キーワード:
Wellness Tokyo 2024/タンパク質の供給量/水産物/水溶性タンパク質/塩溶性タンパク質/魚介類/魚食文化/魚は健康に良い/速筋/遅筋/健康寿命/APP摂取/水産資源/漁場環境/おさかな文化祭/フィッシュプロテインマーク/全さば連/鯖サミット/鯖ナイト/アンチエイジング作用/唾液の抗酸化作用/Down症候群/ヘルシー・スナッキング/モグモグタイム/補食/保水/日本疲労学会/魚肉ペプチド/アミノ酸バランス/PDCAAS/DIAAS/カテプシン/運動パフォーマンス
著者一覧
細見亮太 関西大学
福永健治 関西大学
内田健志 ㈱ニッスイ
吉川千景 水産庁
松本洋一 (一社)日本かまぼこ協会
池田陽子 全日本さば連合会
小松知子 神奈川歯科大学
高波嘉一 大妻女子大学
李 昌一 神奈川歯科大学
矢澤一良 早稲田大学
亀井淳三 順天堂大学
岡﨑惠美子 東京海洋大学
石崎松一郎 東京海洋大学
小南友里 東京大学
潮 秀樹 東京大学
植木暢彦 ㈱鈴廣蒲鉾本店
目次 + クリックで目次を表示
【特集】魚肉たんぱくのすばらしさと魚食普及活動
-----------------------------------------------------------------------
特集にあたって
魚肉タンパク質の構造的特徴と栄養価の関係
Preface to the Special Issue: Relationship Between Structural Characteristics and Nutritional Values of Fish Proteins
-----------------------------------------------------------------------
魚肉たんぱく質のこれまでとこれから
The Past and Future of Fish Proteins
【目次】
1 魚食文化とかまぼこ
2 魚肉に関する研究
3 魚肉たんぱく質の特性
4 魚肉たんぱく質の栄養価
5 魚肉たんぱく質の健康機能性
5.1 魚肉たんぱく質の血清コレステロール低下作用
5.2 魚肉たんぱく質分解物の血圧低下作用
5.3 魚肉たんぱく質の血液凝固抑制,血栓溶解作用
5.4 魚肉たんぱく質の抗糖尿病作用
5.5 魚肉の認知機能への影響
5.6 プロタミンの血清コレステロール濃度低下作用
6 魚肉濃縮たんぱく質
7 魚肉由来糖修飾たんぱく質
8 不凍たんぱく質
9 魚肉たんぱく加水分解物の生物活性と有用性
10 培養魚肉
-----------------------------------------------------------------------
必要なのは速筋だった―スケソウダラ速筋由来タンパク摂取による筋肉増強作用―
Intake of Alaska Pollack Protein Increase the Skeletal Muscle
【目次】
1 速筋と遅筋について
2 健康寿命と筋肉について
3 APP摂取による筋肉増加効果(動物実験:ラット)
4 APPの筋肥大効果に関する関与成分について
5 APP摂取による筋肉増強メカニズム
6 健常高齢者へのAPP摂取による筋肥大への有用性
7 フレイル・要介護認定者へのAPP介入による筋肥大の可能性
8 APP介入による筋肥大摂取頻度
-----------------------------------------------------------------------
さかなの日~水産資源の持続的利用に向けて~
【目次】
1 はじめに ~水産物消費をめぐる現状~
1.1 水産物の消費は減少傾向
1.2 消費量の減少割合が大きい生鮮魚介類
1.3 水産資源及び漁場環境をめぐる動き
1.4 消費者の役割
2 「さかなの日」の制定
2.1 消費者の意識の変化
2.2 「さかなの日」の制定
2.3 「さかなの日」の成果と課題
3 水産物の持続的利用に向けて
-----------------------------------------------------------------------
フィッシュプロテインの啓蒙・普及活動
【目次】
1 フィッシュプロテインマークとレギュレーションについて
2 2024年度「フィッシュプロテインの啓蒙・普及活動」について
3 今後の啓蒙・普及活動について
-----------------------------------------------------------------------
サバブームから考える魚食普及
【目次】
1 サバを楽しむ消費者団体「全日本さば連合会(全さば連)」とは
2 全さば連の活動 1.「鯖ナイト」
3 全さば連の活動 2「鯖サミット」
4 2013年に起きた「第一次サバブーム」
5 サバによる町おこしが盛んに。ブームは東京にも押し寄せた
6 サバの洋食化現象が加速! サバサンドで一気にブレイク
7 サバ缶が,女性の心をつかむ「コスメ」状態に
8 多彩すぎるサバ缶の生産量が,ついにツナ缶越え!サバ缶不毛の地でも大ヒット
9 サバの「養殖化」現象。そしてブランドサバが続々誕生
10 サバイベントも大盛況
11 おしゃれすぎるサバ商品が続々登場
12 サバ関連商品まで大ブレイク!
13 進化がとまらないサバ缶
14 東京では第2次サバ専門店ブーム&サバワールドグルメ急増中
-----------------------------------------------------------------------
超高齢者社会オーラルフレイル予防における魚肉タンパクの医科・歯科・栄養食糧連携
Medical, Dental, and Nutritional Collaboration for the Prevention of Oral Frailty in a Super‒ging Society Through Fish Protein
【目次】
1 活性酸素種による酸化ストレスと抗酸化システム
2 唾液の抗酸化作用
3 Down症候群とオーラルフレイル
4 魚肉タンパクの抗酸用作用
-----------------------------------------------------------------------
補食・間食・おやつとしてのカマボコ
【目次】
1 「おやつ」の語源は健康維持を意味する
2 たんぱく質,魚肉,カマボコ(練り物)の特異性
3 食育と「予防医学」としての「補食・間食・おやつ」
4 「機能性を期待するおやつ(ウェルネスおやつ)」と予防医学
5 おやつの摂り方の工夫により効果が異なる
6 「KAMABOKO」と「OYATSU」の世界への発信
-----------------------------------------------------------------------
魚肉タンパク質由来ジペプチドの探索とその機能評価
Screening and Functional Characterization of Bioactive Dipeptides Derived from Fish Myofibrillar Proteins
【目次】
1 魚肉ペプチドの抗酸化活性と分画によるその活性成分の同定
2 過重負荷強制水泳試験による抗疲労効果
3 魚肉ペプチド(サカナのちからB®)のヒトにおける抗疲労効果
-----------------------------------------------------------------------
アミノ酸スコアとDIAAS
【目次】
1 アミノ酸スコアによる食品の評価
2 必須アミノ酸と非必須アミノ酸
3 アミノ酸バランスの評価の基準となるFAO/WHO/UNUによるアミノ酸評点パターン
4 制限アミノ酸とアミノ酸スコア(ねり製品と小麦粉の評価を例に)
5 含有アミノ酸による食品タンパク質の評価法の変遷
6 評価法の変遷に伴うアミノ酸評点パターンの変化
7 評価法の変遷に伴う各種食品タンパク質のアミノ酸スコアの変化
8 消化性を加味したタンパク質の評価
8.1 PDCAAS(タンパク質消化率補正アミノ酸スコア)とDIAAS(消化性必須アミノ酸スコア)
8.2 アミノ酸ごとに消化率を評価するDIAAS
8.3 回腸での消化率が求められるDIAAS
8.4 小麦粉を用いたDIAAS算出の例
8.5 各種食品タンパク質のアミノ酸スコアとDIAAS
8.6 食品のDIAASに関するこれまでの知見の例
-----------------------------------------------------------------------
魚肉内在性プロテアーゼと調理・加工におけるタンパク質分解
【目次】
1 はじめに
2 魚肉練り製品の製造におけるタンパク質分解
3 魚肉の調理におけるタンパク質分解
4 原料魚肉におけるタンパク質分解
5 まとめ
-----------------------------------------------------------------------
魚タンパク質摂取によるアスリートの運動パフォーマンス向上
Effect of Fish Protein Intake on Performance Improvement in Athletes
【目次】
1 タンパク質,ペプチドと運動パフォーマンス
2 魚肉ペプチドの特性と運動パフォーマンス向上への期待
3 長距離陸上競技選手の運動パフォーマンスにおよぼす魚タンパク質摂取の影響
4 フットサル選手の運動パフォーマンスにおよぼす魚タンパク質摂取の影響
5 サッカー選手の運動パフォーマンスにおよぼす魚タンパク質摂取タイミングの影響
-----------------------------------------------------------------------
連載企画
大阪・関西万博「リボーンチャレンジ」出展企業のご紹介
(2025年8月12日~18日)
-----------------------------------------------------------------------
月刊BIOINDUSTRY 年間購読(12冊)
価格(税込): 66,000 円
代替肉の技術と市場
価格(税込): 88,000 円
マイクロバブル・ナノバブルの技術と市場 2021
価格(税込): 88,000 円
おいしさを創るフードテックの新展開
価格(税込): 80,300 円
ペプチドの生体調節機能と応用
価格(税込): 64,900 円
代替タンパク質の技術と市場
価格(税込): 91,300 円