月刊 BIO INDUSTRY 年度別一覧表
月刊 BIO INDUSTRY 一覧表です。
なお2017年1月号より、月刊「BIO INDUSTRY」は、別サイト「CMCeBook」にて、PDFダウンロード版のみでの販売となります。→CMCeBookはこちら
- 年度
- |
- 2021年
- |
- 2020年
- |
- 2019年
- |
- 2018年
- |
- 2017年
- |
- 2016年
- |
- 2015年
- |
- 2014年
- |
- 2013年
- |
- 2012年
- |
- 2011年
- |
- 2010年
- |
- 2009年
- |
- 2008年
- |
- 2007年
- |
- 2006年
- |
- 2005年
- |
- 2004年
- |
- 2003年
- |
- 2002年
- |
商品コード | 発行月 | 掲載内容 | |
---|---|---|---|
<2021年> | |||
I2101 | Vol.38 No.1 | 抗フレイルと予防医学 | |
一番上へ戻る | |||
<2020年> | |||
I2012 | Vol.37 No.12 | 抗肥満薬リードの開発/“琉れん草”有効成分を活用したサプリメント開発/他 | |
I2011 | Vol.37 No.11 | 機能性作物未利用部位の生殖障害改善への有効活用/他 | |
I2010 | Vol.37 No.10 | ω-3脂肪酸 | |
I2009 | Vol.37 No.9 | 海洋プラスチック問題への対応策:環境流出を念頭としたLCAリスク・管理の考え方 | |
I2008 | Vol.37 No.8 | 再生誘導剤(セルフリーな再生医療)の展望 | |
I2007 | Vol.37 No.7 | 人工脂質化タンパク質/膵がん表層糖鎖/椎間板再生医療/他 | |
I2006 | Vol.37 No.6 | 医工連携医療機器開発の最新動向 | |
I2005 | Vol.37 No.5 | 乳酸菌の機能と活用 | |
I2004 | Vol.37 No.4 | シクロデキストリンを含有するポリカテナンの調製/他 | |
I2003 | Vol.37 No.3 | ウェアラブル医療・ヘルスケア機器 | |
I2002 | Vol.37 No.2 | 機能性化合物の探索/非可食カシューナッツの殻油由来の機能性材料/他 | |
I2001 | Vol.37 No.1 | 合成生物学装置の開発/細菌性マイクロチューブ発の新技術/他 | |
一番上へ戻る | |||
<2019年> | |||
I1912 | Vol.36 No.12 | バイオマス発電の実際と今後 | |
I1911 | Vol.36 No.11 | 漢方生薬・薬用植物の効能と栽培技術 | |
I1910 | Vol.36 No.10 | コラーゲン架橋分子ピリジノリンの新たな生理作用/乳酸菌の活用/他 | |
I1909 | Vol.36 No.9 | 機能性タンパク質・アミノ酸・ペプチドの応用 | |
I1908 | Vol.36 No.8 | 藻類由来バイオ燃料 | |
I1907 | Vol.36 No.7 | 機能性バイオ素材の最前線;バイオサーファクタントから食品まで | |
I1906 | Vol.36 No.6 | 食品・バイオにおける最新の酵素応用II | |
I1905 | Vol.36 No.5 | 食品・バイオにおける最新の酵素応用I | |
I1904 | Vol.36 No.4 | 生分解性機能紙の開発 | |
I1903 | Vol.36 No.3 | カロテノイドの最新動向 | |
I1902 | Vol.36 No.2 | 腸内環境改善食物繊維の最新動向 | |
I1901 | Vol.36 No.1 | バイオプラスチックの最新動向 | |
一番上へ戻る | |||
<2018年> | |||
I1812 | Vol.35 No.12 | 機能性飲料の開発 | |
I1811 | Vol.35 No.11 | 竹の土系舗装への活用法/抗体治療による脊髄損傷からの機能回復/他 | |
I1810 | Vol.35 No.10 | 人工コラーゲンの開発/カロテノイド世界市場の動向と七色クロレラ/他 | |
I1809 | Vol.35 No.9 | セルフリーな再生医療製剤の開発/アロエベラ液汁による紫外線ダメージ軽減効果/他 | |
I1808 | Vol.35 No.8 | クライオ電子顕微鏡によるタンパク質構造解析/多置換インドール誘導体の網羅的合成法/他 | |
I1807 | Vol.35 No.7 | 遺伝子改変T細胞の開発:CAR-T療法を中心に | |
I1806 | Vol.35 No.6 | アルツハイマー病の早期診断法の現状 | |
I1805 | Vol.35 No.5 | オキシトシンによる摂食抑制メカニズム/mRNA ワクチンとそのアジュバントの開発/他 | |
I1804 | Vol.35 No.4 | 食品と神経系の新しい相互作用と腸/ADHDにおける遺伝子と脳画像の関連解析/他 | |
I1803 | Vol.35 No.3 | マリンポリフェノールの生産/麹菌の分子育種とゲノム編集の可能性/他 | |
I1802 | Vol.35 No.2 | 三井化学のバイオファクトリー/生体試料センシング/他 | |
I1801 | Vol.35 No.1 | パーキンソン病治療薬開発/分泌タンパク質リーリン分解酵素の同定/他 | |
一番上へ戻る | |||
<2017年> | |||
I1712 | Vol.34 No.12 | 3-ヒドロキシ酪酸の発酵生産/P5が提供するゲノム情報提供サービス/他 | |
I1711 | Vol.34 No.11 | 高保水力セリシン繭の作出/腸内細菌の働き解明/サーチュイン酵素活性促進効果他 | |
I1710 | Vol.34 No.10 | レギュラトリーサイエンス研究/光応答性分子を用いた癌治療/他 | |
I1709 | Vol.34 No.9 | 歯科再生医療/バイオマテリアルの創製/他 | |
I1708 | Vol.34 No.8 | 難聴治療/皮膚バリア機能/ヒト多能性幹細胞の新しい細胞分化誘導法/他 | |
I1707 | Vol.34 No.7 | 植物透明化によるエピジェネティック修飾/高感度超解像光熱顕微イメージング法/他 | |
I1706 | Vol.34 No.6 | 介護から快護へのモノづくり/がん薬物療法専用新型インフューザーポンプ/他 | |
I1705 | Vol.34 No.5 | アフラトキシン汚染防除/生体用高強度ハイエントロピー合金の開発/他 | |
I1704 | Vol.34 No.4 | 細胞内蛍光検出技術/小分子型DDSの開発/腫瘍融解ウイルス製剤のDDS/他 | |
I1703 | Vol.34 No.3 | オリゴ糖の機能性開発 | |
I1702 | Vol.34 No.2 | 認知症診断・根治に向けたイメージング利用 | |
I1701 | Vol.34 No.1 | 近赤外バイオイメージング―NIR-II:第2 の生体の窓 | |
一番上へ戻る | |||
<2016年> | |||
I1612 | Vol.33 No.12 | 再生医療用培養機器と材料 | |
I1611 | Vol.33 No.11 | 皮膚モデルの活用 | |
I1610 | Vol.33 No.10 | 人工血管の開発/シームレスカプセルの開発/自己修復性ポリマーゲル/他 | |
I1609 | Vol.33 No.9 | 再生医療のための細胞加工物の評価技術 | |
I1608 | Vol.33 No.8 | 介護食品の高機能化に期待される素材開発 | |
I1607 | Vol.33 No.7 | 微細藻類が生み出すオイル/成分の産業展望 | |
I1606 | Vol.33 No.6 | バイオテクノロジーが育む頭髪の未来 | |
I1605 | Vol.33 No.5 | がん医療の新たな展開 | |
I1604 | Vol.33 No.4 | ハラールサイエンス | |
I1603 | Vol.33 No.3 | 共培養による“ものづくり”の発展 | |
I1602 | Vol.33 No.2 | 細胞識別・選別技術の最前線―再生医療の安全性向上に向けて― | |
I1601 | Vol.33 No.1 | バイオマス・バイオプロセスを用いた水素製造 | |
一番上へ戻る | |||
<2015年> | |||
I1512 | Vol.32 No.12 | 環境ストレス耐性作物の開発に向けて | |
I1511 | Vol.32 No.11 | エクソソーム研究が産業界に与えるインパクト | |
I1510 | Vol.32 No.10 | フードメタボロミクス最前線 | |
I1509 | Vol.32 No.9 | 企業によるバイオマス系化成品の開発 | |
I1508 | Vol.32 No.8 | 日本発遺伝子治療製品の開発に向けて | |
I1507 | Vol.32 No.7 | エラスチンの機能性―食品・美容・医療への応用― | |
I1506 | Vol.32 No.6 | おいしさを知る・引き出す科学 | |
I1505 | Vol.32 No.5 | 第二世代バイオエタノール製造の技術開発 | |
I1504 | Vol.32 No.4 | 口腔環境と全身疾患の関係 | |
I1503 | Vol.32 No.3 | 抗菌ペプチド利用の最前線 | |
I1502 | Vol.32 No.2 | バイオマスプラスチックの最新研究動向 | |
I1501 | Vol.32 No.1 | トランジスタ医療 ―半導体バイオ応用の現状と展望― | |
一番上へ戻る | |||
<2014年> | |||
I1412 | Vol.31 No.12 | 香りの生理作用-健康維持・疾患予防に向けて- 最新 食品機能性研究 | |
I1411 | Vol.31 No.11 | ドラッグ・リポジショニング(DR)による医薬品開発 | |
I1410 | Vol.31 No.10 | 病害から作物を守る微生物 | |
I1409 | Vol.31 No.9 | 最新コレステロール代謝調節研究 | |
I1408 | Vol.31 No.8 | 食品の複雑系を解き明かせ | |
I1407 | Vol.31 No.7 | 最新バイオイメージング技術の利用拡大 | |
I1406 | Vol.31 No.6 | 次世代ワクチン開発―実用化に向けた課題と挑戦― | |
I1405 | Vol.31 No.5 | ビフィズス菌の機能解明と新たな利用 | |
I1404 | Vol.31 No.4 | デザインドバイオマス創生 | |
I1403 | Vol.31 No.3 | D-アミノ酸代謝関連酵素-構造・機能研究の最前線- | |
I1402 | Vol.31 No.2 | レアメタル・貴金属回収バイオプロセスの最前線 | |
I1401 | Vol.31 No.1 | バイオファブリケーション~機械で臓器を作る~ | |
一番上へ戻る | |||
<2013年> | |||
I1312 | Vol.30 No.12 | 光合成-エネルギー生産に向けた基礎研究- | |
I1311 | Vol.30 No.11 | 褐色脂肪細胞と食品成分-抗肥満へのアプローチ- | |
I1310 | Vol.30 No.10 | 筋萎縮予防食品の開発 | |
I1309 | Vol.30 No.9 | セルロースナノファイバーの実用化動向 | |
I1308 | Vol.30 No.8 | 酵素安定化へのアプローチ | |
I1307 | Vol.30 No.7 | タンパク質生産と溶解性制御 | |
I1306 | Vol.30 No.6 | ナノメディシン最前線 | |
I1305 | Vol.30 No.5 | アドバンスド・バイオリファイナリー | |
I1304 | Vol.30 No.4 | 微生物発電 ―実用化に向けた挑戦― | |
I1303 | Vol.30 No.3 | バイオインスパイアード触媒 | |
I1302 | Vol.30 No.2 | オメガ3脂肪酸 ―より良い脂質バランスを実現するための機能解析と製品生産法開発― | |
I1301 | Vol.30 No.1 | ハイスループットな創薬スクリーニングを目指して | |
一番上へ戻る | |||
<2012年> | |||
I1212 | Vol.29 No.12 | 大きく動き始めたバイオマス発電 | |
I1211 | Vol.29 No.11 | 酒類醸造における味・香りのコントロール | |
I1210 | Vol.29 No.10 | 唾液バイオマーカーと非侵襲的診断 | |
I1209 | Vol.29 No.9 | 地域特産物を活かした化粧品づくり | |
I1208 | Vol.29 No.8 | 遺伝子組換え植物の開発利用の現状と今後 | |
I1207 | Vol.29 No.7 | 核酸医薬の開発動向 | |
I1206 | Vol.29 No.6 | 皮膚モデルを横断的に比較してみよう | |
I1205 | Vol.29 No.5 | バイオリファイナリー最前線 | |
I1204 | Vol.29 No.4 | 機能性おやつの開発と展望 | |
I1203 | Vol.29 No.3 | フラーレンのバイオ応用技術 | |
I1202 | Vol.29 No.2 | 機能性食品探索のフロンティア | |
I1201 | Vol.29 No.1 | バイオ技術を用いた人工光合成 | |
一番上へ戻る | |||
<2011年> | |||
I1112 | Vol.28 No.12 | 植物二次代謝産物の高効率生合成 | ○ |
I1111 | Vol.28 No.11 | 最新のコラーゲンサイエンス―生物多様性が促進するバイオ新素材の変革― | ○ |
I1110 | Vol.28 No.10 | 食品成分の吸収機構とその制御 | ○ |
I1109 | Vol.28 No.9 | 新規有用酵素を探索せよ | ○ |
I1108 | Vol.28 No.8 | 角層細胞の評価技術最前線 | ○ |
I1107 | Vol.28 No.7 | 抗体医薬の高機能化・低コスト化技術 | ○ |
I1106 | Vol.28 No.6 | 酵母イノベーション | ○ |
I1105 | Vol.28 No.5 | 生体材料・食品の高品質保存技術 | ○ |
I1104 | Vol.28 No.4 | 難治性疾患の克服を目指して | ○ |
I1103 | Vol.28 No.3 | 高難度タンパク質の生産・結晶化・解析技術 | ○ |
I1102 | Vol.28 No.2 | 蛍光タンパク質の新展開 | ○ |
I1101 | Vol.28 No.1 | ロコモティブシンドローム(運動器症候群)-生物学的アプローチによる予防と治療- | ○ |
一番上へ戻る | |||
<2010年> | |||
I1012 | Vol.27 No.12 | ネオバイオミメティックス・エンジニアリング | ○ |
I1011 | Vol.27 No.11 | バイオマスからの有用物質生産プロセス最前線 | ○ |
I1010 | Vol.27 No.10 | セキュアライフを支えるテラヘルツ波技術 | ○ |
I1009 | Vol.27 No.9 | 安心・安全を目指した微生物農薬の開発と応用 | ○ |
I1008 | Vol.27 No.8 | 【特集1】アカデミア発 バイオ化粧品素材の開発 【特集2】バイオ化粧品素材の機能性評価法 | ○ |
I1007 | Vol.27 No.7 | ヒト幹細胞の産業応用 ―創薬,食品業界を例に― | ○ |
I1006 | Vol.27 No.6 | 微細藻類を用いた炭化水素燃料生産技術 | ○ |
I1005 | Vol.27 No.5 | 未利用資源を活用した機能性食品素材の開発 | ○ |
I1004 | Vol.27 No.4 | 医療を支援するロボティクス | ○ |
I1003 | Vol.27 No.3 | コンパクトバイオシステム | ○ |
I1002 | Vol.27 No.2 | 第三の生命鎖「糖鎖」を活用・制御するケミカルバイオロジー | ○ |
I1001 | Vol.27 No.1 | D-アミノ酸の科学 | ○ |
一番上へ戻る | |||
<2009年> | |||
I0912 | Vol.26 No.12 | センシングバイオロジー-生命科学そして医療を支えるセンシング技術- | |
I0911 | Vol.26 No.11 | 植物による環境保全・浄化のポテンシャル | |
I0910 | Vol.26 No.10 | バイオクラスター―新産業創出と産学官連携の新たな挑戦― | |
I0909 | Vol.26 No.9 | バイオ研究を変える最新分析機器 | |
I0908 | Vol.26 No.8 | 科学的データから目指す機能性バイオコスメの開発 | |
I0907 | Vol.26 No.7 | 再生医療の“実用化”とは―普及するため,本当に必要なことは何か?― | |
I0906 | Vol.26 No.6 | 滅菌・不活性化技術の最前線 | |
I0905 | Vol.26 No.5 | 植物の物質生産プロセス制御基盤技術開発 | |
I0904 | Vol.26 No.4 | 生体触媒を用いた医薬原料・中間体生産法の最新動向 | |
I0903 | Vol.26 No.3 | 「おいしさ」を支えるテクノロジー | |
I0902 | Vol.26 No.2 | 生命機能を解き明かす最新計測技術 | |
I0901 | Vol.26 No.1 | 食べる医薬の開発 | |
一番上へ戻る | |||
<2008年> | |||
I0812 | Vol.25 No.12 | システムバイオロジー―解析データ応用の第2ステージへ― | |
I0811 | Vol.25 No.11 | 地殻内微生物の生態と機能 | |
I0810 | Vol.25 No.10 | バイオコスメトロジー―新素材の開発と応用― | |
I0809 | Vol.25 No.9 | アレルギー―その発症機構から機能性食品の開発まで― | |
I0808 | Vol.25 No.8 | 微生物高機能化の最前線 | |
I0807 | Vol.25 No.7 | 化学品量産プロセスを志向する酵素研究 | |
I0806 | Vol.25 No.6 | QOL向上のためのストレス計測技術 | |
I0805 | Vol.25 No.5 | タンパク質フォールディングのテクノロジー | |
I0804 | Vol.25 No.4 | 植物バイオマス工学―統合バイオリファイナリーの実現に向けて― | |
I0803 | Vol.25 No.3 | バイオベンチャーに挑む | |
I0802 | Vol.25 No.2 | アクティブバイオイメージング―生命活動のリアルタイム計測・イメージングの最前線― | |
I0801 | Vol.25 No.1 | 再生医療・動物実験代替への応用を指向した細胞培養の先端技術 | |
一番上へ戻る | |||
<2007年> | |||
I0712 | Vol.24 No.12 | バイオミネラリゼーション―形成の多様性とメカニズム― | |
I0711 | Vol.24 No.11 | シルクテクノロジー | |
I0710 | Vol.24 No.10 | ユビキタス生体計測 | |
I0709 | Vol.24 No.9 | 増やす・たたかう・整える 乳酸菌 | |
I0708 | Vol.24 No.8 | バイオで進化する化粧品 | |
I0707 | Vol.24 No.7 | 微生物の復権:小分子の宝庫 | |
I0706 | Vol.24 No.6 | RNAi医薬創薬の最前線 | |
I0705 | Vol.24 No.5 | 生体・酵素と金属 | |
I0704 | Vol.24 No.4 | 動き出した燃料用エタノール―日本の実用化研究最前線― | |
I0703 | Vol.24 No.3 | DDS技術の最前線 | |
I0702 | Vol.24 No.2 | 日本のバイオ系μTAS最新技術 | |
I0701 | Vol.24 No.1 | 超臨界バイオテクノロジー | |
一番上へ戻る | |||
<2006年> | |||
I0612 | Vol.23 No.12 | きのこ―医薬・機能性食品から環境浄化まで― | |
I0611 | Vol.23 No.11 | 難培養微生物の利用研究の最前線 | |
I0610 | Vol.23 No.10 | 食品酵素の最新利用技術 | |
I0609 | Vol.23 No.9 | 生理活性ペプチド | |
I0608 | Vol.23 No.8 | バイオを利用する化粧品研究 | |
I0607 | Vol.23 No.7 | 良質な眠りを追求する睡眠研究 | |
I0606 | Vol.23 No.6 | 医療応用へのバイオチップ最前線 Part2 | |
I0605 | Vol.23 No.5 | 医療応用へのバイオチップ最前線 Part1 | |
I0604 | Vol.23 No.4 | 物質合成の設計図にブレークスルーを―酵素触媒の活躍と未来― | |
I0603 | Vol.23 No.3 | 【特集1】 アグリフォトニクス 【特集2】 ファイトテクノロジー -植物の工業生産技術- | |
I0602 | Vol.23 No.2 | ナノテク・MEMSで進化する細胞培養・マニピュレーション | |
I0601 | Vol.23 No.1 | 細胞アレイ | |
一番上へ戻る | |||
<2005年> | |||
I0512 | Vol.22 No.12 | 健康を志向する香り研究 | |
I0511 | Vol.22 No.11 | マテリアルサイエンスで活躍するタンパク質 Part2 | |
I0510 | Vol.22 No.10 | マテリアルサイエンスで活躍するタンパク質 Part1 | |
I0509 | Vol.22 No.9 | バイオとナノテクで拓く有用性化粧品 | |
I0508 | Vol.22 No.8 | 植物バイオテクノロジーの新たなる挑戦 | |
I0507 | Vol.22 No.7 | グリーンポリマー―酵素によるin vitro合成― | |
I0506 | Vol.22 No.6 | 材料としてのDNA | |
I0505 | Vol.22 No.5 | ナノメディシン Part2 | |
I0504 | Vol.22 No.4 | ナノメディシン Part1 | |
I0503 | Vol.22 No.3 | バイオハイブリッド研究と医学 | |
I0502 | Vol.22 No.2 | 幹細胞研究の新たな展開 | |
I0501 | Vol.22 No.1 | 乳酸菌研究の最前線 | |
一番上へ戻る | |||
<2004年> | |||
I0412 | Vol.21 No.12 | バイオテクノロジーのイノベーション Part2 | |
I0411 | Vol.21 No.11 | バイオテクノロジーのイノベーション Part1 | |
I0410 | Vol.21 No.10 | バイオフィルター | |
I0409 | Vol.21 No.9 | システム生物学の最前線 | |
I0408 | Vol.21 No.8 | バイオ・医療を志向する次世代の磁性微粒子 | |
I0407 | Vol.21 No.7 | 植物メタボロミクス | |
I0406 | Vol.21 No.6 | 一細胞・一分子生物学の夜明け | |
I0405 | Vol.21 No.5 | BIO REVIEW | |
I0404 | Vol.21 No.4 | 神経変性疾患研究の最前線 | |
I0403 | Vol.21 No.3 | 新産業創出を目指す昆虫テクノロジー | |
I0402 | Vol.21 No.2 | マリンバイオテクノロジー―栽培漁業へのバイオテクノロジー― | |
I0401 | Vol.21 No.1 | バイオ・医学の世界を変える小さなRNA | |
一番上へ戻る | |||
<2003年> | |||
I0312 | Vol.20 No.12 | 最先端バイオ医療における生体適合性マテリアル | |
I0311 | Vol.20 No.11 | BIO REVIEW | |
I0310 | Vol.20 No.10 | BIO REVIEW | |
I0309 | Vol.20 No.9 | BIO REVIEW | |
I0308 | Vol.20 No.8 | BIO REVIEW | |
I0307 | Vol.20 No.7 | 抗体エンジニアリングの最前線 | |
I0306 | Vol.20 No.6 | BIO REVIEW | |
I0305 | Vol.20 No.5 | 美肌・皮膚保護を目指すバイオ化粧品/健康食品/美容機器の最前線 | |
I0304 | Vol.20 No.4 | ファイトケミカル食品への応用 | |
I0303 | Vol.20 No.3 | BIO REVIEW | |
I0302 | Vol.20 No.2 | BIO REVIEW | |
I0301 | Vol.20 No.1 | 糖鎖工学の最前線 | |
一番上へ戻る | |||
<2002年> | |||
I0212 | Vol.19 No.12 | BIO REVIEW | |
I0211 | Vol.19 No.11 | 食品酵素化学の最前線 | |
I0210 | Vol.19 No.10 | BIO REVIEW | |
I0209 | Vol.19 No.9 | 地球再生へ向けた植物バイオ | |
I0208 | Vol.19 No.8 | BIO REVIEW | |
I0207 | Vol.19 No.7 | 組織工学医療用具の課題と展望 | |
I0206 | Vol.19 No.6 | BIO REVIEW | |
I0205 | Vol.19 No.5 | BIO REVIEW | |
I0204 | Vol.19 No.4 | キチン・キトサンの新機能開発最前線 | |
I0203 | Vol.19 No.3 | ナノバイオテクノロジーの展望 | |
I0202 | Vol.19 No.2 | BIO REVIEW | |
I0201 | Vol.19 No.1 | 地球環境とバイオテクノロジー | |
一番上へ戻る | |||
一番上へ戻る