カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊BIOINDUSTRY 2012年10月号

【特集】唾液バイオマーカーと非侵襲的診断

商品コード:
I1210
発行日:
2012年10月12日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0910-6545
価格(税込):
4,950
ポイント: 45 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊バイオインダストリー
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【特集】唾液バイオマーカーと非侵襲的診断

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって-検査医療にイノベーションをもたらす唾液検査の展望-

-------------------------------------------------------------------------
槻木恵一(神奈川歯科大学大学院 環境病理学講座 唾液腺健康医学研究室 教授)

【目次】
1.唾液検査から人に優しい医療を目指す
2.歯学部における唾液および唾液腺における教育と研究の現状
3.唾液腺・唾液研究に関する専門学会
4.唾液検査研究の現状
5.実用段階にある唾液検査キット
6.唾液検査研究のストラテジー
7.唾液を検体として用いる際の注意点
8.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

唾液腺と唾液の基礎知識-特に唾液の産生と分泌の機序について-
A Basic Information on Salivary Glands and Saliva:Mechanism of Saliva
Production and Secretion

-------------------------------------------------------------------------
杉谷博士(日本大学 生物資源科学部 獣医生化学研究室 教授)

 唾液は口腔の環境や機能を維持する上で重要な体液である。唾液成分のほとんどの部分
は水分であるが,その水分に含まれるたくさんの無機成分や有機成分が唾液の機能を営ん
でいる。唾液成分は唾液腺由来のものと血漿由来のものとで構成されている。近年,唾液
成分を分析することにより様々な疾病診断への有用性が明らかになりつつある。本稿では
唾液腺からの唾液成分である水とタンパク質の分泌の機序について概説する。

【目次】
1.はじめに
2.唾液腺の構造
3.自律神経の二重支配
4.水分泌
5.血漿から腺腔への水輸送
6.経細胞輸送系とアクアポリン
7.傍細胞輸送系
8.導管部の役割
9.タンパク質分泌
10.開口分泌
11.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

唾液によるがん診断の現状と課題
Current States and Problems of Cancer Diagnosis by Saliva

-------------------------------------------------------------------------
猿田樹理(神奈川歯科大学大学院 環境病理学講座 唾液腺健康医学研究室 講師)
椎木直人(神奈川歯科大学大学院 環境病理学講座 唾液腺健康医学研究室 非常勤講師)
杉本昌弘(京都大学大学院 医学研究科 特定講師)
槻木恵一(神奈川歯科大学大学院 環境病理学講座 唾液腺健康医学研究室 教授)

 唾液検査と言えば,齲蝕活動性試験や歯周病菌の検索,唾液分泌量の測定などが歯科領
域ではよく用いられている。また近年では,分析技術が格段に進歩を遂げており唾液を用
いた疾患のスクリーニングについて,注目を集めている。そこで本稿では,唾液検査でが
んを発見できる可能性を示した興味深い報告を幾つか紹介する。

【目次】
1.唾液検査の現在
2.唾液PSA と前立腺がんのスクリーニング
3.メタボローム技術を応用して唾液検査でがんを発見
4.乳がんとがん関連タンパク質
5.頭頸部がんと唾液リンス
6.ヒト唾液プロテオーム解析と新規疾患バイオマーカーの探索
7.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

唾液ストレスマーカーと非侵襲的診断
Salivary Stress Marker for Noninvasive Diagnosis

-------------------------------------------------------------------------
山口昌樹(岩手大学 大学院工学研究科 バイオ・ロボティクス部門 教授)

 ストレスは,うつ病などの脳にかかわる病気だけでなく,糖尿病やがんのような生活習
慣に関係する病気の発症にも影響することがわかってきている。ここでは,1 滴の唾液か
ら交感神経系,内分泌系,免疫系の3 つの指標を同時分析できるストレスマーカーを解
説することで可視化技術の今を俯瞰し,今後の可能性を探る。

【目次】
1.まえがき
2.生物学的測定は何を見ているのか
3.唾液バイオマーカー
4.ストレスホルモン
5.唾液アミラーゼ
6.あとがき

-------------------------------------------------------------------------

感染症診断における唾液検査の有用性
-糖鎖固定化ナノ粒子を用いた感染初期からのインフルエンザウイルス,
およびエイズウイルス(HIV‒1)の検出-
Promising Salivary Diagnostics for Infectious Diseases:Detection of Influenza Virus at the
Early Stage of Infection, and HIV‒1 Using Sugar‒chain Immobilized Gold Nanoparticles  

-------------------------------------------------------------------------
隅田泰生(鹿児島大学 大学院理工学研究科 教授)
西 順一郎(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科/医学部歯学部附属病院 教授)
岡本実佳(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 講師)
馬場昌範(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
古川良尚(鹿児島大学 医学部歯学部附属病院 部長)
橋口照人(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科/医学部歯学部附属病院 教授)

 ウイルスが感染時に細胞表層の糖鎖に結合する特性を利用し,その糖鎖を固定化したナ
ノ粒子でウイルスを捕捉・濃縮し,PCR と組み合わせることによって,ウイルスの高感
度検出系を構築した。この系を用いれば,唾液中の微量ウイルスも検出でき,非侵襲的高
感度検査診断が可能となる。

【目次】
1.はじめに
2.インフルエンザウイルス
2.1 結合糖鎖のスクリーニング
2.2 SGNP によるウイルス捕捉・濃縮
2.3 患者検体への適応例
3.HIV
4.今後の展望

-------------------------------------------------------------------------

LOH 症候群診断における唾液検査の導入-男性の健康診断とテストステロン測定-
Introduction of the Saliva Testosterone in the Late-onset Hypogonadism Diagnosis
-The Medical Check of the Man and the Testosterone Measurement-

-------------------------------------------------------------------------
堀江重郎(帝京大学 医学部附属病院 泌尿器科 主任教授)
増田宏子(東京大学 高齢社会総合研究機構 客員研究員)

 男性の加齢に伴うテストステロン分泌低下によって,身体,精神および性機能症状が生
じることを,加齢男性性腺機能低下症候群(LOH:late-onset hypogonadism)と呼んで
いる。また,急激なテストステロン値の低下はLOH の発生に関与するとされてきた。唾
液テストステロン値は血清中のフリーテストステロン値と強く相関し,しかも非侵襲的
で,採取には医療者の手を必要としないため,大規模コホートでの「メンズヘルス」に関
するバイオマーカーとなり得る。

【目次】
1.テストステロン測定の意義
2.コホート研究における唾液の利便性
3.テストステロン値とコホート研究
4.テストステロン減少と臓器障害の機序
5. 唾液テストステロンでLOH は診断できるか
6. 唾液テストステロンの問題点と今後の展望

-------------------------------------------------------------------------

唾液を用いたアレルギー診断の新技術と今後の展望
Future Prospects of Allergen Determination of Saliva by a New Protein-chip Technology

-------------------------------------------------------------------------
木戸 博(徳島大学 疾患酵素学研究センター 応用酵素・疾患代謝研究部門 教授)
亀村典生(徳島大学 疾患酵素学研究センター 応用酵素・疾患代謝研究部門 助教)
鈴木宏一(応用酵素医学研究所(AMERIC)(株) 代表取締役社長)
多田仁美(徳島大学 疾患酵素学研究センター 応用酵素・疾患代謝研究部門)
日吉峰麗(徳島大学 疾患酵素学研究センター 応用酵素・疾患代謝研究部門 助教)

 アレルゲン特異抗体定量用の高感度ハイスループット蛋白チップが開発された。
Diamond-Like Carbon(DLC)基板に高密度にアレルゲンを固定化することで,これま
でにない高感度測定法が確立された。血液はもとより唾液を含む各種体液の抗体価測定が
可能であるが,唾液の測定では血液と違って注意しなくてはならない事項があり,これら
の点と今後の展望を紹介したい。

【目次】
1.はじめに
2.DLC 多項目アレルゲン特異抗体測定法
3.唾液の抗アレルゲン抗体測定
4.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

BIO R&D

-------------------------------------------------------------------------

ドロマイト成分BR-p3 によるインフルエンザA ウイルスの増殖阻害
Inhibition of the Replication of Influenza A Virus by a Component“BR-p3”of Dolomite

-------------------------------------------------------------------------
塩崎拓也(北海道大学 遺伝子病制御研究所
     プロバイオティクス・イムノロジー研究部門 博士研究員)
原田種展((独)国立長寿医療研究センター 老化機構研究部 流動研究員)
若林一夫((株)モチガセ 代表取締役 社長)
山名英明((株)モチガセ 研究開発室 室長)
三好哲夫((特非)バイオメディカルサイエンス研究会 環境微生物担当 分野長)
白井正孝((特非)バイオメディカルサイエンス研究会 特別事業・研究担当 総務長)
小松俊彦((特非)バイオメディカルサイエンス研究会 理事長)
宮崎忠昭(北海道大学 遺伝子病制御研究所 プロバイオティクス・イムノロジー研究部門 特任教授;
     同大学 人獣共通感染症リサーチセンター バイオリソース部門 教授)

 慢性疾患患者,乳幼児,高齢者や妊婦がインフルエンザに罹患すると重篤化や死に至る
ケースもあり,その原因となるインフルエンザウイルスの増殖を阻害する薬剤の開発が期
待されている。本稿では鉱物ドロマイト成分『BR-p3』に注目し,そのウイルス増殖阻害
効果およびその成分を含有するマスクの有用性を評価した。

【目次】
1.はじめに
2. バリエールマスク通過によるインフルエンザA ウイルス感染価の減弱
3. バリエールマスク素材によるウイルスの吸着効果
4. BR-p3 によるインフルエンザA ウイルスのプラークの形成阻害
5. BR-p3 によるインフルエンザA ウイルスのプラーク形成阻害の作用機序

-------------------------------------------------------------------------

TOPICS

-------------------------------------------------------------------------

もうひとつの開国・産学連携
Another Opening of Japan to the World-Industry-Academia Cooperation-

-------------------------------------------------------------------------
井上國世(京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻 酵素化学分野 教授
     同大学 産官学連携本部 副本部長)

 国立大学の使命として,従来の教育と研究に加え,社会貢献が明記されている(2006
年)。社会貢献のひとつとして産学連携がある。一方,大学等技術移転促進法(1998 年)
施行から10 年余が経過した。米国のバイ・ドール法制定から20 年遅れで制定されたも
のである。施行当初は,大学や社会において戸惑いや違和感が見られたが,ここ数年で好
意的に受け入れられ,形をなしてきたようにみえる。産学連携はイノベーション創出のた
めの手段と位置づけられている(第3 次科学技術基本計画)。イノベーションとは,新し
い技術の発明とそれの普及に伴って惹起される「社会的な価値の創造」のことであり,一
般に「(技術)革新」と呼ばれる。産学連携は,厳しさを増す大学運営にとって無視でき
ない収入源になる可能性もある。また,産業界との関係において,大学が自らの立ち位置
を再確認する必要も生まれるだろう。本稿では,産学連携の現状と問題点について,筆者
の乏しい経験に基づいて考察したい。

【目次】
1.産学連携以前
2.産業構造の変化
3.イノベーションからオープン・イノベーションへ
4.産学連携のかたちと意義
5.わが国の産学連携の特徴
6.さいごに