カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • 図書目録2025
  • CMCeBOOK

月刊ファインケミカル 2025年11月号

【特集】環状ペプチドが結ぶ創薬の未来

★低分子と高分子の長所を併せ持つペプチドは低分子医薬やタンパク質医薬では困難だった標的へのアプローチを可能にする革新的なとして盛んに研究が行われている。中でも環状ペプチドは生体内安定性が高く,物性の調節が容易であるなどの特徴を持つ新たな創薬モダリティとして注目されている。日々進化を続けるペプチド創薬の研究。本特集では,その最前線を走る研究者・技術者の皆様にご協力いただき,最新の成果をお届けする。

商品コード:
F2511
発行日:
2025年11月15日
体裁:
B5判
ISSNコード:
0913-6150

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

キーワード:

酵素 / 環状ペプチド / 天然物 / 非リボソーム型ペプチド / 環状ペプチド / ペプチドミメティック / アミロイド-beta 凝集阻害 / 環状ペプチド / 薬物送達システム / 能動的ターゲティング / 腫瘍治療 / 高機能性・高品質(HFQ)脂質 / 微小環境pH / 膜透過 / 蛍光法 / リポソーム

著者一覧

脇本敏幸 北海道大学
松田研一 北海道大学
小早川拓也 東京科学大学
山本賢一 東京科学大学
辻 耕平 東京科学大学
玉村啓和 東京科学大学
Geng Longjian 長崎大学
松本 眞 長崎大学
川上 茂 長崎大学
池田恵介 富山大学
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学

目次 +   クリックで目次を表示

-------------------------------------------------------------------------

【特集】環状ペプチドが結ぶ創薬の未来

-------------------------------------------------------------------------

ペニシリン結合タンパク質型チオエステラーゼ:発見と環状ペプチド合成への応用
Penicillin-Binding Protein-Type Thioesterase:Discovery and Application for Cyclic Peptide Synthesis

本研究では,放線菌由来の環状ペプチド生合成経路を解析し,新しいペプチド環化酵素を発見した。本酵素は広い基質許容性を示すため,生体触媒として有望である。実際にペプチド固相合成と酵素反応を組み合わせた効率的な化学酵素合成法を開発し,精製操作なしで多様な環状ペプチドを並列合成することに成功した。

【目次】
1 はじめに
2 新規なペプチド環化酵素PBP-type TEファミリー
3 PBP-type TEを利用した環状ペプチドの効率的な化学-酵素合成
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

アルツハイマー型認知症の治療を指向した環状ペプチド誘導体によるアミロイドβ凝集阻害
Inhibition of Amyloid-Beta Aggregation by Cyclic Peptide Derivatives Targeting theTreatment of Alzheimer's Disease

アルツハイマー型認知症は進行性神経変性疾患であり,2050年までに世界の患者数は1億人に達すると予測されている。アミロイドβ(Aβ)ペプチドの凝集が病態形成の中心的役割を果たし,特にAβ16-20フラグメント(KLVFF配列)が凝集に関与している。しかし,従来の直鎖ペプチド阻害剤は代謝安定性や血液脳関門透過性に課題があった。
本稿では,環状ペプチド構造とクロロアルケン型ジペプチドイソスター(CADI)技術を組み合わせた新規Aβ凝集阻害剤の設計・合成・評価について概説する。
研究成果として,CADIの導入により構造的に剛直化したことでAβ凝集阻害能が向上した。また,C2対称性環状デカペプチドおよびそのペプチドミメティックは2つのKLVFF認識配列により複数のAβ鎖と相互作用し,さらに構造的剛直性が向上したこと
に起因したAβ凝集阻害活性を示した。
本研究の分子設計戦略は,アルツハイマー病治療薬開発への新たなアプローチとして期待される。

【目次】
1 はじめに
2 アミロイドβ(Aβ)凝集阻害剤開発の戦略
3 ペプチドミメティックの設計概念
4 C2対称性分子の創薬への応用
5 環状ペプチド・ペプチドミメティック誘導体の設計と合成
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

環状ペプチド修飾リポソームの構築及び応用と研究進展
Design, Applications, and Recent Advances in Cyclic Peptide-Modified Liposomes

薬物送達システムの中でもリポソームは多様な薬物を安定に封入でき,臨床応用も進んでいる。しかしEPR効果やPEG修飾依存には限界があり,能動的ターゲティングが課題である。環状ペプチドは高親和性・特異性・低免疫原性を持つ,リポソーム修飾リガンドとして注目されており,本総説ではその構築・応用・臨床展望を概説する。

【目次】
1 はじめに
2 環状ペプチド修飾リポソームの構築戦略と技術
3 環状ペプチド修飾リポソームの応用
4 課題と展望
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

pH依存的に直接膜透過する環状ペプチドの分子設計
Design of Cyclic Peptides for pH-Dependent Membrane Permeation

環状ペプチドはその優れた物理化学的性質から新たな創薬モダリティとして注目されている。その一方で,低い細胞膜透過性が問題となる。環状ペプチドの膜透過性の改善や,選択的組織ターゲティングが可能となれば,薬物キャリア等への応用が期待できる。本稿では,酸性環境選択的に高い膜透過性を示す環状ペプチドの分子デザインについて,筆者らの研究成果を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 組織pHの違いに基づいた組織選択的ターゲティング研究
3 pH依存的な直接膜透過を示すペプチドの分子設計
4 環状ペプチドとリン脂質膜との相互作用解析
5 環状ペプチドの脂質膜透過の計測
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[シリーズ]世界の新農薬

1 除草剤 dimepyrolimet(ジメピロリメット)
2 除草剤 flufenauxirim(フルフェノーキシリム)
3 殺菌剤 aminotipyr(アミノチピル)
4 殺虫剤 metcyclofenstrobin(メトシクロフェンストロビン)


-------------------------------------------------------------------------

[連載]トリアジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品,紫外線吸収剤など)

第6回(終):1,2,4-トリアジン誘導体,補足(テトラジン誘導体,ペンタジン,ヘキサジン)
1,2,4-Triazine Derivatives, Supplement(Tetrazine Derivatives, Pentazine, Hexazine)

12 1,2,4-トリアジン系
12.1 3,5-ジアミノ-6-(2,3-ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアジン
12.2 3-アミノ-6-(5-ニトロフラン-2-イルビニル)-1,2,4-トリアジン
12.3 4-アミノ-3-メチル-6-フェニル-1,2,4-トリアジン-5(4H)-オン
12.4 4-アミノ-6-メチル-1,2,4-トリアジン-3(2H)-オン
12.5 2-{3-クロロ-4-[4-(4-クロロフェニル)シアノメチル]フェニル}-2,3,4,5-テトラヒドロ-3,5-ジオキソ-1,2,4-トリアジン-6-カルボニトリル
12.6 2-{3,5-ジクロロ-4-[(6-オキソ-5-プロパン-2-イル-1H-ピリダジン-3-イル)オキシ]フェニル}-3,5-ジオキソ-1,2,4-トリアジン-6-カルボニトリル
12.7 4-アミノ-6-tert-ブチル-3-チオ-1,2,4-トリアジン-5(4H)-オン
12.8 2-メチル-3-チオキソ-1,2,4-トリアジナン-5,6-ジオン
12.9 5,6-ジフェニル-3-(ピリジン-2-イル)-1,2,4-トリアジン
13 補足
13.1 テトラジン系
13.2 ペンタジン系,ヘキサジン
14 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[マーケット情報]

太陽電池用ケミカルス工業の市場動向

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

o-アニシジン(o-Anisidine)
p-アミノアセトアニリド(p-Aminoacetanilide)
アルキルメルカプタン(Alkylmercaptan)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編