カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

自動車軽量化と複合材料 《普及版》

Lightweight and Composite Materials for Automobiles(Popular Edition)

2010年刊「自動車軽量化のためのプラスチックおよび繊維強化複合材料」の普及版!
★「材料技術先導性」の観点から,自動車軽量化のための自動車用プラスチックおよび繊維強化複合材料技術を紹介 !
★また革新温暖化対策プログラム「自動車軽量化炭素繊維複合材料の研究開発」の成果も収録 !

商品コード:
B1176
監修:
金原勲・松井醇一
発行日:
2016年09月05日
体裁:
B5判・244頁
ISBNコード:
978-4-7813-1118-0
価格(税込):
4,400
ポイント: 40 Pt
関連カテゴリ:
テクニカルライブラリシリーズ(普及版)

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

キーワード:

自動車軽量化/プラスチック/繊維強化複合材料/材料技術先導性/革新温暖化対策プログラム/自動車軽量化炭素繊維複合材料/CFRP/次世代自動車/ハイサイクル一体成型/立体成型賦形技術/高速樹脂注入技術

著者一覧

金原勲    金沢工業大学
高橋淳    東京大学
松井醇一   金沢工業大学
山中亨    東レ(株)
大村昭洋   東レ(株)
寺田幹    東レ(株)
北野彰彦   東レ(株)
山口晃司   東レ(株)
野間口兼政  金沢工業大学
今泉洋行   三菱化学(株)
大高淳    BASFジャパン(株)
阿部徹    ディーフェンバッハー社
吉田智晃   クオドラント・プラスチック・コンポジット・ジャパン(株)
鈴木繁生   日立化成工業(株)

執筆者の所属表記は、2010年当時のものを使用しております。

目次 +   クリックで目次を表示

はじめに―自動車軽量化のマルチマテリアル戦略
1. 自動車軽量化への取り組み
2. 繊維強化複合材料としてのFRP
3. 本書の構成
第1章 地球環境問題と自動車軽量化
1. はじめに
2. LCAとマクロ分析
3. 自動車燃料の脱化石資源化と車体軽量化
4. CFRPによる車体軽量化ポテンシャル
5. 自動車のLCAとCFRP技術開発の方向性
5.1 内燃機関自動車と電気自動車での違い
5.2 リサイクルの効果
6. 炭素繊維需要とCFRP技術開発の方向性
7. おわりに
第2章 自動車と複合材料との関わり
1. 自動車の黎明期(1769年から1895年)
2. ヘンリー・フォードの大豆自動車(1941年)
3. ウイリアム・スタウトのGFRP自動車スカラベ(1946年)
4. コンヴェアカー 空飛ぶ自動車(1946年)
5. ビル・トゥリットのGFRP自動車グラスパーG2(1951年)
6. GM社 シボレー・コルベット
7. レーシングカー
8. フォード社のCFRP実験車(1987年)
9. 高級スポーツカー
10. 自動車軽量化と燃費
11. 複合材料による自動車省エネ研究の状況―米国・EU・日本
第3章 プラスチック化が進む自動車部品
1. プラスチックによる自動車の軽量化
1.1 プラスチックとその特性
1.2 プラスチックの生産量,使用量
1.3 プラスチックと自動車の軽量化
1.4 新しいプラスチックの開発
2. 自動車に使用されるプラスチックと軽量化への取り組み事例
2.1 ポリアミド樹脂
2.1.1 はじめに
2.1.2 材料特性
2.1.3 最近の開発事例
2.1.4 工法
2.1.5 用途例
2.2 ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂
2.2.1 はじめに
2.2.2 PBT樹脂の開発事例
2.3 ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂
2.3.1 はじめに
2.3.2 PPS樹脂の特性(射出成形用途主体)
2.3.3 フィルム
2.3.4 繊維
2.3.5 自動車用PPS樹脂の開発事例
2.4 部品設計による軽量化
2.4.1 軽量化設計の考え方
2.4.2 樹脂製品のモジュール化
2.4.3 CAEを活用した樹脂製品設計
3. 素材融合による次世代自動車軽量化への取り組み
3.1 はじめに
3.2 接合による素材融合
3.3 発泡体による複合構造
3.4 特殊フィルムの活用
3.5 素材融合を進めるために
第4章 炭素繊維複合材料の自動車への適用
1. はじめに
2. 海外の適用状況
2.1 欧州車での適用状況
2.2 米国車での適用状況
3. 国内の適用状況
4. まとめと今後の展望
第5章 革新温暖化対策プログラム「自動車軽量化炭素繊維複合材料の研究開発」
1. はじめに
1.1 プロジェクトの背景と目的
1.2 研究開発の目標と体制
1.3 実施内容とスケジュール
2. ハイサイクル一体成形
2.1 超高速硬化型成形樹脂の開発
2.1.1 ハイサイクル樹脂のメカニズム解明
2.1.2 耐熱ハイサイクル樹脂の開発
2.1.3 まとめ
2.2 立体成形賦形技術の開発
2.2.1 プリフォームについて
2.2.2 賦形性について
2.2.3 ドアインナーパネルの賦形シミュレーション結果
2.2.4 まとめ
2.3 高速樹脂注入技術の開発
2.3.1 樹脂含浸係数の取得と含浸シミュレーション
2.3.2 多点注入方式による三次元構造体の成形(ドアインナーパネル)
2.3.3 多点注入方式による大型自動車構造部材の成形(フロントフロア)
2.4 まとめ
3. 異種材料との接合技術の開発
3.1 構造用接着剤のスクリーニング
3.1.1 要求仕様
3.1.2 候補接着剤
3.1.3 単純重ね合わせ試験片の応力解析および試験片形状決定
3.1.4 試験結果
3.2 接着接合部の衝撃強度評価
3.2.1 シャルピー試験機による接合部強度評価
3.2.2 回転円盤式衝撃試験装置の試作
3.3 シート取付部およびシートベルトアンカー部の接合構造設計
3.3.1 設計,解析
3.3.2 供試体
3.3.3 試験方法
3.3.4 試験結果
3.4 まとめ
4. 安全設計技術の開発
4.1 CFRPの動的解析技術の開発
4.1.1 CFRP材料の物性取得
4.2 圧縮型エネルギー吸収部材の解析技術の開発
4.2.1 圧縮型エネルギー吸収部材の衝撃実験
4.2.2 圧縮型エネルギー吸収部材の解析
4.3 スチール,アルミ等とのハイブリッド構造体の設計・解析技術
4.3.1 ハイブリッドガードビーム
4.3.2 ハイブリッドガードビームの有限要素法による衝撃解析
4.4 エネルギー吸収技術の開発
4.4.1 圧縮型エネルギー吸収部材の開発
4.5 エネルギー吸収自動車部品の開発
4.5.1 ハイブリッドセンターピラーの構造立案
4.5.2 CFRPセンターピラーの実形状の設計および評価
4.5.3 CFRP製フロントサイドメンバーの開発
4.5.4 CFRP製プラットフォームの開発
5. リサイクル技術の開発
5.1 スチール,アルミと樹脂との分離技術
5.1.1 解体性接着剤の試験(スクリーニング)
5.1.2 膨張剤のスクリーニング
5.1.3 耐熱接着性を有する構造用解体性接着剤の設計思想
5.1.4 硬化樹脂粘弾性への単官能エポキシ添加効果
5.1.5 解体試験
5.1.6 まとめ
5.2 再加工性技術の開発
5.2.1 再加工樹脂材料の検討
5.2.2 リサイクル自動車部材モデルの選定と評価
5.3 まとめ
6. まとめ
6.1 ハイサイクル一体成形技術の開発
6.2 異種材料との接合技術の開発
6.3 安全設計技術の開発
6.4 リサイクル技術の開発
第6章 材料技術先導性から見た自動車用複合材料の諸問題
1. ポリカーボネート樹脂を用いた自動車用ガラスの樹脂化〜要求規格と樹脂化における課題〜
1.1 はじめに
1.2 プラスチックグレージングに対する要求規格
1.3 プラスチックグレージングの技術的課題
1.3.1 成形加工と予測技術
1.3.2 ハードコート技術
1.3.3 熱線遮蔽技術
1.4 おわりに
2. BASFのエンプラを用いた自動車部品軽量化への開発支援の取り組み
2.1 背景
2.2 採用事例
2.3 BASFの開発支援
2.4 おわりに
3. LFT-D(ダイレクト方式)による長繊維強化プラスチック部材の製造設備
3.1 はじめに
3.2 LFT-D方式
3.3 繊維の長さ
3.4 Tailored LFT-D
3.5 設備の性能
3.6 おわりに
4. GMT技術の現況と用途展開の可能性
4.1 はじめに
4.2 GMT
4.3 GMTex
4.4 SymaLITE
4.5 GMTによる用途展開の可能性と課題点
5. 樹脂バックドアモジュールの現状と展望
5.1 はじめに
5.2 樹脂バックドアモジュールにおけるプラスチック材料の構成
5.2.1 第一世代樹脂バックドアモジュール
5.2.2 第二世代樹脂バックドアモジュール
5.3 今後の展開