著者一覧
伊藤彰浩 (地独)京都市産業技術研究所
山中信正 旭電器工業㈱
西郷光輝 ㈱松井製作所
山川耕志郎 東レエンジニアリングD ソリューションズ㈱
田光伸也 静岡県工業技術研究所
太田幸宏 静岡県工業技術研究所
山口智之 静岡県工業技術研究所
望月智文 静岡県工業技術研究所
植松俊明 静岡県工業技術研究所
大澤洋文 静岡県工業技術研究所
目次 + クリックで目次を表示
【特集】高分子材料の成形加工と関連技術
-------------------------------------------------------------------------
大阪ガスケミカルのインフレーション成形可能なポリ乳酸改質樹脂
Osaka Gas Chemical’s PLA-based Composite Material for Film Blowing Applications
バイオマス由来かつ生分解性を有するポリ乳酸の用途拡大に向けて,インフレーション成形可能なポリ乳酸の改質を実施した。ポリ乳酸の生分解性を維持しつつ,柔軟かつ耐引裂性,耐衝撃性といった特長を有する開発品の「ポリ乳酸改質樹脂」について,インフレーション成形の概要を交えながら紹介する。
【目次】
1 はじめに
2 インフレーション成形技術
3 インフレーション成形可能なポリ乳酸改質樹脂
4 インフレーションフィルムを用いた製袋加工性評価
5 おわりに
-------------------------------------------------------------------------
セルロースナノファイバー複合によるポリブチレンサクシネート発泡体の収縮抑制
Shrinkage Suppression of Polybutylene Succinate Foam by Compounding with Cellulose Nanofibers
生分解性樹脂であるポリブチレンサクシネート(PBS)を二酸化炭素(CO2)により高倍率に発泡させた場合に収縮が発生し,発泡体の機能が損なわれる場合がある。その対策として,セルロースナノファイバー(CNF)を複合し,発泡セルを補強する方法を検討した。その結果,最適な配合(CNF3%,過酸化物0.5 phr)において収縮を抑制させることに成功し,発泡倍率20 倍以上の発泡体を作製することができた。
【目次】
1 緒言
2 実験方法
2.1 材料・試薬
2.2 CNF複合PBS(未発泡材料)の作製と評価
2.3 CNF複合PBSの発泡実験
2.4 CNF複合PBSの粘弾性測定
3 結果・考察
3.1 CNF複合PBS(未発泡材料)の特性
3.2 CNF 複合PBS の粘弾性特性
3.3 発泡特性
4 結言
-------------------------------------------------------------------------
原着成形「スッピンでべっぴん!」の特長
Features of Colored Material Molding
旭電器工業㈱の創業は1949 年。配線器具の製造を主事業としているが,近年は自動車部品の製造に事業を展開中である。企画・設計から製造・出荷までの一貫生産体制を特徴とする。商品開発と生産技術の技術開発体制と自社で金型製作を行う強みを活かして,樹脂部品の射出成形技術開発に取り組んでいる。
【目次】
1 原着成形「スッピンでべっぴん!」
2 原着成形のラインナップ
2.1 メタリックのウエルドレス
2.2 ピアノブラックのH&C
2.3 2色成形
2.4 二層成形
2.5 模様調成形
3 金型の表面仕上げ
4 原着成形は環境に優れる
5 原着成形の課題
6 今後の展望
-------------------------------------------------------------------------
成形における金型温度調節機の役割
The Role of Mold Temperature Controllers in Injection Molding
射出成形における金型温度調節機は,成形品の品質と生産性を左右する重要な装置である。温度管理は寸法精度や外観,熱交換効率に直結し,近年はHeat & Cool 技術などによるアクティブな温度制御が注目されている。本稿ではその役割と技術動向を多角的に解説する。
【目次】
1 はじめに
2 射出成形工程と金型温度管理の重要性
2.1 射出・保圧工程における品質への影響
2.2 冷却・取出し工程における生産性への影響
3 金型温度調節機の仕組みと制御技術
4 流量と圧力のバランス
4.1 流量重視のケース(大型金型)
4.2 圧力重視のケース(小型・精密金型)
5 最新の技術動向:Heat & Cool 技術とアクティブ温調
5.1 Heat & Cool 技術の原理と高圧・大流量ポンプの必要性
6 おわりに
-------------------------------------------------------------------------
樹脂成形CAE システムXTIMON(クロスタイモン)の特徴
Features of the Resin Molding CAE System XTIMON
本稿では,次世代樹脂成形CAEシステム「XTIMON」の開発背景と特徴を紹介する。熟練者のノウハウ共有,直感的操作性,高精度解析の実現を目的に,3D TIMON から大幅な改良を加えた。社会課題への対応と成形不良予測精度の向上を図る。
【目次】
1 はじめに
2 XTIMONの概要
2.1 開発コンセプト
2.2 コンセプト1:誰もが解析熟練者と同じ解析が可能に
2.3 コンセプト2:迷わず少ない手数での操作が可能に
2.3.1 メニュー構成
2.3.2 メッシュ種別の選択
2.3.3 マウスドリブンシステム
2.3.4 成形機ライク入力
2.3.5 操作の自動化
2.4 コンセプト3:圧倒的な解析精度を実現
2.5 その他の機能開発
3 おわりに
-------------------------------------------------------------------------
[Material Report-R&Dー]
L-PBF 金属3D プリンターを用いた複雑形状の造形技術への取組み
― 基本条件の検証~アルミのバラ造形 ―
Approach for Complex Shape Modeling Technology Using L-PBF Metal 3D Printer: Verification of Basic Build Conditions-Fabrication of an Aluminum Rose
金属3D プリンタは,従来の加工法では困難だった複雑形状や精緻な造形を可能にし,製品の高性能化や軽量化に貢献している。本稿では,その一例として,バラのような複雑形状の造形への取り組みと,それに至るまでの造形コスト削減,強度検証,サポートの影響に関する研究を紹介する。
【目次】
1 はじめに
2 造形コストの低減について
2.1 目的
2.2 方法
2.3 結果と考察
3 造形物強度の検証
3.1 目的
3.2 方法
3.3 結果と考察
4 サポートが造形物形状に与える影響
4.1 目的
4.2 方法
4.3 結果と考察
5 バラの形状取得から積層造形まで
5.1 目的
5.2 方法
5.3 結果と考察
6 まとめ
-------------------------------------------------------------------------
[Market Data]
有機顔料工業の動向
【目次】
1 生産概要
2 需要先概要
3 輸出入の概要
4 メーカー動向
5 製品開発動向
-------------------------------------------------------------------------
CO2利活用製品の動向
【目次】
1 EOR(Enhanced Oil Recovery)
2 炭酸ガス/ドライアイス
3 メタノール
4 エタノール
5 メタン
6 尿素
7 合成ガス
8 ポリカーボネート
9 ポリウレタン
10 液化石油ガス
11 オレフィン
12 BTX(Benzene, Toluene, Mixed Xylene)
13 エチレングリコール
14 ギ酸
15 コンクリート/セメント
16 炭酸塩
17 炭素
18 合成燃料
19 藻類由来バイオ燃料
-------------------------------------------------------------------------
[Material Profile]
フェニルホスホン酸
ポリカーボネート
-------------------------------------------------------------------------
月刊機能材料 年間購読(12冊)
価格(税込): 55,000 円
ポリ乳酸の生産・成形加工・高機能化技術
価格(税込): 68,200 円
発泡プラスチックの成形技術と応用展開
価格(税込): 58,300 円
樹脂の溶融混練・押出機と複合材料の最新動向《普及版》
価格(税込): 5,280 円
プラスチック発泡技術の最新動向《普及版》
価格(税込): 3,960 円









