.3 せん断の影響
4.4 熱分解
5. ミレルの成形加工と用途適性―従来のプラスチックと高機能バイオプラスチックの成型加工の基本的相違点
5.1 PHAミレルの特性とその加工と用途
5.2 加工成形の起動と停止の作業
5.3 ミレルの成形加工:射出成形の場合
6. おわりに

第3章 サトウキビからできるポリエチレン
1. はじめに
2. 製造フロー
3. 温暖化負荷削減効果
4. 食料との競合
5. 天然林・自然生態系への影響
6. ブラジル地域社会への貢献とフェアートレード
7. リサイクル方法とバイオ燃料・グリーン電力としての最終利用
8. 環境トレーサビリティーとバイオプラスチックの判別法
9. ポリプロピレンの植物由来化
10. おわりに

第4章 ポリアミド11を核としたヒマシ油由来エンジニアリングプラスチック
1. はじめに
2. 植物由来プラスチックとしてのポリアミド11
3. ヒマシ油からポリアミド11ができるまで
4. ポリアミド11の物性
5. ポリアミド11のエコプロファイル
6. ポリアミド11の植物由来プラスチックとしての認証
7. ポリアミド11のエンジニアリングプラスチックとしての従来用途
8. ポリアミド11を核とした植物由来プラスチックの材料設計
9. 植物由来プラスチックとしての用途展開事例
10. おわりに

第5章 ポリアミド4
1. はじめに
2. ポリアミド4の合成
2.1 ポリアミド4の塊状重合
2.2 ポリアミド4の懸濁重合
2.3 ポリアミド4の共重合体の合成
3. バイオモノマーの合成
3.1 GABAの生産
3.2 2-ピロリドンの生産
4. ポリアミド4の成形と物性
4.1 ポリアミド4の成形
4.2 ポリアミド4の物性
5. ポリアミド4の安定性
5.1 熱安定性 
5.2 生分解性
6. 応用分野と今後の展開

第6章 ポリトリメチレンテレフタレート“ソロナ(R)”
1. はじめに
2. バイオプラスチック:ソロナ(R)ポリマーとは
3. ソロナ(R)ポリマーの繊維用途
4. ソロナ(R)ポリマーの射出成型用途
5. ソロナ(R)ポリマーのフィルム用途
6. おわりに

第7章 バイオベースコハク酸モノマーの精製とポリブチレンサクシネートの新展開
1. はじめに
2. バイオベースコハク酸の精製
2.1 エステル化を用いたコハク酸の生成
2.2 水による直接脱アンモニア化反応
2.3 1、4-ブタンジールを用いた直接ポリマー化
3. ポリブチレンサクシネートの新展開
3.1 フランジカルボン酸含有PBSの合成
3.2 マルチブロックPBS共重合体
3.3 バイオマス由来プラスチックと石油由来プラスチックの識別法
4. おわりに

第8章 イソソルビドの開発とバイオプラスチックへの応用
1. ロケット社のバイオリファイナリー事業について
2. イソソルビドについて
3. イソソルビドの工業用用途
4. イソソルビドの開発の経緯
5. イソソルビドのポリマー原料としての特徴
6. 特許にみるイソソルビドのポリマーにおける開発傾向
7. イソソルビドの安全性及び規制について
8. 原料のソルビトールについて
9. ソルビトールの利用
10. 今後の課題


【 第 2 編 ポリ乳酸の高性能・高機能化技術と応用 】

第1章 ポリ乳酸の耐熱化技術 

 
1. ナノレベルでの分子設計・配合技術

2. ポリ乳酸用結晶核剤「エコプロモート(R)」 
2.1 ポリ乳酸の工業化に向けて
2.2 結晶化と結晶核剤
2.2.1 高分子の結晶化
2.2.2 ポリ乳酸の結晶化
2.3 結晶核剤エコプロモート
2.3.1 結晶化に伴う発熱挙動の観察
2.3.2 結晶の成長
2.3.3 成形サイクルの評価
2.3.4 耐熱性の評価
2.3.5 核化要因の考察
2.4 エコプロモート-NP
2.4.1 エコプロモート-NPの性能評価
2.4.2 エコプロモート-NPの分散
2.5 おわりに

第2章 ポリ乳酸の架橋技術

1. 熱架橋
1.1 はじめに
1.2 PLLAのPO架橋
1.2.1 ポリマーのPO架橋
1.2.2 MSDトラッピング法を用いたPOの総水素引抜能力の測定
1.2.3 代表的なPO架橋剤
1.3 PLLA架橋条件が種々の物性に与える影響
1.3.1 PO種類の影響
1.3.2 POの1分半減期温度と二軸押出機の反応温度との差の影響
1.4 おわりに

 
2. 電子線架橋
2.1 電子線によるポリ乳酸の架橋  
2.1.1 電子線架橋のメカニズム
2.1.2 ポリ乳酸の電子線架橋
2.2 電子線架橋によるポリ乳酸の改質効果
2.2.1 ポリ乳酸(poly lactide=(HCCH3COO)n)の特性
2.2.2 耐熱性の改善
2.2.3 熱収縮性の付与
2.2.4 透明性の維持
2.2.5 柔軟性の付与(維持)
2.2.6 ポリ乳酸ゲル
3 おわりに

第3章 ポリ乳酸の難燃化技術

 
1. パソコンへの応用
1.1 はじめに
1.2 ノートパソコン筐体への応用への課題
1.2.1 難燃性
1.2.2 耐熱性
1.2.3 成形性
1.3 ノートパソコン筐体への応用
1.3.1 ヒートサイクル成形の適用
1.3.2 ポリマーアロイ化
1.3.3 耐熱性の向上
1.4 環境負荷評価
1.5 おわりに

2. 複写機への応用