カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

分子協調材料の基礎と応用

Fundamentals and Applications of Harmonized Molecular Materials

商品コード:
B0721
監修:
市村國宏
発行日:
2004年5月
体裁:
A5判・273頁
ISBNコード:
978-4-88231-828-6
価格(税込):
4,400
ポイント: 40 Pt
関連カテゴリ:
新材料・新素材

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

市村 國宏    東京工業大学 資源化学研究所 
       (現) 東京理科大学 総合研究所 
玉置  敬     物質工学工業技術研究所 分子工学部 
       (現) (独)産業技術総合研究所 物質プロセス研究部門
玉田  薫     物質工学工業技術研究所 分子工学部 主任研究官
       (現) (独)産業技術総合研究所 光技術研究部門 バイオフォトニクスグループ 
松澤 洋子    東京工業大学 資源化学研究所
       (現) (独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 
美濃 規央    松下電器産業(株) 生活環境システム開発センター 先行R&Dグループ 
       (現) 松下電器産業(株) デバイス環境戦略企画グループ 
小川 一文    松下電器産業(株) ディスプレイデバイス開発センター 
       (現) 香川大学 
松本 睦良      
       (現) (独)産業技術総合研究所  
中島  昭     触媒化成工業(株)  
       (現) 触媒化成工業(株) 
小松 通郎    触媒化成工業(株)  
       (現) 触媒化成工業(株) 
岸井 典之    ソニー(株)  
窪田 好浩(現) 岐阜大学 工学部 
杉  義弘 (現) 岐阜大学 工学部 
清水  洋     大阪工業技術研究所  
       (現) (独)産業技術総合研究所 関西センター 
松永 代作    日本化薬(株) 
       (現) 日本化薬(株)  
木戸脇匡俊    東京工業大学 
柳  裕之     (株)トクヤマ 
黒木 正勝    旭化成工業(株)  
福島  均     セイコーエプソン(株)  
       (現) セイコーエプソン(株)  
吉村  求     三菱電機(株) 
       (現) 三菱電機(株)  
堀田  収     松下技研(株)  
        (現) 京都工芸繊維大学 
村上 睦明    松下技研(株)  
宮崎 修次    東洋インキ製造(株)  
高津 晴義    大日本インキ化学工業(株) 
       (現) 大日本インキ化学工業(株) 
長谷部浩史    大日本インキ化学工業(株) 
       (現) 大日本インキ化学工業(株) 
清水 愼一    (株)クボタ 
内田  博     昭和電工(株) 
       (現) 昭和電工(株) 
福嶋 喜章    (株)豊田中央研究所  
       (現) (株)豊田中央研究所 
稲垣 伸二    (株)豊田中央研究所 
           (執筆者の所属は,注記以外は1998年当時のものです。)

目次 +   クリックで目次を表示

序章 分子協調材料とは                     
 1.緒言
 2.新しい概念
 3.特徴
 4.分子協調材料各論
  4.1 アセンブリ材料
  4.2 メソフェーズ材料
  4.3 ミクロポーラス材料
 5.おわりに

基礎編
第1章 自己組織化膜
 1.自己組織化プロセスと材料化                
  1.1 はじめに
  1.2 ナノテクノロジーを拓く材料技術
  1.3 界面における自己組織化プロセス
  1.4 自己組織化(SAM)の応用
   1.4.1 リソグラフィ
   1.4.2 マイクロコンタクトプリンティング(μCP)法
   1.4.3 ナノクラフト
  1.5 おわりに
 2.金・チオール自己組織化膜                
  2.1 研究背景
  2.2 SAM膜の構造
  2.3 金-硫黄間の反応
  2.4 吸着のKinetics
  2.5 共吸着膜における相分離膜構造
  2.6 膜構造の欠陥
  2.7 機能化分子によるSAM膜形成
 3.多層状両親媒性単分子膜                
  3.1 はじめに
  3.2 円盤状(ディスク型)両親媒性化合物
   3.2.1 フタロシアニン誘導体・ポリフィリン誘導体
   3.2.2 ディスコティック液晶
  3.3 円筒状(シリンドリカル型)両親媒性化合物
   3.3.1 カリックス[4]レゾルシンアレン,カリックスアレン
   3.3.2 シクロデキストリン
  3.4 中間型多環状両親媒性化合物
   3.4.1 クラウンエーテル・環状ポリアミン
  3.5 多環状両親媒性化合物を用いた新規分子組織薄膜の創製と特性
  3.6 おわりに
 4.シランカップリング化合物の自己組織化膜        
  4.1 シランカップリング化合物
  4.2 自己組織化膜形成プロセス
  4.3 膜状態
  4.4 電機物性
  4.5 表面物性
  4.6 3次元化の取り組み
 5.層状化合物の合成と利用                
  5.1 はじめに
  5.2 LB膜の作製法
   5.2.1 流動配向法
   5.2.2 LB吸着膜の電場による構造制御法
   5.2.3 ポリイオン錯体法
   5.2.4 相分離を利用した構造制御法
  5.3 LB膜の利用
   5.3.1 LB膜中での光異性化反応
   5.3.2 非線形光学材料
   5.3.3 分子整流器
   5.3.4 その他の素子
  5.4 ペロブスカイト型層状化合物(無機・有機層状化合物)

第2章 自己組織化による構造発現
 1.粒子配列による新機能材料の創製            
  1.1 はじめに
  1.2 微粒子の配列
  1.3 液相における微粒子の配列
   1.3.1 液相での1次元配列
   1.3.2 液相での2次元配列
   1.3.3 液相での3次元配列
  1.4 基板上の配列
   1.4.1 基板上での1次元配列
   1.4.2 基板上での2次元配列
   1.4.3 基板上での3次元配列
  1.5 可逆的配列制御
  1.6 おわりに
 2.分子薄膜の作製およびパターニング技術         
  2.1 はじめに
  2.2 有機単分子膜のレジスト材料への応用
  2.3 スキャニングプローブ顕微鏡を用いたパターニング
  2.4 実用上の課題およびそれに対する検討
  2.5 パターンプリンティング
  2.6 おわりに
 3.ナノ空間制御されたゼオライト             
  3.1 はじめに
  3.2 高シリカゼオライト合成における有機カオチンの役割
  3.3 SDAとして機能するための有機物の物性
   3.3.1 疎水性
   3.3.2 分子のサイズ
   3.3.3 分子の形
   3.3.4 分子内の電荷分布
   3.3.5 水熱合成条件下での分子の安定性
  3.4 まとめ

第3章 メソフェーズ材料の新たな視点
 1.ディスコティック液晶                 
  1.1 はじめに
  1.2 分子協調材料としてのメソフェーズ材料
   1.2.1 メソフェーズ材料
   1.2.2 分子協調材料とメソフェーズ材料
  1.3 ディスコティック液晶
  1.4 ディスコティック液系金属錯体液晶
  1.5 期待される機能性
   1.5.1 光導電性
   1.5.2 光波制御機能材料
  1.6 おわりに
 2.色素系液晶とその応用                 
  2.1 色素と液晶の化学構造
  2.2 色素系液晶の液晶相
  2.3 色素系液晶の応用
 3.リオトロピック液晶                  
  3.1 リオトロピック液晶の分類
   3.1.1 両親媒性液晶(Amphiphilic mesophase)
   3.1.2 クロモニック液晶相(Chromonic mesophase)
   3.1.3 高分子液晶相(Polymeric mesophase)
  3.2 リオトロピック液晶の新しい応用研究
   3.2.1 液晶表示素子用配向膜への応用
   3.2.2 光学材料・素子への応用
   3.2.3 センサーへの応用
   3.2.4 電気粘性流体への応用
   3.2.5 導電性高分子への応用
 4.コマンドサーフェス                  
  4.1 はじめに
  4.2 コマンドサーフェスと調整法
  4.3 面外配向制御
  4.4 面外および面内配向制御
  4.5 面内配向制御
   4.5.1 アゾベンゼンの光再配向とその機構
   4.5.2 シリル化処理基板
   4.5.3 高分子薄膜系(可逆型)
   4.5.4 高分子薄膜系(非可逆型)
  4.6 チルト配向制御
  4.7 二色性色素の配向制御
  4.8 おわりに

応用編
第4章 自己組織化膜の応用
 1.バイオミメティックアセンブリ             
  1.1 はじめに
  1.2 アニオンの表面上のセラミックフィルムの形成
  1.3 プラスチク表面上のヒドロキシアパタイトの形成
  1.4 パターニングコーティング
  1.5 脂質膜をテンプレートとする合成
  1.6 ゾルーゲル法
  1.7 インターカレーション
  1.8 おわりに
 2.化学センサー                     
  2.1 化学センサーの市場動向
  2.2 化学センサーの開発動向
   2.2.1 ガスセンサー
   2.2.2 匂いセンサー
   2.2.3 イオンセンサー
   2.2.4 その他の水質用センサー
  2.3 環境用センサーの展望
 3.バイオセンサー                    
  3.1 バイオセンサーの意義と市場
  3.2 バイオセンサーの構成と現状の問題点
  3.3 将来のバイオセンサーの設計に向けて
 4.金・チオール自己組織化膜の展開            
  4.1 はじめに
  4.2 表面濡れ性制御
  4.3 表示体への機能分子膜導入例
   4.3.1 液晶表示体への応用
   4.3.2 有機ELへの応用
  4.4 今後の課題

第5章 分子協調効果と光電材料・デバイス
 1.フォトリフラクティブ材料               
  1.1 はじめに
  1.2 フォトリフラクティブ効果(PP効果)の発現機構
   1.2.1 ツービームカップリング(2BC)について
  1.3 フォトリフラクティブポリマー材料の構造別種類と特性
   1.3.1 非線形ポリマーに電荷輸送剤(CT)と光電荷発生剤(CG)をドープした系
   1.3.2 光電導性ポリマーに非線形分子と光電荷発生剤をドープした系
      (1)PVK系
      (2)ポリシラン系
      (3)ポリシロキサン系
      (4)PSX:FDEANST:TNF系でのデジタルデータのホログラム記録
   1.3.3 モノリシック系
   1.3.4 新規クロモフォー系
      (1)有機材料でのフォトリフラクティブ効果の発現メカニズム
      (2)クロモフォーDPDCP系
      (3)2BNCM系
      (4)2BNCM:PMMA:TNF系でのデジタルデータのホログラム記録
  1.4 有機・無機フォトリフラクティブ材料の応用
  1.5 フォトリフラクティブ材料応用
   1.5.1 ホログラム画像記録
   1.5.2 画像処理
   1.5.3 位相共役波発生
   1.5.4 光演算デバイス
   1.5.5 novelty filtering
   1.5.6 オプティカルリミッター
  1.6 まとめ
 2.光電変換デバイス                   
  2.1 はじめに
  2.2 有機光電変換デバイスの現状と問題点
  2.3 有機超構造
  2.4 LB法による薄膜形成と界面整合
  2.5 化学的相互作用による薄膜形成と界面整合
  2.6 有機光電変換デバイスの今後の展開
 3.金属錯体液晶の応用                  
  3.1 金属錯体の特徴と機能
  3.2 金属錯体の分子配列,構造制御
  3.3 金属錯体の液晶材料
   3.3.1 フタロシアニン系金属錯体
   3.3.2 ポルフィリン系金属錯体
   3.3.3 β-ジケトン系金属錯体
   3.3.4 ジチオレン系金属錯体
   3.3.5 復刻錯体銅(Ⅱ)アセテート系
   3.3.6 金属(Ⅱ)グリオキシム系
  3.4 金属錯体液晶の応用分野
   3.4.1 電子機能応用分野
   3.4.2 光学制御機能応用分野
   3.4.3 化学機能応用分野
 4.液晶性モノマーとその応用               
  4.1 液晶性モノマー
   4.1.1 ネマチック液晶材料
   4.1.2 スメクチック液晶材料
   4.1.3 カイラル材料
   4.1.4 ディスコティック液晶材料
  4.2 液晶性モノマーの配向制御
  4.3 液晶性モノマーの応用
   4.3.1 位相差フィルムへの応用
   4.3.2 視覚改善フィルムへの応用
   4.3.3 マイクロレンズアレイへの応用
   4.3.4 光学フィルターへの応用
   4.3.5 偏向分離素子への応用
   4.3.6 光導波路への応用
   4.3.7 記録素子への応用
   4.3.8 高分子安定化素子への応用
  4.4 まとめ

第6章 ナノ空間制御材料への応用
 1.形態制御されたゼオライト               
  1.1 はじめに
  1.2 多結晶体としての形態制御
  1.3 巨大単結晶合成への挑戦
  1.4 まとめ
 2.ミクロポーラス材料の触媒への応用           
  2.1 はじめに
  2.2 固体酸,塩基触媒
   2.2.1 酸点の改質方法
   2.2.2 反応への応用
      (1)付加反応
      (2)アルキル反応
      (3)脱水反応
      (4)縮合反応
      (5)異性化反応
  2.3 酸化触媒
   2.3.1 酸化活性の向上の検討
   2.3.2 反応への応用
      (1)酸素酸化
      (2)過酸化水素による酸化
      (3)その他の酸化反応
   2.3.3 その他の反応
  2.4 触媒の失活について
  2.5 おわりに
 3.メソポーラス材料の合成                
  3.1 はじめに
  3.2 層状ケイ酸塩からのメソポーラスシリカ(FSM)の合成
  3.3 液晶テンプレート法によるメソポーラスシリケート(MCM)の合成
  3.4 メソポーラスシリカの修飾
  3.5 非シリカ系金属酸化物への発展
  3.6 メソポーラス材料の形態制御
  3.7 緒言